寄り道をしないで下校しよう。

【3年生】石臼体験

 2月5日、3年生は次大夫堀民家園の方をお招きして、石臼体験を行いました。
先週の社会科見学で学んだことを実際に体験してみるということもあり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 はじめに、大麦と小麦はどのような食材に使われているかを学び、次に実際に石臼で麦を挽いて粉にしました。
 石臼を回すとき、思ったよりも重く、顔を真っ赤にして回している子どもたちがたくさんいました。今はスーパーマーケットに行けばすぐに買うことができる小麦粉ですが、昔の人達が時間をかけて食事の準備をしていたことを知り、とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4・5年】起震車体験

2月5日(水)4年生と5年生が起震車体験を行いました。
震度7の地震が起こったことを想定して、揺れの大きさを感じただけでなく、命を守る行動をとる難しさを実感しました。
いつ起こるかわからない大きな地震に備えて日頃から準備をしておく大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
たんめん
じゃがいものハニーサラダ
フルーツ白玉
牛乳
<材料>
豚肉(群馬)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
はくさい(群馬)
もやし(栃木)
長ねぎ(千葉)
こまつな(埼玉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)

2月5日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚丼
野菜のごまあえ
かきたま汁
牛乳
<材料>
豚肉(千葉)
鶏卵(青森)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
にんじん(ちば)
にら(栃木)
はくさい(群馬)

2月4日の給食

画像1 画像1
<献立>
ピザトースト
白いんげんの田舎風スープ
にんじんサラダ
牛乳
<材料>
豚肉(千葉)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
ピーマン(宮崎)
キャベツ(愛知)
レモン(愛媛)

体力向上旬間 [ 持久走 ]

体力向上旬間が始まりました。
3学期は、持久走に取り組みます。
初日の今日は、一生懸命走ると汗ばむような陽気でしたが、
子どもたちは休み時間もそれぞれのペースで頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動【2年生】

今朝は、2年生のあいさつ運動です。
正門と東門に立ち、登校してくる友だちにあいさつをします。
「おはようございます。」と、元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひじきごはん
いわしのつみれ汁
お豆のかりんとう
くだもの(りんご)
牛乳
<材料>
米(秋田)
鶏肉(宮崎)
いわし(鹿児島)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
だいこん(神奈川)
はくさい(群馬)
こまつな(埼玉)
さつまいも(千葉)
りんご(青森)

1月31日の給食

画像1 画像1
<献立>
魚のかば焼き丼
おひたし
みそ汁
牛乳
<材料>
米(秋田)
いわし(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
はくさい(群馬)

社会科見学【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての社会科見学です。
世田谷清掃工場、次大夫堀公園、世田谷区立郷土資料館、代官屋敷を見学します。

【5年】八幡中学校協力授業

八幡中学校に行って、中学校の理科の先生の授業を受けました。
小学校で習うよりも詳しい顕微鏡の使い方を知り、子どもたちは興味津々でした。
用意された植物の標本を観察、スケッチするだけでなく、自分たちで標本を作るチャレンジコースの学習にも取り組みました。楽しみながら学習することができ、中学校への期待が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〔社会6年〕八幡中学校 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、八幡中学校の先生をゲストティーチャーにお迎えし、NIE教育の一貫として、新聞を教材に、社会科の学習をしました。
最近の新聞の中から、自分が興味をもった記事を一つ選び、記事の概要をまとめます。記事を読み込み自分で考えたこと、感じたことを発表し合って共有しました。どちらのクラスもとても真剣に取り組み、友達の意見を聞いて、自分の知らなったニュースを知ったり、自分と違う考えに情報のとらえ方の面白さを感じたりしていました。また、中学校へ向けて興味を高めることもできました。

1月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
キムチチャーハン
青菜とツナのサラダ
杏仁豆腐
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(群馬)
鶏卵(青森)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(東京)
キャベツ(愛知)
はくさい(群馬)

1月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
ハニーセサミトースト
クリームシチュー
キャベツサラダ
牛乳
<材料>
鶏肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
こまつな(埼玉)
しめじ(長野)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
黄ピーマン(熊本)

5年 八幡中学校協力授業

画像1 画像1
5年1組は本日5,6時間目に八幡中学校へ行き、中学校の理科の授業を体験してきました。顕微鏡の部品の名称と操作方法を学んだ後、ツバキやツユクサの葉の標本を観察しました。子どもたちは、葉の細胞組織を熱心に観察してスケッチしていました。またオオカナダモの葉のプレパラートも作成して観察しました。「もっといろんなものを顕微鏡で観察してみたい。」と、理科への興味を高めていました。5年2組は、30日(木)に授業体験をしてきます。

1月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
家常豆腐
辣白菜
くだもの(みかん)
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
はくさい(群馬)
みかん(佐賀)

1月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンカレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの(いよかん)
牛乳
<材料>
米(秋田)
鶏肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
セロリー(愛知)
にんじん(千葉)
りんご(青森)
だいこん(神奈川)
れんこん(岡山)
きゅうり(宮崎)
いよかん(愛媛)

1月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
ポトフ
マカロニサラダ
ぶどうゼリー
牛乳
<材料>
豚肉(千葉)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
パセリ(千葉)

1月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
ほうとう風うどん
天ぷら(ちくわ・さつまいも)
かぶのレモンしょうゆかけ
牛乳
<材料>
鶏肉(宮崎)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
かぼちゃ(鹿児島)
はくさい(群馬)
長ねぎ(千葉)
さつまいも(千葉)
かぶ(千葉)
レモン(愛媛)
こまつな(埼玉)

1月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
かきたま汁
くだもの(りんご)
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
鶏卵(青森)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(新潟)
にんじん(千葉)
ピーマン(宮崎)
長ねぎ(千葉)
りんご(長野)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 委員会活動 避難訓練
2/8 土曜授業日 八幡中立青式
新一年生入学説明会
2/10 クラブ活動
安全指導・安全点検
2/11 建国記念の日
2/12 学舎の日(八幡中)