子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3年生遠足3 〜おいしいお弁当とすてきな3年生〜

広い多摩動物公園。歩けば、当然
疲れます。グループで決めた場所で
お弁当を食べました。
おいしいお弁当のおかげで
心も体も癒され、桜丘小学校に
無事帰ってこられました。
シダレザクラの近くで帰校式を
行いました。
校長先生から、うれしいお話が。
駅での3年生の様子を他の利用者から
ほめていただいたことを伝えてもらいました。
さすが桜丘小の3年生。すばらしかったです。
実行委員の子供たちも疲れているはずなのに
しっかり司会や遠足での感想を伝えることが
できました。

保護者の皆様、お忙しい中
遠足のご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足2 〜会いたかった TamaZooPark2019〜

多摩動物公園に到着しました。
ここから3年生として、初めての
グループ行動です。グループでは、
班長や時計係など、事前に役割を決め、
それぞれが協力し合って、動物園を
回ります。この施設には、
様々な動物がいます。
事前に動物キットで勉強した動物たちである
ムフロン、アジアゾウ、トラなど
実際に動く様子を見ると、感動もひとしおです。
それ以外にも様々な動物たちと出会えました。
一人ひとりの子どもに印象に残った動物が
いたことと思います。ぜひ、おうちでも
思い出を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足〜朝、決意の出発〜

今日は、待ちに待った3年生の
「多摩動物公園」への遠足です。
朝、校庭で出発式を行いました。
校長先生から、
ふだん見ることのできない動物を
しっかり見てくること。
同じグループの友達とさらに
仲良くなること。
電車や歩くときのマナーを守ることなど
話してもらいました。
また、「みなさんは、桜丘小の
代表です」。との言葉に、「はい。」
頼もしい返事が聞こえました。
その後、実行委員の子供たちが、
それぞれ動物のこと。お弁当のこと。
班行動のこと。電車の中での過ごし方
それぞれの目標を発表しました。
いざ、多摩動物公園へ出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

今日は聴力検査をしています。
おしゃべり声はもちろん、音を立てずに静かに待っている2年生。
立派ですね。あっという間に検査が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の授業は、頭と心のストレッチ運動で図工のウォーミングアップです。絵を描くときには、目に見えるものを描く場合と目に見えないものを描く場合があります。
 今日は、目には見えない気持ちや雰囲気等の”イメージ”を色や形の工夫をして表しました。
 難しいなあとつぶやきながら、どんな色かな、どんな感じかな、と心を柔らかくほぐしながら取り組むことができました。これから1年間の授業が楽しみです。

1年生との交流(学校のルールを教えよう)

画像1 画像1
来週から1年生の校庭遊びがスタートします。
今日は、6年生が1年生に遊びのきまりを教えました。
室内での過ごし方、校庭遊びの注意など、細かなルールを優しく丁寧に教えてあげました。
遊びの確認をした後は、6年生が1年生と遊ぶ時間をとりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
「まだ、遊びたかった」と言う1年生に、「来週、一緒に遊ぼうね」と優しく返答している6年生の姿に成長を感じました。

交流の後に行った6年生の振り返りを紹介します。

「1年生のお世話当番をしたことで、僕の姉の気持ちを考えることができ、1年生に感謝の気持ちでいっぱいです。」

「活動を通して、自分が今までできていなかった事や自分の行いを見直すきっかけになりました。」

「今日お世話した1年生に休み時間に会ったときには、手を振ってあげたいです。」

「これからは、もっと自主的に1年生のところに行って遊んであげたり、お世話に行ったりしてあげたいです。」

「今回の活動がとても楽しかったので、今後も1年生と遊んであげたいです。」


1年生との関わりが、6年生の成長につながっています。

4年生 遠足行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は天気にも恵まれ、無事子どもの国に行くことができました。
グループで活動し、自分たちで考えて行動することの大切さを学ぶことができました。
トランポリンや110mローラーすべり台ではしゃぐ子供たちの姿が
とても可愛らしかったです。

ブラスバンドクラブの活動がはじまりました!

画像1 画像1
2019年度 第一回目のブラスバンドクラブの活動が始まりました!
今年度は新メンバーを加え29名で活動していきます。

今年も桜丘小学校に気持ちのよい音色を届けられるようがんばりますので、応援よろしくお願い致します。

3年生外国語活動 〜Let's try〜

3年生、今週から外国語活動の学習が
始まりました。
1〜4年生は、
ALT(Assistant Language Teacher)の
先生が一緒に授業をしてくれます。
初めての授業は、お互いの自己紹介を
しました。
「Hello」
「My name is ○○」
「I am from〜」
出身地や好きなことなど
英語で伝え合いました。

「生まれた国も母国語も違う人たちが、
少し英語を使うことで分かり合えることが
できるんだよ。」
先生は、このようなお話をしてくれました
外国語活動を通して、子供たちが国際社会の
一員として、さまざまな国の人たちと
互いの存在を認めあえるように
なることを願います。

1〜4年生の外国語活動が始まった
お子さんにぜひ、ALTの先生がどんな先生
なのか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、はじめに
一年生との対面式が行われました。
「困ったときには助けてください。
いっしょに遊んでください。」と
元気にあいさつをした一年生。
二年生以上の児童が、大きな拍手で
仲間入りを歓迎しました。
 一年生も他学年の児童も、
校長先生や看護当番の先生のお話を、
しっかりと聞くことができました。

発育測定

こんにちは。今年度は養護教諭が
2人体制になりました。そのため、
保健室からもできる限り情報を
発信していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

先週の発育測定の様子です。
4〜6年生が身長・体重・視力の
計測を行いました。
どのクラスも真剣に説明を
聞いてくれました。
また、どのクラスもきれいに
上履きが並んでいました。

来週からも計測が続きますが、
ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足準備 〜動物たちに会う前に〜

来週、4月18日(木)に3年生は、
遠足で多摩動物公園へ行きます。
そこで今日は、1時間目に
学年でオリエンテーションを行いました。
みんなでいっしょに、日程や持ち物、
動物園の回るルート確認をしました。
ここで先生から、新6年生たちが
3年生のときの遠足のエピソードが
披露されました。「駅の改札を通るときに、
一人一人が帽子をとって駅員さん達に
あいさつをした」という内容です。
先輩たちのすてきな行動を見習って、
思いやりをもった行動をとれるように
していきたいです。
2組と3組は、その後の授業で動物キットを
使った学習を行いました。ムフロン(羊の仲間)と
トラのお面をかぶってみたり、アジアゾウの胴回りの
同じ長さのロープの輪にクラスのみんなで入ってみました。
動物たちの目の位置を確認して、なぜ目が
そのようについているのか考えたり、胴回りから
ゾウの大きさを想像してみたりしました。
来週は実際にこれらの動物を目にすることができます。
みんなで確認するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係・当番決め〜クラスのために〜

新年度がスタートして、
それぞれのクラスでは、係や当番を
決めています。
前のクラスでは、どんな仕事があったか、
子供達に聞いてみると、
いろいろな仕事が出てきます。
面白いのはたとえば、
「いただきます ごちそうさま」
「給食」の二つの仕事名。
どちらも同じ食事のあいさつを行う
内容なのですが、前のクラスによって
名前にちがいがあるのです。

「この仕事とこの仕事は、
組み合わせたらいいんじゃない。」
「大変な仕事は4人必要です。」
クラスのために活動するという目的のもと
子供たちは、いろいろ考えて
決めていました。
よく考え、向上しようとする子供の姿が
みられました。

それぞれの仕事が決まった後
さっそく働く子供たち。
「先生、黒板をきれいにしていいですか。」
「配りものはありますか。」
すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食〜delicious school lunch〜

新年度、給食がスタートして2日目です。
今日の給食は、ソース焼きそば・棒々鶏サラダ・
フルーツポンチです。
「いただきます。」
その後は、もぐもぐタイム。
集中して食事をする時間です。
食べ終わった人は、それぞれおかわりをします。
教室の声に耳をかたむけると
「焼きそば、最高。」
「フルーツポンチ美味しい。」
どんどんおかわりをして、みるみる
減っていく給食。

食缶を空にしました。
いろいろなものをたくさん食べて、
健康な体づくりを目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式〜桜丘小学校へようこそ〜

本日、4月8日(月)入学式が
行われました。6年生の
案内で、自分たちの教室に向かい、
自分の席やロッカーを確認したり、
入学式での過ごし方を教わったりします。
その後、いよいよ新1年生が、
体育館に入場です。
緊張している子、笑顔いっぱいの子
いろいろな表情を見せながら、
入場する1年生。彼らの瞳に映る
桜丘小の校舎。そこで過ごす
6年間の生活は、子供たちに
たくさんの経験や思い出を
与えることと思います。

保護者の皆様、
本日はご入学おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式〜新年度の始まりです〜

4月8日(月)いよいよ新年度スタートです。
天気はあいにくの雨ですが、
子供達は、新学年への期待感に満ちた
晴れ晴れした元気な姿を見せてくれました。
新3年生、新5年生はクラス替えがあります。
「ぼくは、何組だろう。」「あっ同じクラスだねえ。」
どきどきした様子でクラス名簿とにらめっこを
していました。
始業式の会場は、体育館にて行われました。
校長先生から、桜丘小学校を去られた先生、
新しく着任された先生の紹介があり、
そして、その後は担任紹介です。
転入生の友達の紹介もありました。
新しい友達、新しい先生、たくさんの出会いと
共に新年度スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備〜新6年生 始動〜

来週4月8日(月)は、
桜丘小学校の入学式です。
本日は式に備えて、新6年生が
登校し、前日準備に取り組みました。
1年生の教室の飾りや名札の
貼り付け、配布物の準備など熱心に
取り組む姿が見られました。さすがは、新6年生。
新しい桜丘の顔として、新1年生の
ためにがんばりました。
入学式でも桜丘小学校のお兄さん、
お姉さんとして1年生にお手本を
示してくれることでしょう。
4月からの活躍にも期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30