この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/15 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間には、1年3組で“お話しポケット”のお2人による読み聞かせがありました。
 今日紹介していただいた本は、
 *「みっつの おねがい」
 *「かえるを のみこんだ ととさん」
でした。
 子どもたちは、素敵なお話の世界に引き込まれながら、楽しい時間を過ごしていました。心の残る読み聞かせとなりました。
 また最後には、お礼として感想を発表し、心の残った場面などについて伝えていました。 
 

2/14 3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まった書写の学習ですが、初めて行ったときに比べると、みんなとても上手になりました。

背筋をのばして書く・筆を立てて書く・静かにていねいに書く
この3つは毎回必ず意識していますが、もうばっちりです!!
一文字一文字心をこめて書くことができるので、今日もすばらしい字が完成しました。

2/14 保幼小連携 交流その6 学校めぐり

今日の交流活動の最後に、1年生は園児の皆さんを連れて学校内を歩いて回りました。

階段をゆっくり上り下りしてあげたり、廊下ではぎゅっと手をつないであげたり、歩きながらあちこちを説明してあげたり、1年生のあたたかさが伝わってきました。

保育園の子も、幼稚園の子も、やさしい1年生と過ごせてとてもうれしそうでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 保幼小連携 交流その5 教室あそび

教室の中ではぬりえ・ねんど・鍵盤ハーモニカなどをして遊びました。

園児が楽しめるように1年生がやさしく接している様子が、画像からも伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 保幼小連携 交流その4 ランドセル

保育園・幼稚園の年長さんは、待ちに待った「ランドセルを背負う」体験をすることができました!

1年生が毎日使っているランドセルを見せてあげると、中はどうなっているのかを、のぞき込んで見ていました。

1年生の手を借りてランドセルを背負ってみると、気分はもうすっかり小学生です!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 保幼小連携 交流その3 教科書

1年生は保育園児・幼稚園児に自分たちが使っている教科書を見せてあげました。

園児は1年生が使っているいすに座り、教科書も貸してもらってすっかり新入生の気分です!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 保幼小連携 交流その2 勉強道具

教室でペアになった児童と園児。

園児は授業を見ながら、1年生が使っている勉強道具に興味津々。

1年生は自分の筆箱を見せてあげたり、道具箱の中身を見せてあげたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 保幼小の連携 交流活動

本日、笹原小学校に近隣の幼稚園と保育園のお子さん(年長さん)が来校しました。
1年生の児童と幼稚園・保育園の園児が交流する活動です。

年長さんはあと数ヶ月で小学校に入学します。
小学校生活が円滑にスタートできるように、世田谷区では“アプローチカリキュラム”という体制がとられています。今日はその一環として、1年生と一緒に小学校生活の疑似体験する活動を行いました。

まずはじめに、1年生が学習している様子を園児が教室で見学しました。
漢字の練習に真剣に取り組んでいる1年生を、園児はあこがれのまなざしで見つめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キャベツとツナのスパゲッティ
 *コーンポテト
 *チョコレートケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ 神奈川
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 今日は、バレンタインデーです。この日は、チョコレートを贈る習慣が日本では定着しています。しかし、世界では日本とは違った習慣があるようです。
アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパでは、2月14日は「愛の日」と言われ、男性から女性にプレゼントを贈ります。オーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人どうしでプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけを見ても、いろいろな文化があっておもしろいですね。


〜給食の様子〜
 バレンタイン給食を何日も前から楽しみにしている子がたくさんいました。今日は「チョコレートケーキだー!やったー!」と喜んで食べ、おかわりじゃんけんは壮絶な戦いとなっていました。スパゲッティやコーンポテトも子ども達の好きなものだったので、たくさんの子ども達のお皿が、きれいに空になっていました。

2/14 笹の子タイムから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食後の時間(通常の清掃と昼休みの時間)に「笹の子タイム」があり、笹の子班での活動を行いました。
 今日は、5年生がリーダーとなり、6年生を送る会とお別れ給食についての準備を進めました。6年生を送る会では下級生からカードのプレゼントをします。また、お別れ給食では6年生を囲んで一緒に給食を食べます。カードの仕上げや給食のときの座席配置などについて、みんなで相談していました。
 早く相談が終わった班では、5年生リーダーの提案で、みんなで楽しくゲームをして過ごす姿が見られました。
 在校生のリーダーとして活躍する5年生みんなが輝く時間となりました。
 6年生を送る会とお別れ給食は、2月28日(木)に行います。

2/14 音楽朝会 〜ハックルベリーのひとみで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、音楽の時間に練習を重ねてきた「ハックルベリーのひとみで」を全員で合唱しました。
 全校のみんなで声を合わせる楽しさや歌詞に込められている情景などを感じながら歌うことで、気持ちのよい朝をスタートさせることができました。
 また、体育館いっぱいに元気な子どもたちの歌声が響き渡っていました。

2/13 学び舎 2年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(木)5時間目に、2年3組は国語「たねのたび」の学習をしました。自分の考えをもち、グループや学級で話し合い活動をしました。子どもたちは、自分と同じ意見や、異なる意見を話し合いを通してまとめていきました。

学び舎 4年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(水)5時間目に、4年2組で国語「じゃんけんの仕組み」の学習をしました。自分で文全体をまとまりごとに分け、友達の発表を聞いた後、班ごとに話し合いをしました。自分と違う意見がたくさん出たことで、どこで分けるか子どもたちは積極的に話し合っていました。「『それでは』という言葉があるから、ここで切れて・・・。」「2種類と4種類という言葉があるから・・・。」など、自分の分け方と理由を、どの子も班のみんなに上手に説明し合っていました。
 5時間目終了後、授業を見てくださった学び舎の先生方と、意見交換をしました。それぞれの学校で取り組んでいることについても、話し合いました。

2/13  1年生 算数「20より大きい数」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、算数で「100までのかずのきまりを見つけよう」という学習をしました。
100までのカードをペアで協力して並べながら規則性を探っていきます。
始めは、順番に並べる子がほとんどでしたが、だんだんと10ずつのかたまりをつくって並べたり、一の位の数に注目してカードを置いたりして工夫していきました。

ゲームを通して100までの数の規則性を発見することができました。


2/13 さくらの学び舎 合同教員研修会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度3回目の「学び舎の日」で、桜丘中学校・桜丘小学校・笹原小学校の3校の教員が授業を通して研修しました。
 今回は、笹原小学校と桜丘小学校の2会場で授業を公開しました。笹原小学校会場では、2年3組・4年2組・6年2組の3学級で、それぞれの教材である「説明文」の学習を進めている様子を参観していただきました。また、授業後には各教室で協議を行い、最後に全体会として図書館に移動し、本校の研究概要や3分科会の報告などを行い、本日の研修のまとめを行いました。
 今後も学び舎の授業改善や児童・生徒理解を目指して、活動を進めていきたいと考えています。

2月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *鶏肉のマーマレードソース
 *いんげんソテー
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *もやし  群馬 *じゃがいも  鹿児島
 *セロリ  愛知 *はくさい   群馬
 *鶏肉   徳島 *豚肉     埼玉


◆一口メモ
 鶏肉のマーマレードソースは、普通の照り焼きが砂糖やみりんなどで甘みをつけるところを、マーマレードで甘みをつけた少しおしゃれな料理です。ジャムはパンにつけるものではないのか、とびっくりする人もいるかもしれません。しかし、マーマレードジャムを料理に使うことで、フルーティーな甘みと、さっぱりとした酸味がつき、とてもおいしくなります。また、マーマレードジャムにはお肉をやわらかくする力もあるのです。

2/13 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、5年生の3学級で、お話しポケットの方々により読み聞かせが行われました。
 今の季節を感じさせる素敵なお話に吸い込まれるかのように、子どもたちは静かに聴き入っていました。

2/12 1年生 教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の教科「日本語」は、「なりきってみよう」の学習でした。

初めは、一人でえんぴつや、筆箱になりきりました。よく見ると、丸まっているえんぴつや、開いた状態の筆箱もあります。人とちがうことを楽しんで取り組んでいました。

次に、ペアでいすや、ランドセルになりきりました。どちらかがリードして形を決めるペア、話し合って形を決めるペアなど様々でした。

最後は、班で取り組む大作です。自転車や花になりきりました。
班によって、ペダルを工夫したり、ライトが光っていたりして、鑑賞の時間も楽しみました。

来週の教科「日本語」では、なりきりクイズ大会をします。
それぞれの班で、こっそり何になりきるか決めている様子もほほえましかったです。
来週が楽しみです。

2/12 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週からユニセフ募金が始まります。

代表委員会が給食時間にお知らせにきてくれました。
めぐまれない子どもたちに、わたしたちの想いが届きますように・・・。

ユニセフ募金活動
2月19日(火)、20日(水)、22日(金)の三日間行われます。
ご協力よろしくお願いします。

2/12 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食時間に飼育委員会がお知らせにきてくれました。
来週から、うさぎのポプラとの交流が行われるそうです。

1年生は、ポプラを直接さわったことがないのですごく楽しみにしている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針