各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

泉の学び舎合同研修会

9/26(水)、「泉の学び舎合同研修会」が池尻小学校で行われました。
三宿中学校、三宿小学校、そして、中里小学校の職員で池尻小学校の授業を参観しました。授業後には、各教科での分科会、全体会が行われました。
道徳や外国語活動/英語科に関する話し合いを泉の学び舎4校の職員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業(1年)

1年生が道徳の時間、「あとかたづけ」について学習しました。
身の回りが片付いているときと散らかっているときを比較し、それぞれの気持ちの違いをインタビューを通して考えました。
1年生の身の回りを整理整頓しようとする気持ちが高まると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科校外学習2

バッタやカマキリなどの虫探しもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科校外学習1

9/19(水)、2年生が二子玉川の兵庫島公園へ生活科の校外学習へ行きました。
川エビやオイカワ、ズガニなどたくさんの生き物を見つけ、観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上でのお弁当

9/11(火)、残念ながら19日(水)に校外学習が延期となってしまいましたが、2年生が校長先生と一緒に屋上でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プログラミング学習

9/10(月)、6年生もプログラミング学習を行いました。
家族で家電を買い替える際、予算内で満足度の高い買い物をするという身近な問題についてプログラミングを利用して解決するという学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年プログラミング学習

9/10(月)、5年生がプログラミング学習を行いました。
システムエンジニアのお仕事は「システム(コンピュータ)の力を使って、『こまった』を解決するお手伝いをすること」であること、その「こまった」を解決するために前もってお願いしたい内容をコンピュータが分かる言葉で書くことを「プログラミング」、プログラミングを始める前に何をお願いするのかをきちんと決めておくことを「設計」ということなどを学びました。
売り切れや売れ残りなどパン屋さんの「こまった」をプログラミングを用いて解決を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所体験3

消火器体験、体育館寝床体験、マンホールトイレ体験も行いました。
非常時には今日行った体験を生かし、自分の命は自分で守り、人のために自分にできることは積極的に行っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所体験2

各学年が6つのコーナーを10分ずつ回りました。
世田谷消防署からはAEDの使い方を教わりました。
日本大学危機管理学部の学生のみなさんからは「防災についてのお話」をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所体験1

9/8(土)、「中里防災の日」を避難所運営委員会、世田谷消防署・消防団、太子堂まちづくりセンター、日本大学等様々な地域の方のご協力で避難所体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

9/6(木)、5・6年生が水泳記録会を行いました。
一人一人が自分のベストタイムを目ざして懸命に泳ぎきりました。
それを応援する姿が温かく、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31