TOP

かけっこ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、「かけっこ教室」がありました。5・6校時は、高学年の部です。「姿勢」、「腕のふり」、「足の高さ」の3つを意識して走り方を学びました。スタートの姿勢も実際に見てもらい、安定したフォームを意識した走りができるようになりました。講師の先生がおっしゃっていましたが、両手と足を使った「グー・チョキ・パー(じゃんけん)」が有効だそうです。詳しくはお子さんに聞いてみてください♪

東日本大震災黙祷

3月11日午後2時46分、東日本大震災から8年経ちました。

朝会では校長先生からのお話があり、2時46分には児童、教職員で一分間の黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

希望っ子班対抗ボール送り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「みんなで楽しく集会」は「希望っ子班対抗ボール送りゲーム」。
さわやかな青空の下、兄弟学年がペアとなり、希望っ子班ごとに背中にボールを挟んでリレーしていきます。
6年生からリーダーを引き継いだ5年生が中心となり、どの班も最後まで走り抜きました。

社会科見学(4年生)

最後の見学場所、東京都水道歴史館です。
世界有数の水道都市、東京の学習をします。
水と暮らしの変遷や水道の歴史などを見学しながら学びます。
最後です。しっかり学習して、社会科見学を締めくくります。






iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年生)

ミナトリエでの見学の様子です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

ミナトリエでの見学の様子です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

東京ミナトリエ 東京臨海部広報展示室です。
臨海副都心の歴史や現在の姿、そして未来を紹介しています。
20階なので、外の景色も絶景です。
東京湾やお台場が見渡せます。
子どもたちは、展示物や景色に興味津々で見学しています。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

これから、ミナトリエの中で昼食です。
子どもたちは、お腹が空いていたようで、すぐに食べ始めました。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

浅草寺の見学の様子です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

浅草寺の見学の様子です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年生)

今日は、4年生が社会科見学に行っています。
都内巡りです。
見学場所は、浅草寺、東京ミナトリエ、水道歴史館です。
まずは、浅草寺です。グループに分かれて、現地のスタッフの方々に案内していただき、浅草寺について、詳しく学習します。
あいにくの天気ですが、子どもたちは、熱心に説明を聞いています。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

送る会の様子です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

送る会の様子です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

今日は、6年生への感謝の気持ちを込めて、送る会を行いました。
最初に6年生に関するクイズです。
クラス対抗でクイズに答えていました。
その次は、各学年の出し物です。それぞれ、工夫された楽しく心のこもった歌や踊りでした。
最後に、6年生からのお礼の出し物です。
見事な歌と演奏でした。
とても心温まる素晴らしい送る会でした。







iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学?

待ちに待ったお昼ご飯です。
画像1 画像1

3年社会科見学?

ガイドさんから話を聞きました。
画像1 画像1

3年社会科見学?

次大夫掘公園に着きました。
画像1 画像1

3年社会科見学?

等々力渓谷です。自然の豊かさを感じました。
画像1 画像1

3年社会科見学?

初めての社会科見学です。等々力渓谷に向かいます。
画像1 画像1

希望っ子ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日、希望っ子ミニコンサートを行いました。
各学年、1年間の音楽の学習の集大成として演奏を披露しました。
どの学年もすばらしい演奏をし、大きな拍手をもらい、子どもたちは達成感を味わうことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校通信

保健関係のおしらせ

学校経営方針

各種おしらせ

新寺子屋レポート

給食食材産地

重点目標