日々の学校生活の様子をお伝えしております

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 15 日分)
【献立】磯ごはん・かきたま汁・もやしのごま醤油かけ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
ひじき 長崎・大分・鹿児島・熊本・広島・山口県
わかめ・すき昆布 岩手・宮城県
こまつな 茨城県
にんじん 千葉県
ねぎ 茨城県
しらたき 群馬県
もやし 栃木県


1月14日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 14 日分)
【献立】ジャムサンド・さつまいもシチュー・わかめサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(シチューのル―) 北海道
とり肉 徳島県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
ブロッコリー 愛知県
たまねぎ 北海道
さつまいも 千葉県
キャベツ 愛知県
きゅうり 宮崎県
わかめ 三陸
粉チーズ ニュージーランド


1月14日 避難訓練

学校では毎月火事や地震などの災害や不審者対応の避難訓練をしています。今日は火事が起こり、放送機器が使えない想定での避難でした。
先生たちが拡声器を持って火災状況を伝達。子どもたちはおしゃべりすることなく、迅速に避難しました。これまでの訓練の成果です。
終わりに2年生と5年生が煙ハウスを使った訓練をしました。。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日 全校朝会

全校朝会は毎回6年生の代表のあいさつから始まります。
今日は1月のめあて「感謝」について話します。
皆さんは友達と「ありがとう」を言葉で伝え合っていますか。毎日通学路で見守りをしてくださっている地域の方に「ありがとうございます」を込めて「おはようございます」を言っていますか。「ありがとう」は人と人をつなぎます。
給食での「いただきます」には動物や魚、植物などをいただくことに感謝するという意味が込められています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鏡開きにちなんで

画像1 画像1
 明日は「鏡開き」の日です。今日の給食はこれにちなんで、おしるこを作りました。適当な大きさのお餅が手に入らなかったので、白玉もちを使いました。
 「鏡開き」はお正月にお供えした鏡餅を割ってお雑煮やおしるこにしていただき、家族の円満を願う行事です。「割る」とか「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われています。日本の伝統行事の一つです。ご家庭ではぜひお餅を割ってご家族の円満を願ってください。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  1 月 10 日分)
【献立】煮込みうどん・焼きししゃも・白玉しるこ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
とりにく 山梨県
たまご 群馬県
かまぼこ 魚肉…アメリカ・タイ
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
ししゃも 北欧 国内加工
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
ねぎ 千葉県
だいこん 神奈川県
はくさい 群馬県
あずき 北海道
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


あけぼのごはん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 にんじんのピューレを作り、お米と混ぜて炊きました。炊き上がってからさらに、みじん切りにして茹でたにんじんを加えて混ぜました。にんじん独特のにおいもなく、おいしい『あけぼのごはん』となりました。

あけぼのごはん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の給食が始まりました。『あけぼのごはん』からスタートです。『あけぼの』とは、「新しいことや、新しい時代の始まり」という意味です。夜が明け始めるころ、東の空が少しずつ太陽の光で赤くなってくる、その色をにんじんのピューレを入れることで表したのが『あけぼのごはん』です。
 今朝6時30分ころ、東の空はまさにあけぼの色でした。3学期が子どもたちにとって「新しい時代の始まり」となるように、と願いをこめて作りました。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 9 日分)

【献立】あけぼのごはん・肉団子入りみそ汁・大豆とじゃこの甘辛揚げ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とりひき肉 山梨県
たまご 群馬県
大豆 北海道
みそ 大豆…長野県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
こまつな 茨城県
にんじん 千葉県
だいこん 神奈川県
はくさい 群馬県
ねぎ 千葉県
しょうが 高知県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


1月9日 3年体育

午後の5時間目に3年生の2クラスが体育をしていました。小さな箱やミニハードルを置いて障害走やリレーをしていました。置くものや場所を変えることで子どもたちの運動量を確保するように工夫されていて、子どもたちは楽しそうに何度も走っていました。
校庭が広い深沢小では2クラスが同時に別々に体育の授業をすることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日 6年道徳

6年生の教室の黒板に「税金」と書かれていて、社会の学習だと思ったら道徳の学習でした。
税金を納めることから「責任と義務」について考える学習です。子どもたちはグループで話し合いをしながらテーマについて考え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日 中休み

昨日とは打って変わって素晴らしい好天。3学期になって初めての外遊び。子どもたちは久しぶりに友達と遊ぶ時間を思い切り楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 3学期が始まりました

外は冷たい雨が降っていますが、教室には元気な子どもたちが帰ってきました。
冬休みのできごとを発表し合ったり、係を決めていたり、みんなでゲームをしていたり、国語の勉強をしているクラスもありました。教室での過ごし方は様々ですが、3学期の学校生活が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 始業式

新年あけましておめでとうございます。3学期にまた元気にこうして会うことができることが何よりうれしいです。
令和2年、2020年が始まりました。夏には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。今からわくわくしますね。
さて、3学期は1年を締めくくる最後の学期です。今までの自分の成長にどんな成長を積み重ねて今の学年を終わらせたいか、ゴールを想像した目標をもって毎日を過ごしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月25日 学級の時間

3,4時間目は学級の時間。楽しい企画をしている学級もありましたが、2学期の振り返りをしたり、冬休みの過ごし方の話を聞いたり、通知表をもらったりしています。
2学期の学校生活も終わりになります。3学期にまた元気な姿を見せてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 中休み

2学期最後の中休みは寒空のもとでしたが、子どもたちはいつものように友達と元気よく遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 大そうじ

終業式後は恒例の大そうじ。いつもはやらない場所にはほこりもたくさん。みんなで協力して教室などをきれいにしていました。
2学期に自分たちを成長させてくれたことに感謝をし、新年を気持ちよく迎えられるようにするためにも大そうじは大切な取組です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日 終業式

皆さんは2学期の様々な行事を通して努力すること、協力することの大切さや楽しさを経験し、成長しました。学習ではめあてをもち、それを解決するたねに友達と話し合うことの大切さを学びました。
明日からの冬休みを有意義な冬休みを過ごし、3学期に笑顔でまた会いましょう。
1年生の代表が2学期の振り返りをしてくれました。区の連合水泳記録会と連合運動会で上位に入った6年生の表彰をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 中休み

よく晴れて、気持ちのよい中休みです。校庭では子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。先生と一緒に長縄跳びや鬼遊びをしている子どもたちもいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 5年生

2学期もあと2日。2学期の学習もほぼ終え、少しほっとできる時間です。
1時間目の校庭では1組が体育でバスケットボールをしていました。これまでの練習の成果もあり、楽しくゲームをしていました。3組はみんなで校庭を走り回り、鬼遊びをしていました。
どちらのクラスの子どもたちも笑顔で元気な姿を見せてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31