この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

9/27 1年生 生活科 つづき

1年生は中庭で秋の花や生き物を探しました。

「アサガオの植木鉢でコオロギが鳴いているよ。」
「水の上に葉っぱがあって、アリが乗っているよ。」
「グリーンカーテンのアサガオからたくさんタネが取れたよ。」
などなど、たくさんの声が聞かれました。

季節を感じ取る心情が健やかに育っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/27 1年生 生活科

1年生は5月からアサガオを育ててきました。

夏休みが明けて、2学期になってからも生活科の時間に観察を続けています。

今日はある子が「下の方から新しい芽が出ている!」と気付きました。

どうしてだろうと考えているうちに、他の子が「タネがこぼれて、また育ってきたのかも。」と気付いていました。

アサガオの様子をよく観察していることが分かる光景でした。

画像1 画像1

9月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *秋の香りごはん
 *魚の塩焼き
 *すまし汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *さつまいも 茨城 *しめじ 長野 
 *にんじん 北海道 *小松菜 埼玉
 *だいこん 北海道 *ねぎ  青森

◆一口メモ
 今日の魚の塩焼きは、秋の味覚の代表格、さんまです。さんまは漢字で、秋(あき)・刀(かたな)・魚(さかな)と書きます。秋が旬で、体の形が刀のように細長く鋭い魚であることから、このような漢字があてられました。秋の香りごはんには、さつまいも、くり、しめじなど、秋が旬の食べ物がたくさん入っています。秋の香りを感じながら食べてください。


9/27 読書週間 〜先生たちのおすすめの本の紹介〜

 学校図書館には、「先生たちのおすすめの本の紹介コーナー」特別コーナーがつくられています。昇降口で紹介されている本が閲覧できるよう、図書館司書さんが本を集め、特設のコーナーをつくってあります。
 図書館を訪れた子どもたちが、興味・関心をもって手にしてみたり、借りて行ったりしています。
 ぜひ図書館に足を運び、コーナーにある本を手にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 通学路の合同点検を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9月27日(木)午前9時30分より11時30分までの約2時間を使って、世田谷警察署生活安全課、教育委員会事務局、PTA役員・PTA校外委員会、学校の4者による「通学路の防犯の観点による緊急合同点検」を行いました。
 まず図書館で顔合わせを行い、教育委員会より点検の趣旨と観点・点検個所の説明があり、実際に現地に足を運び、保護者と学校から点検要望した8か所について確認し合いました。特に危険と判断した個所の詳細について意見を交わしながら、対策の必要性や想定される主な対策などについて共有し合いました。
 また最後には学校に戻り、今日の合同点検個所とその内容について振り返り、子どもたちの安全確保へ向けた情報共有を図りました。 
 今日の点検内容については教育委員会で整理し、今後の防犯へ向けた情報として共有し合い、対策等について検討を進めることを確認しました。
 合同点検に参加していただいた皆様、ありがとうございました。

9/27 5年 国語発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「メディアについて考える」の学習で、様々なメディアについて調べたことを班でまとめ、発表会を行いました。テレビやインターネット、新聞など様々なメディアの特徴や役割、自分たちの意見や感想などを取り入れて発表しました。また、発表する際に、相手に伝わりやすいよう、資料を効果的に活用しながら、発表をすることができました。

9/27 代表委員会による「展覧会スローガン」の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会に引き続き、代表委員会のみなさんから、「展覧会スローガン」の発表がありました。
 今回のスローガンは「個性あふれる展覧会 キラキラ作品 大集合!」です。
 先日の代表委員会で、各学級から持ち寄ったスローガン案をみんなでまとめ、創り上げたものです。
 現在、展覧会に向けての作品づくりが進められています。11月16日(金)と17日(土)の2日間、開催します。子どもたちの素敵な作品を展示・発表します。ご期待ください。

9/27 音楽朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽朝会を体育館で行いました。
 今日の合唱曲は「天使の羽のマーチ」です。
 まず5年生のみなさんが練習の成果を発揮し、合唱を発表しました。調和のとれた明るくリズムに乗った歌声が体育館全体に響き渡り、全校から大きな拍手を受けていました。
 そして、今度は全校で歌声を合わせて、みんなで歌う楽しさを味わいました。
 少しひんやりとした朝の空気の中ですが、素敵な歌声とともに元気よく一日の学校生活をスタートさせた子どもたちです。

9/27 朝のあいさつと交通安全の見守り

画像1 画像1
 交通安全運動期間、保護者の方々の旗振りと見守りとともに、地域の方々や交番の警察官の方々の見守りも、毎朝続いています。
 正門では、1年生有志による朝のあいさつ声かけ隊と地域の方々の声かけが、元気な一日のスタートの源になっています。子どもたちの明るいあいさつが響き渡っています。

9/26 2年生の体育の様子です.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日に遠足で多摩動物園に行く予定の2年生は犬さん、くまさん、あざらしさん、うさぎさんになって元気に体を動かしています。

9/26 読書週間2日めです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日から始まった読書週間。今日は2日目です。図書室では、図書委員がクイズボックスを準備しています。子どもたちがやってくると、クイズにチャレンジする子に向けて、丁寧にやり方を教えていました。正門から入ってすぐの昇降口奥には、教職員によるおすすめの本カードも掲示されました。読書週間は10月5日(金)まで続きます。この機会に、読書への親しみを増してほしいです。

9月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン
 *ポテトクリーム焼き
 *ミネストローネ
 *なし
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *パセリ 千葉
 *にんじん 北海道 *セロリ 長野
 *キャベツ 群馬  *トマト 青森
 *じゃがいも 北海道 *なし 茨城

◆一口メモ
 なしは今月2回目の登場です。9月〜10月が旬のくだものですが、今年は夏が特に暑かったので、いつもより早く甘くなったそうです。シャキシャキした食感は、他のくだものには無い、「なし」特有のものです。みずみずしくて、甘くて、シャキシャキしていて、おいしさの秘密がたくさんあります。よく噛んで味わうと、よりいっそうおおいしさを感じられると思います。

9/25 1年生 算数

1年生は算数の時間に「かたち」を学習します。

今日は家から持ってきたいろいろな「かたち」の箱や容器を使って、グループで学習しました。
楽しみながら立体に興味をもって欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/25 中秋の名月

昨日は中秋の名月でしたが、少し雲がかかって月が見えにくかったですね。
しかし徒然草では、

「花は盛りに 月は隈なきをのみ見るものかは」
【訳:花は満開の時に、月は雲が掛かっていない時に見るものだろうか。いや、そうでもない。】
と詠われています。

子どもたちにも秋の月を見て、季節の情緒を感じて欲しいですね。

1年生の廊下には、まん丸の月に似た菊の花が飾ってあります!
画像1 画像1

9/25 遠足には行けなかったけれど・・・。

今日は雨天のため、4年生・5年生合同の遠足(高尾山)は延期になってしまいました。

遠足用にお弁当を持ってきている4年生と5年生は、体育館で仲良く昼食を食べました!
ちょっとだけ遠足気分を味わうことができました。
画像1 画像1

9/25 秋の交通安全

全国一斉に秋の交通安全キャンペーンが実施されています。

本校でも朝からPTAの方々が旗を持って交差点に立ってくださいました。

秋分の日を過ぎ、これからどんどん日が短くなっていきます。登下校だけでなく、夕暮れ時にも十分に気を付けるよう子ども達には指導をしていきます。
画像1 画像1

9月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かき揚げ丼
 *野菜のからしじょうゆかけ
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *小松菜 埼玉
 *にんじん 北海道 *もやし 栃木
 *じゃがいも 北海道
 *えび   タイ 

◆一口メモ
 かき揚げの語源は、かき混ぜて揚げるというところからきています。野菜や魚介などを細かく切り、衣と和えて揚げて作ります。みなさんは、家で揚げ物のお手伝いをしたことがありますか?揚げ物は油が飛んで危なく、焦げないか見ていなければならないので、とても作るのが大変な料理です。天ぷらは手間のかかる料理ですが、そのなかでもかき揚げは、特に作るのが大変です。給食では、500個以上のかき揚げを、焦げないように、しっかり火が通るように、ばらばらにならないようにと、とても気を付けて作っています。その苦労を忘れずに食べてください。

9/21 3年 教室で遠足気分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため遠足は延期となりましたが、
「遠足にいけなかったけど遠足をしたい!」という子ども達の思いで
教室でレジャーシートを広げて、お弁当を食べて遠足気分を味わいました。
「見て見て!このお弁当すごいでしょ!」
「おいしい!」と、お家の方の愛情がこもったお弁当をとても喜んでいました。

保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

9/21  1年生 英語活動

1年生は年に10回英語活動があります。
「あいさつ」「色」「体の部分」「数」の学習を行ってきました。今日は、「動物」についてです。

子どもたちは、「ぶたの鳴き声は何だと思う?」と聞かれて
「ブーブー」と鼻を鳴らして答えます。
しかし、正解は「Oink oink!」

英語と日本語では、同じ動物なのに鳴き声がちがって聞こえていることにおどろいていました。

その後は、動物カードを使って神経すい弱です。
どの班も盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *けんちんうどん
 *野菜のごま風味
 *月見だんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *にんじん 北海道
 *ねぎ   青森 *だいこん 北海道
 *きゅうり 青森 *キャベツ 長野  

◆一口メモ
 来週の月曜9月24日は中秋の名月、十五夜です。昔は7月・8月・9月が秋と呼ばれる月だったので、その真ん中の月である8月15日の満月を中秋の名月と呼びました。現代では9月から10月の間に訪れる満月の日が中秋の名月、十五夜となります。この日は、農作物の収穫や祖先とのつながりに感謝して、ススキを飾り、だんごや里芋などを供えてお月見をするという風習があります。今日はお月見にちなんで月見だんごにしました。みなさんも、毎日自分が食べている農作物に感謝しながら月見だんごを食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針