この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *五目うま煮
 *こまつなの乾物あえ
 *冷凍みかん

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 宮崎 *にんじん 千葉
 *小松菜 埼玉 *たまねぎ 香川
 *もやし 群馬 *じゃがいも 長崎
 *豚肉  埼玉  

◆一口メモ
 今日は運動会の全体練習お疲れ様でした。いよいよあと2日で運動会ですね。毎日練習をがんばっているみなさんのために今日は冷凍みかんを給食に出しました。キンキンに冷えた冷凍みかんで火照った体を冷やしてください。また、午前中たくさん動いた分、給食の時間はしっかりといすに座り、落ち着いた気持ちでよく噛んで食べるようにしましょう。

5/31 運動会全校練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2回目の運動会全校練習がありました。今日の練習は、午後の部の応援合戦と大玉送り、開閉会式の練習でした。大玉送りは今回白組が勝ちましたが、たった1回の練習でしたので、本番の勝負が楽しみです。

3年 理科 ヒマワリ、ホウセンカの観察

3年生が毎日水をあげて大切に育てている、
ヒマワリとホウセンカの観察をしました。
虫めがねを使って葉や根の細かいところまでよく観察できました。
虫めがねの使い方は、もうばっちりですね!

連日、運動会練習でいそがしいなか、そのほかの学習もがんばるみなさんが素敵です!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/30 学年園より(6年・4年・目の教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学年園では、ジャガイモが立派に育っていました。もうすぐ理科の実験ができますね。隣の4年生の学年園では、トマト、キュウリ、スイカ、メロンなどがすくすく育っています。目の教室前ではピーマンやトマト、ナスが実をつけ始めていました。収穫が楽しみですね。

5/30 紫陽花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の様々な場所で紫陽花が咲いています。場所によって本当に色が違います。校庭の紫陽花から見える体育館には、スローガンの下に大プログラムが掲示されました。運動会の準備も着々と進んでいます。

5月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きつねうどん
 *牛乳
 *かきあげ
 *きゃべつのゆかりかけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 群馬 *にんじん 千葉
 *キャベツ 茨城 *小松菜  埼玉
 *じゃがいも 鹿児島 *ねぎ 茨城  

◆一口メモ
 うどんというと、きつねうどんとたぬきうどんが思い浮かぶ人も多いと思います。一般的に、甘辛く煮た油揚げがのっているものをきつねうどん、天かすがのっているものをたぬきうどんと言います。油揚げが入っているものをきつねと呼ぶようになったのは、油揚げがきつねの好物であることからや、油揚げがきつねのうずくまっている姿に似ていることから、という説があります。

5月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ビスキュイパン
 *牛乳
 *クリームスープ
 *ツナサラダ
 *美生柑

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 佐賀 *にんじん 千葉
 *レモン  広島 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *美生柑  愛媛
 *卵    栃木 *じゃがいも 長崎

◆一口メモ
 ビスキュイパンはクッキー生地をのせて焼いたパンです。ビスキュイにはフランス語で、小麦粉・バター・卵・砂糖などを混ぜて焼いたお菓子という意味があります。日本で言うメロンパンのようなものですね。クッキー部分はさっくり、パンはふわふわで
2つの食感を楽しむことができます。ぼろぼろと床に落ちてしまわないよう、上手に食べてみてください。

5/29 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に、運動会の全校練習を行いました。
 今日の練習は、入場と、はじめの運動、応援合戦です。説明をよく聞き、すばやく行動できる子どもたちがたくさんいました。素晴らしいですね。

5月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚のごまだれかけ
 *きんぴらごぼう
 *かぶの甘酢かけ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  宮崎 
 *にんじん 徳島
 *かぶ   埼玉
 *さば   ノルウェー 

◆一口メモ
“きんぴら”という名前は、まさかりかついだ金太郎の息子、坂田金平が語源だと言われています。ごぼうやれんこんなどを油で炒め、甘辛く煮て唐辛子で辛みをつけた料理をきんぴらと言います。坂田金平はとても強い男でしたが、その強さがごぼうの硬くて強い歯ごたえや、唐辛子の強い辛みに通じることから、名付けられました。みなさんもきんぴらごぼうをしっかりよく噛んで食べ、強い人になってください。

5/28 運動会係児童打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時は、運動会の係になっている子どもたちが係ごとに集まって打ち合わせや練習を行いました。
 校庭や体育館では、応援団や準備・整理運動・入退場係がそれぞれ練習をしていました。また、教室では、係に必要な準備や、係活動の流れ、自分たちが受け持つ種目などについて、しっかり説明を聞いたり、話し合いをしたりしていました。運動会当日だけでは見えない、このような活動が運動会を支えています。

5/28 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、校長先生が出張のため、私(副校長)が話をしました。
 先日、本校で行われた山野小学校のスポーツフェスタと桜丘中学校の運動会についての話を切り出しに、今週末の笹原小学校の運動会に向けて、代表委員会のスローガンのように、練習も本番も全力で取り組み、勝っても負けてもみんなで笑い合える運動会にしましょうと話しました。
 その後、6年生による笹の子スピーチがありました。運動会に向け、6年生としての意気込みを発表した子、運動会の歴史について調べてまとめた子、5月の花「菖蒲」について調べた子の3名です。どの子もこの時期に合わせた内容で、しっかり伝わるスピーチができました。

平成30年度 運動会のご案内

 平成30年度の運動会を下記のように開催いたします。ご来場の上、子どもたちをお励ましくださいますようお願いいたします。

            記

 ●日時  平成30年6月2日(土) 8時45分〜14時20分
       *雨天の場合は、3日(日)に延期します。    

 ●会場  本校校庭 

  ※プログラムについては、最近の配布文書一覧「おしらせ」に掲載してあります。
    「運動会プログラム <平成30年度>」をご参照ください。

5/26 学び舎つなひき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日の土曜日に、さくらの学び舎 桜丘中学校の運動会がありました。その中で、今年も、今年も学び舎の小学生と中学生が競い合う学び舎つなひきが行われました。
 今年は、桜丘小学校と笹原小学校の子どもたちによる小学生チームが1回戦勝利しましたが、続く2回戦は中学校1年生チームが勝ち、引き分けとなりました。
 終了後、参加賞をもらった子どもたち、とてもうれしそうでした。

5/25 ささっちガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第3回ささっちガーデンクラブの日でした。
みんなで雑草抜きをした後、ビニールポットでお化けのマスコット作りをしました。
楽しそうに取り組んでいました。植物も順調に育っています。

5月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめとじゃこのごはん
 *牛乳
 *春巻き
 *ハム入り中華サラダ
 *河内晩柑

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 千葉 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *たまねぎ 千葉
 *河内晩柑 愛媛 *もやし  栃木
 *豚肉   埼玉  

◆一口メモ
 河内晩柑は、みずみずしい甘さと酸味が特徴の柑橘です。季節とともに、味も移り変わります。春のうちはとてもジューシーで爽やかな味が特徴で、夏になるとほのかな甘みが少しずつ増していきます。もともとは熊本県熊本市の河内町というところでこの品種が発見されたことから、河内町の名前をとって河内晩柑と名付けられました。

代表委員会 運動会スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会のみなさんが考え、作成した運動会のスローガンが、
体育館にけい示されました。

今年の運動会のスローガンは
「熱くなれ! 協力だ! 最後はみんなで笑い合おう」です。

短い時間の中で委員のみなさんがスローガンを書いてくれました。

運動会まで残り1週間。このスローガンを胸にがんばりましょう!!


5月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまねぎ 群馬 *きゅうり 群馬
 *だいこん 千葉 *にんじん 千葉
 *パセリ 千葉 *じゃがいも 鹿児島

◆本日の給食の主な食材と産地
 *黒砂糖パン
 *牛乳
 *魚のマヨネーズ焼き
 *大根とひじきのサラダ
 *野菜スープ 

◆一口メモ
 昨日は雨が降りましたが、今日はとても良い天気ですね。外で遊べるのはうれしいですが、とても蒸し暑くなっています。みなさんの体の中の水分量は、体重の約65%です。運動をすると汗をかくので、汗で失われた水分は、しっかりと補給する必要があります。運動会に向けて毎日運動したり練習したりしているみなさんも、水分補給はのどがかわく前に、こまめにするようにしましょう。


5/24 音楽朝会から 〜運動会の歌〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。
 応援団を中心に音楽係の子どもたちが伴奏をし、赤組と白組に分かれて、力強く元気に歌いました。
 あと9日後に迫った運動会をめざして、準備や練習を頑張る子どもたちです。

5/23 校内研究会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、昨年度に引き続き、校内研究の研究主題を「主体的に学ぶ子どもを育てる 〜説明文の読解を通して〜」とし、国語科を通して研究を進めています。
 目指す子ども像・研究仮説・主題に迫るための手立てなどを設定し、授業実践を通して研究を深めていく計画です。

 今日は今年度のスタートとして講師の先生をお招きし、私たち教員が子どもになりきって授業を受ける“模擬授業”形式で、実際の説明文を通して学習(研修)を深めました。
 
 これからの実践や説明文での指導に活かし、新学習指導要領で目指す「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりに挑戦していきます。

5月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あんかけチャーハン
 *牛乳
 *野菜の中華風味
 *フルーツヨーグルト

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *だいこん 千葉
 *にんじん 千葉 *キャベツ 茨城
 *きゅうり 群馬 *ねぎ   千葉
 *青梗菜  静岡 *豚肉   埼玉
 *ほたて 北海道 *たまご  栃木   

◆一口メモ
 あんかけチャーハンは、豚肉や野菜などを炒めたものに、片栗粉でとろみをつけてチャーハンにかけた料理です。中華料理ではこのような、とろみをつける料理法がよくみられます。とろみをつけると、味がからみやすくなる、温度が冷めにくくなるなどの効果があります。あんかけをチャーハンにからめて、おいしく食べてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針