世田谷中学校の生活を紹介しています

SUNSUN!(第1学年通信)3/10号

画像1 画像1
1年生の皆さん、こんにちは。

日がな一日パソコンの前に座ってひたすら書類を作っているせいでしょうか。はたまた西からやってきた二つ玉低気圧のせいでしょうか。腰痛で動くのがつらいです。もう年か……(遠い目)

授業をするために来てくださっている講師の先生方にはしばらくお会いできていませんが、用務主事さんと事務主事さん、そして栄養士さんは、休業の間も毎日学校に来て、それぞれのお仕事を忙しくこなされています。校内の清掃。決算処理、備品の発注。食材を納品してくれる問屋さんとの連絡調整。他にも今日は学校支援コーディネーターの皆さんが、つい先ほどまで、遅くまで残って事務作業をされていました。

来たるべき授業再開の日のために。世田谷中学校は、休むことなく動き続けています。
生徒の皆さんも、自分の未来のために、「今できること」をそれぞれ頑張ってくださいね。

それではまた。

第1学年 教職員一同

双葉学級 3/10

画像1 画像1
今日は1日中、雨でしたね。
双葉学級2教室からの景色です。

室内にずっといると気持ちも落ち込んでしまうと思うので、少し身体を動かしてみてくださいね。またみなさんと会える日を楽しみにしています!

3年 3月10日

画像1 画像1
3月10日は、75年前に東京大空襲があった日です
多くの人が犠牲となり、大きな被害を受けました
当時を記憶している人も少なくなっているそうです
この機会に、東京大空襲について調べてみてはどうでしょうか
そして、争いのない世界にするために何ができるのかを考えてみましょう
 ※写真は、屋上から眺めた都心の様子です

本日の課題
 今年から3月10日は、ある「姓」をもつ人たちの日になったそうです
 その「姓」とは何でしょうか

前日の答え:「gradual」でした

2年生学年通信

気温も上がり、春らしい陽気になってきた今日この頃ですが、2年生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。本日はあいにくの雨ですが、お天気の日が多くなってきたのに外出できない…と気落ちしている人もいると思います。それでも、寒かった冬が明けてくるとウキウキした気持ちになりますね。この時期、毎年心に浮かぶ歌があるので紹介します。

久方の 光のどけき 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ

のどかな春の日に花(桜)が散っていく様子を読んだ、紀友則の歌です。とても有名なこの歌は、百人一首にも収録されています。せっかくの春の訪れをみなさんと楽しむことができないのはとても残念ですが、少し時間のある今、温かいお茶でほっと一息つきながら、一首詠んでみるのはいかがでしょうか?歌ができたら是非聞かせてくださいね。

まだ学校で授業を行うことはできませんが、各教科課題がでています。時には息抜きもしながら、しっかりと勉強もして有意義な時間を過ごしてください。

春の陽気です

画像1 画像1
山崎小の桜が今日見たら咲いていました。
暖かな陽気で、東京の桜の開花宣言もいよいよ今週には出そうな気がしています。

さて、今週も臨時休業が続いていますが、皆さんは不要不急な外出を避けて過ごしていますか?昼頃に何人かの生徒を外で見かけましたが、外出は極力控えてください。
ではこの時間をどのように過ごせばいいのでしょうか。

皆さんは、4月から3年生となり受験生と呼ばれます。
4月からのスタートを上手に切れるように、この時間を有効に利用しましょう。
高校入試では、1〜2年生の内容が、6割〜7割出題されるといいます。この時期復習をしておくことが大切になると思いますので、是非取り組んでください。
例えば、英単語や漢字は、別にノートを作ってやってみましょう。数学の計算問題は、しっかり書いて解くことが重要になります。毎日コツコツと暗記や練習を進めてください。

給食がないので、毎日お弁当を多めに持ってきてしまい、ついつい食べ過ぎてしまいます。せっかく痩せたのに、このままでは運動不足と重なり太ってしまいそうです。皆さんも、適度に運動して体がなまらないようにしましょう。

SUNSUN!(第1学年通信)3/9号

画像1 画像1
1年生の皆さん、こんにちは。

 週末はゆっくり過ごせましたか。
 週末も、なかなかどこかに出かけて気分転換……というわけに行かないのが、今回の状況のしんどいところですよね。
 
 今日は3月9日ですが、「3月9日」というと、筆者は(世代的に)どうしてもあの曲を思い出してしまいます。合唱曲にアレンジされたバージョンもあり、卒業式で歌われることもある名曲です。聴いたことないなあ……という人は、この機会にぜひ聴いてみてください。この季節特有の、温かいような、悲しいような、懐かしいような気持ちに浸れること請け合いです。

 それではまた。

第1学年 教職員一同

卒業アルバムが出来上がりました

画像1 画像1
卒業アルバムが出来上がりました。表紙はさわやかなブルーです。手にとって見るのを楽しみにしてください。
今日は英語のクイズです。
「卒業する」は英語でgraduateです。語幹のgradはもともと「歩く」という意味です。
graduateは「段階」⇒「学位」⇒「学位をとる」⇒「卒業する」となりました。
gradで始まる形容詞で「だんだんの」という意味の単語をは何でしょう?
辞書で調べみましょう。

前回の答え 「また会おう」と学年の先生の名前 でした。

SUNSUN!(第1学年通信)3/6号

画像1 画像1
1年生の皆さん、こんにちは。

早いもので、休業期間に入って一週間が過ぎてしまいました。
今日は暖かくて風もなく、春の訪れを感じさせる天気でした。
季節は冬から春へと、着実に移り変わろうとしています。

年年歳歳花相似
歳歳年年人不同

年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず (劉希夷)

季節は移り替わりっていくのに、この先の学校生活の展望はなかなか見えてこない……
そんなことを考えていたら、上の有名な漢詩を思い出しました。

次の更新は来週9日(月)になります。

配布した学年通信にも書きましたが、不自由な中でもそれぞれに工夫して、有意義な時間を過ごしてくださいね。

第1学年 教職員一同

3年 3月6日の課題

画像1 画像1
本日で配布物・私物の返却が終わりました。
ご協力ありがとうございました。
久しぶりに元気な姿に会えてほっとしました。
(写真は、校内の花壇です)

それでは、本日の課題は『国語』です。
下の文章から「かくれたメッセージ」を探そう。

まだまだ新型コロナウィルスが心配ですが、
たいせつなのは食べる、寝るといったことや、
あさは早く起きて、しんやまで起きるのはしない。
おだやかな気持ちでざんねんな一日にならなければ、
うれしい気持ちで、わらいの絶えない毎日になるよ。

前回の答え:ウラシマ効果

双葉学級 カレンダー

画像1 画像1
双葉学級3年生が作ったカレンダーは、先生が代わりにめくっています。
あと13日です!

SUNSUN!(第1学年通信)3/5号

画像1 画像1
1年生の皆さん、こんにちは。

今日は、昨日4日(水)の緊急配信メールでお知らせした「私物及び配布物」の受け取りに、多くの生徒が来校してくれました。

A組 25人
B組 29人
C組 18人
D組 29人

の生徒が数名ずつ分散して来校し、私物&配布物をお渡しすることができました。

それぞれ立ち話程度の短い時間でしたが皆さんともお話ができ、どの生徒もそれぞれに工夫しながら、自宅待機の期間を有意義に過ごそうとしている様子が伝わってきました。

あす6日(金)も、クラスごとに時間を区切って、私物&配布物の引き渡しを行います。(詳しくは昨日の緊急配信メールを確認してください)

今日会えなかった皆さんにお会いできることを、楽しみに待っています。


それではまた。

第1学年 教職員一同

三年生理科

画像1 画像1
三年生のみなさん。こんにちは。

理科の授業で「ドラえもんの道具は今現在の科学でどれくらい実現できているか」という映像を見たのを覚えていますか?次の授業で続きを見ましょうと言いましたが、みる機会がなくなってしまったので、今日はその続きを少しだけ紹介します。

5歳から60代の人たちが一番欲しいと思う道具はなんと全世代共通して「どこでもドア」がダントツだそうです。では、そのどこでもドアは今実現できているでしょうか?

答えは、残念ながら「まだ、できていない。」です。しかし、「どこでも見えるドア」は実現できています。

これは、そのドアに見たい場所を伝え、開けるとその場所が目の前に写るそうです(例えば、フィンランドのオーロラやアフリカのサバンナ、宇宙など)。


これを聞くととてもすごいように思えますが、実はこれは今みなさんが使っているであろう「スマートフォン」や「パソコン」の音声認識とGoogleストリートビューの機能を使うことでも同じことができます。


50年前に連載が始まったドラえもんのひみつ道具は、現代の科学の力でどんどん実現化されているということは、今からさらに50年後の未来はどんな世の中になっているかを考えると何かワクワクしませんか?


この休業中はパソコンやスマートフォンを使う時間が増えていると思います。動画鑑賞やゲームをするだけでなく、身近な疑問や不思議に思っていたことを調べたり、家庭学習するのにスマートフォンやパソコンを活用してみるのもいかがでしょうか。



ではここで問題です。ドラえもんのひみつ道具の一つである「タイムマシン」。まだ実現はもちろんされていません。しかし、実は現状でも少しだけ(何十億分の1秒とか)未来に行くことはできます。

これは速いスピードで動く乗り物に乗ると、周りよりも時間の進み方がゆっくりになるので、乗り物から降りたときに、自分よりも周りのほうがたくさんの時間が経過しているという状況になるからです。

これを「○○○○効果」といいます。さて○にはいるカタカナ4文字はなんでしょう。一度は聞いたことがある物語の主人公の名前が入ります。インターネットを活用して調べてみましょう。

SUNSUN!(第1学年通信)3/4号

画像1 画像1
1年生の皆さん、こんにちは。

本日15:00に、臨時休校に伴う個人の私物等についてのお知らせを緊急連絡メールにて発信しました。必ず今日中に、緊急連絡メールの内容を確認しておいてくださいね。

今朝は日岐先生が、「朝は教室に行かないとやっぱり落ち着かない!」と言って、8時25分に誰もいない3階に上がっていき、「エア朝学活」をしていました。

生徒の皆さんがいない学校は、やっぱりひっそりとしていて寂しいです。

あいにくの天気ですが、それぞれ工夫して有意義に過ごしてくださいね。

それではまた。

第1学年 教職員一同

何と読むでしょう

画像1 画像1
こんにちは。

皆さん変わらず元気にしていますか?
先生たちはいつでも学校生活を再開できるように毎日大忙しで準備しています。
先生は授業が無いから休みだと思っていませんか?それは大きな間違いですよ。

さて、この掛軸。
茶室の床の間に飾られていたものですが、何と読むか分かりますか?
禅の言葉で「にちにちこれこうにち」と読みます。
※「ひびこれこうじつ」と読むこともあります。

本来であればテスト後に日本文化の授業で茶道体験を行う予定でした。
掛軸はお客様をもてなす空間づくりとして大切なもの。
「日日是好日」は「毎日毎日が良い日」という意味があって、もてなす亭主にとっても、客にとっても「良い日になりますように」という気持ちが表れています。

こんな毎日だからこそ、「無駄な日を過ごした」と後悔することのないようにしていきたいものですね!


最後に昨日の問題の答えです。
問題1 (下から)緑、白、赤
問題2 順番は自然を表していて、緑は大地、白は雪、赤は桃の花。
新芽が生い茂る大地に雪が残っているが、春を告げる桃の花が咲き始めている情景が感じられますね。
それぞれには厄除けや長寿などの願いが込められているそうですよ!

双葉学級 掃除

画像1 画像1
いつでも授業が始められるよう、教室掃除は毎日欠かさず行っています。

SUNSUN!(第1学年通信)3/3号

画像1 画像1
1年生の皆さん、こんにちは。

休業中の課題について、いくつかお問い合わせをいただいていますので、確認です。

休業中の課題については、「今持ち帰っていて自宅にある教材類で進められる範囲」で進めておいてください。現時点では、学校に教材類を取りに行くことはできませんので、注意してください。

さて、皆さん、「ドリルパーク(ミライシード)」にはもうログインしてみましたか?
今年度1学期末(2019年7月)にIDとパスワードを配布し、パソコンやスマホさえあればいつでもアクセスできるようになっていましたが……。
今日は、「ドリルパークを頑張っている人」ランキングを発表します!

昨年の7月から今日3月3日の12時までで、「ドリルパークに取り組んだ合計時間」の上位5名を発表します。

5位 12時間21分(D組男子)
4位 12時間34分(A組男子)
3位 15時間04分(B組女子)
2位 15時間51分(C組女子)
1位 54時間53分(D組男子)

という結果でした。1位の生徒は、大変よく取り組んでいますね!

ちなみに、学校休業期間が始まった2月29日から、今日3月3日の12時までで、同じ数値を見ると、

4位 1時間02分(B組女子)
4位 1時間02分(C組男子)
3位 1時間23分(C組女子)
2位 1時間55分(D組男子)
1位 2時間22分(C組女子)

という結果です。先ほどとは全く違う顔ぶれなのが、面白いですね。

「ドリルパーク」には、連続で正解すると「コンボ」判定がある、正解数に応じてメダルをもらえるなど、楽しんで取り組める工夫もあります。「一学期のガイダンス以降、まだ一度も開いていないなあ……」というあなたも、このホームページのトップページからアクセスできますので、ぜひ挑戦しみてください。

それではまた。

第1学年 教職員一同

3年生日本文化

画像1 画像1
 今日は、3月3日ひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」という日本の季節の節目を祝うまつりです。おひな様を飾ったり、ひなあられや菱餅を食べてお祝いをします。
 そこで、ひな祭りにちなんだ、日本文化の課題を出します。

問題1 菱餅は、白・赤・緑の3色のお餅を重ねたものですが、どのような順番で重なっているでしょうか?
問題2 白・赤・緑の3色にはそれぞれ意味があります。どのような意味でしょうか?

正解は明日発表します。

2年生学年通信

2年生の皆さん、こんにちは。
臨時休業期間中の2学年の課題についてお知らせです。

【国語】
(1)教科書P91〜97「坊ちゃん」を読み、二百字(180〜220)程度で感想を書く。
 ※聞き慣れない語句が多いので、必ず意味調べを行うこと。
(2)「漢字の学習」のまだやっていないところを終わりにする。

【英語】
(1)教科書P118〜P121の英文をノートに写す。(左側のページに写す)
(2)教科書P118〜P121の英文の和訳をノートに書く。(右側のページに書く)
(3)教科書P118〜P121のQ&A・Reviewの問題をノートにやる。
(4)ジョイフルワークP120〜P121の問題を解き、丸付け、直しまでやる。
(5)ジョイフルワークP122〜P124(基本文総チェック)を覚える。
 ※テストをやる可能性があります。
ノート、ワーク提出予定。

【保体】
体力や運動能力、柔軟性が低下しないようストレッチをしたり、自分の体力を高めるための筋力トレーニングをしたりするなど、自分でメニューを組み、継続して取り組む。

この他にも課題が提示される可能性もありますので、定期的にHPの確認を行ってください。また、ホームページのリンクから入れる「ドリルパーク」のIDとパスワードを2月28日に配布しました。積極的に活用し、学習を進めていきましょう。

校長先生からの家庭学習

生徒の皆さんへ、
 新型コロナウイルス感染症拡大防止措置として中学校は臨時休業となりました。体調を整え、早寝、早起き、朝ごはんと心掛け生活リズムをこわさないで健康に過ごしてほしいと思っています。
 さて、先生は、夏休み、冬休み、春休みの休業日の前には、生徒の皆さんには自分の好きなことに夢中になってほしいという話をします。もちろん、ゲームではありませんよ。自分の好きなこと、知りたいことを本やインターネット、新聞などを使って調べて、そのことについてのたくさんの情報をもって、「本当に大事なことって何?」と考え、人に説明できるほどの自分の学びにして身に付けてほしいと思っています。
 もし思いつかなければ、文芸作品例えば、詩、短歌、俳句を暗誦して、その光景やそのときの作者の気持ちを想像して、作者は何を感じていたのかを考えてみることを進めます。先生の思い出としては、学生時代の先輩が、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」を目の前で暗誦したことがあって、素敵だなと思って、真似したがあります。暗誦すればするほど、詩のよさを全身で感じることができました。
 いま、スマートフォンでも語句で検索して、言葉の断片しか使っていないような時代だからこそ、日本語の丁寧な言葉づかい心遣いを知ってほしいと思います。どんな作品との出会いがあったか、また、登校したとき聞かせてください。
                         校長 今田敏弘

三年生のだるま

画像1 画像1
本日、都立一般・分割前期の発表があり、今日をもって三年生全員の進路が無事に決定しました。

一、二年生からいただいただるまの目もついに両目がそろいました!

三年生のみなさんは受験本当にお疲れ様でした!また皆さんがそろって登校するときを楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材