〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

展覧会作品(2年)

画像1 画像1
平面「ライオンだぞー!」
立体「しあわせのふくろう」

子どもたちのわくわくしながら作った気持ちが伝わってくる作品でした。

展覧会作品(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
平面「おしろへようこそ」
立体「スペシャルシーツめしあがれ」

1年生らしい、可愛らしい作品でした。

展覧会作品(家庭科)

画像1 画像1
5年
「みんなの顔」
「わくわくミシン」

6年
「MYエプロン」
「生活を楽しくする物」

手作りの温かさが感じられる、完成度の高い作品ばかりでした。

わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日、わかたけ活動がありました。
6年生が中心となり、縦割り班ごとに遊びを楽しみました。

給田タイム 短縄

画像1 画像1
2学期後半の給田タイムは短縄です。
縄の回し方や跳び方に気をつけて、練習しています。
休み時間にも、多くの子が練習に励んでいます。
いろいろな技ができるようになるといいですね。

中学生から学ぼう

11月7日に烏山中学校から生徒会の生徒が来て、中学校のことを教えてもらいました。部活動や委員会、1日の過ごし方やテスト期間についてなど、小学校と似ているところと違うところをクイズや劇で分かりやすく教えてもらいました。中学校への期待を膨らませながら貴重な時間を過ごしました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合運動会

10月31日に連合運動会が行われました。練習の成果を発揮できた子も緊張で練習通りに力を発揮できなかった子もいましたが、一人ひとりが全力で競技に臨んでいる姿が見られました。また、スタンドから友達を応援する声も飛んでいました。最後のリレーでは、大声援の中、代表選手が健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 どんぐり拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日、1年生は近くの公園にどんぐり拾いにいきました。
たくさん拾うことができました。
拾ったどんぐりを使って、秋のおもちゃを作ります。

わかたけコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日延期されていたわかたけコンサートがありました。
5年生は、リコーダーと歌の発表がありました。
子供たちはとても集中して、すばらしい発表をしてくれました。
最後は、5・6年生合同で歌を歌いました。
参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

代表委員会 展覧会テーマ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動の時間、代表委員会は展覧会のテーマ作りをしました。

今年のテーマは
「輝く 令和初の給田ミュージアム」
です。

体育館の入り口に掲示しますので、ぜひご覧ください。

わかたけコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)5・6時間目に5・6年合同の「わかたけコンサート」を行いました。6年生は、学年全員で行う合唱と合奏、そして、各クラスで練習してきたリコーダー曲を、互いの音を聞きながら演奏しました。最後の5・6年合同合唱では、体育館いっぱいにハーモニーが響きました。

2年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日に交通安全教室がありました。
ヤマト運輸の方に来ていただき、信号や横断歩道の渡り方、ヘルメットの大切さ、標識の意味などについて学びました。

ヤマト運輸のみなさん、準備や見守りなどのお手伝いをしていただいた校外担当のPTAのみなさん、ありがとうございました。

わかたけコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日延期されていたわかたけコンサートがありました。
5年生は、リコーダーと歌の発表がありました。
子供たちはとても集中して、すばらしい発表をしてくれました。
最後は、5・6年生合同で歌を歌いました。
参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の集会で、後期の委員会の長の挨拶がありました。どの委員会の長も立派に発表していました。

1年 あさがおリース作り

画像1 画像1
10月15日、1年生はあさがおのつるでリース作りをしました。
しばらくかわかした後、飾り付けをします。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

給田幼稚園にソーラン節を見に行きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日の2時間目に給田幼稚園にソーラン節を見に行きました。
5年生が教えたソーラン節がどれくらい上手になっているかを見に行きました。
園児がとても上手に踊れていると、子供たちは感動していました。
本番も頑張ってほしいと思います。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、ネットに潜む危険について、動画を見て学びました。
SNSやトークアプリなどを利用するときのトラブルを知り、子ども達は「これからは、相手の気持ちを考えて使うようにしたい。」「ひのわ(ネットは、広がる・残る・分かる)を意識して使いたい。」と感想をもちました。ご家庭でも話題にしてみてください。

4年 教育センター移動教室

10月4日に、4年生は教育センター移動教室に行ってきました。
「Touch the World」では英語の学習をしました。英語を使ってコミュニケーションをとったり、異文化を知ったりすることができました。
プラネタリウムでは、理科の「月や星の動き」の学習しました。実際に月や星の動きを見ることができ、貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日、1年生は遠足に行ってきました。
公園では、秋見つけをしたり、グループ遊びをして楽しみました。
駅や公園までは少し長い道のりでしたが、どの子も自分の足でしっかりと歩くことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の避難訓練は、家庭科室出火の設定で行いました。その後、先生や6年生の代表による消火器訓練の様子を全児童で見ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31