学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/4 人形劇を見せていただきましたー1

今日は1年生が、人形劇同好会(卒業生の保護者)の方々による、手作りの人形劇『たからもの』を見せていただきました。
『たいせつだから、なくしたくないから、 かくしておきたいじぶんだけのたからもの。 でも、しまっておいたら、そのたからものはいつ光を放つのでしょう。 「くるみのきのうえでじっとしているより、おおぞらをとぶほうがすきなんだ。」二度と戻ってこないことを承知の上で 自分のたからもののかみひこうきを空のかなたへと放ちます。たからものはどこまでも、どこまでも飛んで・・。』
子どもたちは、劇の世界を楽しく味わうことができました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 人形劇を見せていただきましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終了後には楽しかった感想がたくさん出ました。子どもたちのために本当にありがとうございました。
写真は、1年生の様子です。

7/4 砧幼稚園〜7月のお誕生日会〜

今日は砧幼稚園7月のお誕生日会です。私からのカード、先生からの首飾り、お友達からの歌でお祝いをしました。今日もニコニコ笑顔がいっぱいで、私も元気をたくさんもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
とうがんのそぼろ煮
くだもの(河内晩柑)

今日の給食の副菜は、<とうがんのそぼろ煮>です。とうがんは、水分たっぷりで、体の熱をとってくれる夏野菜ですが、皮がかたいので、冬まで保存して食べることができるため、「冬瓜」と書きます。子どもたちにとって、とうがんは食べ慣れない野菜ですが、今日はそぼろ煮にしたので、食べやすかったようです。どの学級も、残食はほとんどなかったです。


7/3 1年生の水泳授業ー1

今日は、1年生2回目の水泳授業がありました。真夏のような暑さですのでとっても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年生の水泳授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水と仲良くなることがめあてです。夏休みの水泳教室も含めて、各自のめあてを達成してほしいと思っています。

7/3 砧幼稚園〜カレーパーティー〜1

今日は、砧幼稚園のカレーパーティーです。子どもたちが、ジャガイモやニンジンなどの野菜を切って、おいしいカレーを作りました。愛情たっぷりのとってもおいしいカレーで笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 砧幼稚園〜カレーパーティー〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私をはじめ、たくさんの子がお代わりをしていました!

7/3 1・2年生の英語活動ー1

先日の1・2年生英語活動の様子です。ミッシェル先生と担任の先生との授業ですが、はじめの学習は、Number(数字)です。1〜20の数字の発音練習をしました。似ている数字の発音の違いをみんなで確認しながら、練習に励んでいました。
その後、英語の歌「Seven step」をジェスチャーをしながら歌い、楽しく英語と親しみました。また後半には、Color(色)の発音練習をし、色当て探しクイズを行いました。子どもたちは、ミッシェル先生の発音を聞き取り、教室中にある指定された色を探して手でタッチして、笑顔でがんばっていました!
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1・2年生の英語活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の様子です。

7/3 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートですー1

連日暑い日が続いています。砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎日取り組んでいます。うんていや一輪車、登り棒、鉄棒で遊んでいる子がいっぱいいます。私は、「健康・体力づくり」の原点は外遊びであると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートですー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症対策として、こまめな水分補給を心がけています。

7/3 朝遊び・朝ランニングで元気よくスタートですー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも多くの先生たちが走っているので、子どもたちは嬉しそうです!

7/2 朝顔の花が咲き誇っていますー1

1年生が大切に育てている朝顔の花が咲き誇っています。朝顔の支柱の高さは1年生と同じくらいの高さです。子どもたちは、毎日水やりをしながらしっかりと成長を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 朝顔の花が咲き誇っていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
「見てみて!こんなに伸びたよ!」「花が3つもある!」「明日咲きそう!」など、笑顔で嬉しそうに話をしています。

7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
はちみつレモントースト
牛乳
トマトシチュー
コーン入りフレンチサラダ

7月に入りました。今日の主食は、暑い日でもさっぱり食べやすいように<はちみつレモントースト>を作りました。はちみつと国産レモンの搾り汁、さとうとバターを合わせたものをパンに塗り、オーブンで焼きました。主菜の<トマトシチュー>は、旬のフレッシュトマトをたくさん使い、作りました。
食材がとれたところ

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜1

今年度の砧小学校は、体育科において「運動の楽しさをあじわい、ともに伸びようとする児童の育成を目指して〜かかわりあい、よりわかり、よりできる体育の学習を通して〜」を目指し、授業研究を進めております。
先週の金曜日は、6年2組村上先生が指導する「ソフトバレーボール」の授業について、多聞小学校主幹教諭の永山先生を講師にお招きし、研究会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1試合の振り返りをしています。チーム毎に考えた作戦はどうだったか。認め合ったりねぎらったりする姿があり嬉しく思いました。

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2試合のスタートです。運動の楽しさをあじわわせる体育の授業とは、どのように指導すればよいのか。友達が互いに高め合い、できるようになるためのかかわりをもつ集団作りとは、どのようにすればよいのか。様々な観点で実際の授業を観察します。

7/2 校内研究授業〜6年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体のまとめです。チームの良かったところ、相手チームの良かったところなどを発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより