寄り道をしないで下校しよう。

ふれあい給食会【2年生】

地域の方々をお招きして、交流会を行いました。
4時間目は、国語の「紙パックでこまをつくろう」で学習した紙パックこまを作って遊びました。
その後、一緒に給食を楽しくいただきました。
子どもたちは、地域の方々ととてもすてきな時間を過ごすことができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会の学習の一環として、税理士の方に講師をしていただき、「税金」について教えていただきました。社会の学習でも、区や国の仕事に税金がどのように使われているか学習したところで子どもたちも興味をもって学習に取り組みました。クイズや資料をとおして、「税金とはどのようなものでなのか」や「税金の大切さ」ついて学ぶことができました。

2月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
肉じゃがうま煮
ほうれんそうの乾物あえ
りんごゼリー
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
ほうれんそう(埼玉)
もやし(栃木)

【6年】感謝の気持ちを伝えよう(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで過ごしてきた小学校に感謝の気持ちを伝えるために、校舎内や校庭などの清掃活動に取り組みました。グループで協力しながら、普段掃除をしていない場所を見付けて掃除をしたり、毎日使用している教室や特別教室を今まで以上に美しくなるように感謝の気持ちをもって掃除をしました。

協力授業(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中学校の美術の先生が5年生に授業をしてくれました。
ちぎった紙の形から見えてきたイメージを絵に表す活動で、子どもたちは紙を回しながら、何に見えるか考えたり、周りの友達と相談したりしながら絵を描きました。
最後はみんなの作品をクイズにして楽しみました。

2月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
ハッシュドポークライス
白菜とコーンのサラダ
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(千葉)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
はくさい(群馬)
きゅうり(宮崎)
ネーブルオレンジ(和歌山)

【1年】ぶどうの木保育園との交流

ぶどうの木保育園との交流会を行いました。
今日のために、1年生は「どうしたら学校は楽しいところだって思ってくれるかな?」と考えながら準備してきました。
学校についてのお話をした後、歌と合奏で歓迎し、昔遊びなどを一緒に遊びました。
保育園のお友達に「楽しかった!」と言ってもらい、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
きなこバタートースト
シーフードシチュー
ビーンズサラダ
牛乳
<材料>
あさりむき身(熊本)
むきえび(インド)
いか(ペルー)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(静岡)
きゅうり(宮崎)

日本語2年【パブリックシアターの方をお招きして】

2年生では、世田谷パブリックシアターの方をお招きして、日本語の授業を行いました。
子どもたちは、言葉をよく聴いて、その物になりきったりイメージを表現したりしました。
表現することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年】お別れスポーツ大会

5年生が企画、運営し、もうすぐ卒業する6年生を招待してお別れスポーツ大会を行いました。種目はバスケットボールです。どのチームも真剣に楽しく取り組みました。
5年生は、6年生の技術だけでなく、応援態度やグループで協力する姿など多くのことを学ぶ良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
ツナとポテトのパリッと揚げ
中華風コーンスープ
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(群馬)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
長ねぎ(千葉)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(埼玉)
しその葉(愛知)

【5・6年】邦楽鑑賞教室

先週、琴の先生をお招きして邦楽鑑賞教室を行いました。
5年生は鑑賞の後、実際に琴を弾く体験をしました。
見ていたよりも力が必要で、きれいな音を奏でるのに苦労しつつも、初めて触れる楽器に感動していました。
伝統を守る気持ちが高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学【3年生】

クラブ活動は4年生からは始まります。
来年度4年生になる3年生が、全クラブを見学しました。
3年生は、説明をする上級生の話に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ハンバーグ(きのこソース)
大根とひじきのサラダ
くだもの(いよかん)
牛乳
<材料>
米(秋田)
豚肉(群馬)
鶏肉(宮崎)
鶏卵(青森)
玉ねぎ(北海道)
しめじ(長野)
えのきたけ(新潟)
きゅうり(宮崎)
だいこん(神奈川)
いよかん(愛媛)

2月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティナポリタン
野菜のイタリアンドレッシングかけ
おからマフィン
牛乳
<材料>
豚肉(千葉)
鶏卵(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
ピーマン(宮崎)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)

あいさつ運動【八幡中学校生徒会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八幡中学校の生徒会の皆さんが、八幡小学校にあいさつ運動に来てくれました。
3年生と一緒に八幡中学校の生徒会のみなさんが、登校してくるみんなを気持ちのよいあいさつで迎えてくれていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
焼きししゃも
豚肉と大根のうま煮
キャベツの生姜風味
牛乳
<材料>
米(秋田)
ししゃも(ノルウェー)
豚肉(千葉)
しょうが(高知)
だいこん(千葉)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
はくさい(群馬)
キャベツ(愛知)

2月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
かきあげ丼
大根とわかめの甘酢かけ
豆腐汁
くだもの(みかん)
牛乳
<材料>
米(秋田)
えび(インド)
鶏肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
さつまいも(千葉)
しゅんぎく(群馬)
だいこん(神奈川)
にんじん(千葉)
はくさい(群馬)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
みかん(静岡)

あいさつ運動【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のあいさつ運動は、3年生でした。
3年生は、気持ちのよいあいさつで、全校のみんなを迎えていました。

【6年生】車椅子バスケットボール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、車椅子バスケットボール体験をしました。
アンケートをとったところ、車椅子バスケットを見たことがある子どもが半数程度で、全員が競技用の車椅子に初めて乗りました。
車椅子バスケットでは、ボールをひざに乗せて車椅子を操作しながらボールを運びます。体験した子どもたちからは、「操作が難しい。思ったようにすすまなくて悔しかった。とても魅力的なスポーツだった。もっと体験したかった。」「橘選手の話をもっと聞きたかった。」など、どの子も意欲的に参加していました。
今日の体験を通して、2020年東京オリンピックに向けても関心が高まったのではないかと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 クラブ活動(クラブ見学)
2/23 天皇誕生日
2/24 建国記念の日