この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/27 “図書館イベント”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より図書館において、今年度最初の「図書館イベント」が開かれました。
 前半は、学校図書館の司書さんによるお話会です。今日は「ぐりとぐら」の楽しい本の読み書かせでした。参加したたくさんの子どもたちが、静かに聴き入っていました。
 後半はミニ工作です。今日のテーマは「こいのぼりバッグを作ろう!」です。司書さんが用意した用紙から好きな色を組み合わせたり、デコレーション用の星や花を貼り付けたりしながら、また、鯉の目や鱗を工夫して描いたりしながら、自分だけのバッグの製作に取り組んでいました。
 みんなで楽しく会話が弾み、友達の作品のよさなどを話題にしながら、素敵な「こいのぼりのバッグ」が完成しました。
 

4月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚の甘酢あんかけ
 *みそ汁
 *よもぎだんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島
 *ピーマン 茨城
 *えのきたけ 長野
 *大根   神奈川
 *さわら  韓国

◆一口メモ
 今日は笹原小学校の図書館にある本とコラボした、ブックメニューです。みなsなんは、ばばばあちゃんシリーズの本を読んだことがありますか?そのなかで、「よもぎだんご」という本があります。ばばばあちゃんと元気な子どもたちが野原に出かけて、春の食べ物をたくさん収穫してきます。そこでつんだよもぎでつくるよもぎだんごは、絵本を見ているだけでおなかがすいてしまうくらい、おいしそうです。そんなよもぎだんごを給食で再現してみました。まだ読んだことが無い人は、ぜひ図書館へ行って読んでみてください。

4/26 離任式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に体育館で、この3月末まで本校に勤められた先生方に出席していただき、離任式を行いました。それぞれのご都合のある中、4名の先生方が出席してくださいました。
 まず校長から、異動・退職された7名の先生方を紹介し、続いて、学年代表の子どもたちから担当の先生へのお礼と感謝の作文を紹介し、手渡しました。
 そして、先生方から一言ずつお話をしていただき、校歌を合唱し、式を終えました。
 子どもたちの温かい見送りに、笹原小学校の素晴らしさを改めて実感していただく機会となりました。

4/26 児童集会 〜Welcome To Sasahara集会~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した「ようこそ 笹原小学校へ」集会でした。
 この4月に着任した先生方を紹介し、事前に取材してクイズをつくり、全校のみんなで○×形式でクイズに答える楽しい集会となりました。
 先生方の一面を垣間見ることができ、子どもたちと先生方の距離が、またグッと縮まりました。
 

4/25 地区班下校を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地区班活動を終え、放送での指示により順序よく地区班ごとの下校を開始しました。
 班長さんと副班長さんがリードし、地区担当の保護者の皆様に見守られながら、安全を確かめながら、各地区へと向かいました。
 地区班活動と地区班登下校は、各学期に1回ずつ実施する予定です。通学路の安全を確かめ、自分の身の安全を十分に確保し、子どもたちには事故に遭わないよう過ごしてほしいと願っています。
 各地区班の保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/25 地区班活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が地区班の教室に到着し、上級生に迎えられ、地区班活動が始まりました。
 今日の活動内容は、子どもたちの班長・副班長の紹介、保護者担当者の紹介、人数の確認、安全な登下校をするための集まり方や歩き方の確認など、顔合わせを兼ねながら子どもと保護者が一緒になって活動を進めました。
 班長さんと副班長さんを中心に、上級生が一生懸命頑張っていました。

4/25 1年と6年 地区班活動への準備が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時は、今年度第1回目の地区班活動でした。
 1年生は初めての活動なので、帰りの支度をして体育館に集合して、担任の先生方からの説明を受け、地区班ごとに並んで6年生のお迎えをまっていました。
 上級生の移動が始まり、6年生が体育館に迎えにくると笑顔がいっぱいになり、優しく地区班の教室へ案内してくれる6年生と一緒に移動しました。
 6年生も、みんなが待つ教室へと、かわいい1年生を大事に案内していました。

4/25 〜明日の離任式に備えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに体育館で、明日の離任式に向けてのリハーサルを行いました。
 子どもたちから、去られた教職員へのお礼と感謝の気持ちを伝える作文を読み、手渡す場面の練習を行いました。
 学年・学級の代表として、明日の離任式での活躍を願っています。

4/25 耳鼻科健診を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中、耳鼻科校医の先生に来ていただき、全校の子どもたちを対象に、耳鼻科健診を行いました。
 子どもたちは、健診の順番に基づいて、静かに健診を受けていました。

4月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *西湖豆腐
 *ラーパーツァイ
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森
 *しょうが 高知
 *人参   徳島
 *トマト  愛知
 *ねぎ   千葉
 *白菜   茨城
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 みなさんは西湖豆腐という料理を知っていますか?西湖とは、中国にある湖の名前で、この地域ではおいしい食材がたくさんとれます。恵まれた土地でとれたトマトを入れた、この地域でよく食べられている豆腐料理が西湖豆腐と呼ばれたそうです。麻婆豆腐と似ていますが、トマトが入っている点が、麻婆豆腐と違います。


4/24 目の教室:開級式

今年度の通級が先週から始まり、初めての集団活動を行いました。
新入生を迎え、開級式を行いました。14名でのスタートです。
自己紹介の後は、自己紹介クイズ、サイン交換会、
しっぽとりをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
子どもたちは、「みんなの仲が深まってよかった」と、
笑顔で帰路につきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ぶどうパン
 *ポテトコロッケ
 *豚肉と野菜のスープ
 *カラーマンダリン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島
 *たまねぎ  北海道
 *人参    徳島
 *キャベツ  神奈川
 *もやし   栃木
 *こまつな  埼玉
 *豚肉    埼玉
 *カラーマンダリン 愛媛

◆一口メモ
 今日は手作りのポテトコロッケです。工場で作られた冷凍のコロッケを揚げるだけ、という小学校もありますが、笹原小学校ではじゃがいもの皮をむくところからすべて手作りです。みなさんが登校した頃には、すでに作り始めていました。たくさんのじゃがいもや野菜の皮をむいて切ったり、ひとつひとつ丸く形を作ったりするのはとっても大変な作業ですが、調理員さんは一生懸命がんばってくれました。感謝の気持ちをもって味わって食べてください。

4/24 視力検査を実施しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期健康診断の検査項目の一つとなっている視力検査が、23日(火)から5月13日(月)までの予定で、各学年ごとに実施しています。
 今日は、5年生対象の検査を保健室で行いました。養護教諭から検査方法についての説明があり、順番に検査を静かに受けていました。
 6年生から始まり、最後は1年生へと学年が進んでいきます。

4/23 5年 習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペンシルウィークに続いて、習字の学習をしました。縦画、横画、はらいやはねを復習し、筆づかいを思い出してから書きました。正しい姿勢で、1画ずつていねいに書くことに気を付けていました。「平和」の文字は、「和」の字形が難しく、全体のバランスに苦戦していました。
 

4/23 5年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科は「ふりこの働き」を学習しています。初めに実験をしたときは、ふりこの動きの数え方やストップウオッチの使い方に苦労していましたが、2回目はさすがに上手になっていました。ふりこの長さやおもりの重さを変えて、10往復する時間から、1往復する時間を計算して調べました。班ごとに協力して進めていて、感心しました。

4月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かつおめし
 *ぐる煮
 *糸寒天のごま酢あえ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *じゃがいも 鹿児島
 *さといも 愛知 *大根    千葉
 *人参   徳島 *ごぼう   青森
 *ねぎ   千葉 *きゅうり  群馬
 *もやし  栃木 *かつお   鹿児島

◆一口メモ
 昨年度は毎月1回、オリ・パラ給食で世界の料理を紹介していました。今年度は、日本を知ろうということで日本の郷土料理を紹介します。郷土料理とは、その地域でよくとれるものを上手に活用して、地域にあった食べ物として作られ、食べられてきた料理です。今日はどこの都道府県の料理でしょうか?正解は、高知県です。高知県はかつおが名産物で、そのかつおをカリッと揚げてごはんに混ぜたものがかつおめしです。


4/23 元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちです!

画像1 画像1
 朝、登校してきた子どもたちは、8時05分のチャイムが鳴るまで、各学年の昇降口へ向かう手前の待機場所で順番に並んで待っています。
 今朝は、先週、あいさつキッズとして活躍した3年生と、昨日、学校探検で1年生のお世話をして活躍した2年生が待機するところへ行って、それぞれの活躍を褒め、毎朝行っている“あいさつジャンケン”をみんなで楽しみました。
 今日も元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちからエネルギーをもらい、こちらも元気が出てきました。とても嬉しい毎日です。

4/22 学校たんけんその5

学校たんけんが終わって体育館に帰ってきた1年生と2年生。

カードに書かれた暗号をいっしょに考えています。
ひらがなを並べかえてみると・・

な・か・よ・く・し・よ・う・ね
の文字が浮かび上がりました。

終わりの会で並んでいる1年生と2年生、まるで兄弟や姉妹のように仲良く座っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 学校たんけんその4

いろいろなお部屋が、いろいろ気になる1年生。

音楽室は授業中なので、部屋の中に入れません。
廊下のまどから何とか見てみようと必死です。

そんな1年生を、2年生がやさしく見守っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/22 学校たんけんその3

やさしい2年生。

1年生の手を取りながら、校舎内を案内していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校関係者評価

給食献立

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針