各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

道徳授業地区公開講座

2/2(土)、「道徳授業地区公開講座」を行いました。
1時間目に高学年、3時間目に低学年の道徳授業をそれぞれご覧になっていただきました。また、2時間目は、橋本由愛子先生を講師にお招きし、「子供の成長と親のかかわり」という演題で、ご講演いただきました。
ご参会いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下馬図書館出張お話会

2/1(金)、「下馬図書館出張お話会」を行いました。
1・2年生が、絵本「かえるをのんだととさん」「おかえし」、紙芝居「まんまるまんま たんたかたん」の読み聞かせを楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班読書

2/1(金)、たてわり班読書を行いました。
2学期時とは逆に下級生が上級生に自分で選んだ本の読み聞かせを行いました。
小規模校だからこそ異学年との交流を大切にしていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム

1/28(月)、「マラソンタイム」が始まりました。
2/8までの中休みに3分間、全員で校庭を走ります。
強い身体をつくり、体力を向上させていくために、みなさん、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学

1/25(金)、3年生がクラブ見学を行いました。
4年生になってからどのクラブに入るか考えながら、マンガ・クラフト、百人一首・ゲーム、卓球、バドミントン、パソコン、球技クラブをそれぞれ見学しました。
2/1(金)、「クラブ体験」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食会

1/25(金)、2年生のおじいさん・おばあさんをお招きし、「ふれあい給食会」を行いました。
音楽集会でも行った「山のポルカ」の合奏を聞いていただいた後、一緒に給食を食べました。とても温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての えのぐ

1/25(金)、1年生が図工の時間、4色(白・赤・青・黄)の絵の具を使って、自分の思いをのびのびと表現する学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年音楽集会発表

1/25(金)の音楽集会は、2年生の発表でした。
「山のポルカ」の合奏・合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

1/21(月)から2/5(火)まで「校内書き初め展」を行っています。
ご来校の際、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年かけっこ・リレー遊び

1/21(月)、2年生が体育の時間、「かけっこ・リレー遊び」を行いました。
ミニハードルた段ボール、ケンステップなどの障害物の置き方をチームで考え、チーム対戦のリレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーニューイヤー in NAKAZATO

1/7(月)、「中里小ワークショップ 〜ハッピーニューイヤー in NAKAZATO〜」が行われました。缶バッジやこまなどの工作タイム、国立音楽院の方による演奏や合唱クラブ有志による合唱、「カード争奪じゃんけん大会」などのアトラクションを子どもたちは楽しみました。
実行委員長の菅原さんをはじめ、会を企画し、運営を行ってくれたすべての皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全のお話

音楽集会後に、世田谷警察署の方から「交通ルールを守ること」、そして、「自分の命を大切にすること」のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生発表

12/21(金)、音楽集会で4年生が「チキチキ バンバン」の合唱・合奏を行いました。その後、全員で「Santa Claus Is Coming To Town」を歌いました。すてきな歌声で楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習

12/19(水)、昭和女子大学の小泉先生をお招きし、英語の模範授業を6年生が受けました。
「ローマ数字に挑戦」という授業で、中里小学校の人数や東京都庁の高さ、レインボーブリッジの長さなどをローマ数字で表しました。
「ABCの歌」や「BCDの歌」、「ZYXの歌」を歌うなど楽しく英語の学習を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京ヴェルディ サッカー教室

12/18(火)、東京ヴェルディのコーチによるサッカー教室が行われました。
5・6年生が友達と関わりながら、ボールを使って楽しく運動を行いました。
コーチからは、「コミュニケーションをとること」「アイデアを出すこと」「ルールを守ること」の大切さを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAコーラス部

12/17(月)、全校朝会でPTAコーラス部によるミニコンサートが行われました。
美しくすてきな歌声を聞き、気持ちよく1週間のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃

12/8(土)、PTA校外委員の皆様のご協力をいただき、「地域清掃」を行いました。学校周辺や普段は掃除しない校内の隅々まで掃除を行いました。
PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

12/5(水)、1年生が給食の時間に「かつお」について学びました。
かつおは生まれた場所から日本へやって来るのは10万匹に1匹であること、今日の給食に出てきたかつおも10万匹中の1匹でありその命をいただいていること、かつおを釣る人やトラックで十数時間かけて運ぶ人、朝早くから調理してくれる人などたくさんの人のおかげで給食を食べることなどのお話を聞きました。
かつおや多くの人に感謝の気持ちをもって、残さず給食を食べていってほしいと改めて感じることができました。
実際に1本釣りで使うリールのない竿を触れることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ集会

12/5(水)、運動委員会による「長なわ集会」を行いました。
各学級がお互いにアドバイスし合ったり、励まし合ったりして、長なわの「8の字跳び」(1年生は「大波小波」)に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琉球國祭り太鼓とエイサーを踊ろう

12/1(土)、PTA家庭教育学級委員による「琉球國祭り太鼓とエイサーを踊ろう」が行われました。
琉球國祭り太鼓と三線の音色につられ、シーサーも中里小学校へやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31