日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 13 日分)
【献立】ごはん・魚の甘酢あんかけ・おひたし・なめこのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】       
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
魚(まだら) アラスカ
みそ(赤) 大豆…長野県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
ピーマン 宮崎県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
干し椎茸 九州
なめこ 山形県


12月13日 4年図工

4年生が板や角材をのこぎりで切り、釘を打ってつなぎ、自分の好きなものを作っていました。板と角材で動物や乗り物などを作ってしまう子どもたちの創作力は素晴らしいです。
のこぎり、金づち、きりなどの道具を使って作ることで道具を使う力も身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 中休み

太陽が隠れ、朝から寒い日ですが、中休みには大勢の子どもたちが外に出て、友達と元気よく遊んでいます。子どもたちのエネルギーをすごいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 12 日分)
【献立】こぎつねごはん・おひたし・さつま汁・のむヨーグルト
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
豚肉 群馬県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
さやいんげん(冷凍) 北海道
もやし 栃木県
ごぼう 青森県
大根 徳島県
さつまいも 千葉県
ねぎ 千葉県


12月12日 児童集会

今日の集会は「正しい劇はどっちだ」クイズです。集会委員の子どもたちが白雪姫、大きなかぶ、シンデレラの3つの劇を正しいものとそうでないものを演じたのですが、正しくないものが工夫されていて、おもしろく会場は大盛り上がりでした。
集会委員の子どもたちの企画と演技でみんなで楽しい朝の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 11 日分)
【献立】シナモントースト・クリームシチュー・キャベツサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 山梨県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
じゃがいも 北海道
粉チーズ オーストラリア


12月11日 図書室前

12月になり、図書室前の掲示板がリニューアルされていました。クリスマスバージョンの素敵な貼り絵が掲示されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月11日 朝学習

今日も朝学習の様子をお届けします。1年生はかたかなプリント。2年生は漢字プリントをして先生に答え合わせてしてもらっていました。4年生は漢字ドリルを使って漢字ミニテストをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日 避難訓練

学校では毎月避難訓練を行っています。今日は給食室からの出火を想定した訓練で玉川消防署新町出張所の消防士の方をお招きしました。
先生たちの消火器による消火訓練を見た後、消防署の方から冬は火災が多いこと、火に注意することなどをお話していただきました。延焼を防ぐために防火扉を使うことも合わせて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 10 日分)
【献立】ごはん・四川豆腐・もやしのごま醤油かけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
八丁みそ 大豆…愛知県
むきえび(冷凍) インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
もやし 栃木県
たけのこ・干し椎茸 九州
ねぎ 新潟県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ごま ナイジェリア・パラグアイ



12月10日 5年朝学習

世田谷区では朝や昼などの時間を活用して英語の短時間学習をしています。本校では5,6年生が毎週火・水・金の朝学習の時間に取り組んでいます。
世田谷区全校共通の教材を使い、視聴覚機器を効果的に活用した映像と音声による学習を中心に行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 9 日分)
【献立】チキンカレーライス・じゃがいものばりばりサラダ・早香・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 山梨県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
きゅうり 群馬県
キャベツ・セロリ 愛知県
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
早香(ぽんかん×みかん) 熊本県



12月9日 主事さん

枯葉が舞い落ちる季節、たくさんの木がある深沢小学校では毎日主事さんが枯葉の掃除で大忙しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 5年音楽

5年生が琴と尺八の演奏家の方をお招きして和楽の学習をしました。「春の海」という曲の背景となるお話やそれぞれの楽器の特徴などを丁寧に教えていただいたり、演奏を聞かせていただいたりしました。
生の演奏は味わいがあり、子どもたちは演奏に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 1年国語

6年担任で研究主任の中島先生が1年生の国語の詩の授業をしました。子どもたちは感想を友達と伝え合いながら主人公のカエル君の気持ちを考えていきました。
最後に雨が降ってきて「ゲコゲコゲコ・・」と泣くカエル君のうれしい気持ちを想像して全身で表現していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 全校朝会

私は一昨日の土曜日に代沢小学校の新校舎完成記念の行事に参加しました。そして代沢小学校はいい学校だなと思いましたが、改めて深沢小学校もとてもいい学校だと思いました。
広い校庭。桐や銀杏、桜の木々。秋山さんの農園での収穫体験。ぎんなんまつりなどの地域行事。一番は元気で頑張る子どもたち。深小にはいいところがいっぱいです。
2学期のあと少し。自分のいいところ、友達のいいところ、クラスのいいところを見つけ、確かめておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 6 日分)
【献立】セサミパン・マカロニグラタン・ベーコンと野菜のスープ煮・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
セサミパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(ルー) 北海道
マカロニ 小麦粉…アメリカ・カナダ
とり肉 宮崎県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ミックスチーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ・じゃがいも 北海道
キャベツ 愛知県
もやし 栃木県
マッシュルーム 岡山県



12月6日 6年体育

6年生が校庭でベースボール型の運動に取り組んでいました。
打つ道具をバットとラケットから選択したり、ベースを大きくして守りやすくしたりとだれもが楽しめる工夫がなされていました。1球ごとに変化する動きにも友達と声を掛け合いながら対応していました。女子も楽しくプレイしていました。
このようにスポーツの楽しさを味わうことが体育の一番の目的です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 体育朝会

今日は昨日の高学年に続き、寒空のもとでしたが、1年生から3年生が元気に体育朝会でなわとび取り組みました。3年生の各クラス代表の子どもたちがあやとびやかけあしとび、二重とびなど、いろいろな技を見せてくれました。
そのあとを子どもたちは自分がチャレンジしたい技を練習しました。学校では体育の時間等を使ってなわとびの技の練習に取り組みながら体を鍛えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 5 日分)
【献立】ごはん・魚のピリ辛ソースかけ・こふきいも・煮びたし・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
魚(旬さば) 長崎県
みそ 大豆…長野県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
はくさい 茨城県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
りんご 山形県



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31