日々の学校生活の様子をお伝えしております

6月28日 校内研究

本校では子どもたちの学習したいという思いを引き出す授業作りを主題に設定し、国語科で校内研究に取り組んでいます。今日は6年担任の研究主任が提案授業を行いました。
子どもたちは読み取った人物の気持ちについて友達を対話を重ねることで自分の読みを深め合う姿が多く見られ、中身の濃い授業となりました。
研究協議会では先生たちの活発な議論があり、講師の桃山学院教育大学の二瓶先生から授業の成果や課題についてご指導をしていただきました。
今後全学年で研究授業を行い、子どもたちの力をつける授業について研究を重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 27 日分)
【献立】冷やしうどん・ちくわの磯辺あげ・ひと塩野菜・牛乳 
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(衣) 北海道
ちくわ たら・さんま…北海道
いとより・きんめ・えそ…タイ
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
ねぎ・キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
しょうが 高知県
青のり 愛知県
干し椎茸 九州



6月27日 授業風景

4時間目。3年生は理科。大型テレビを使ってモンシロチョウの育ち方について学習していました。
4年生の国語では落語の「じゅげむ」を友達に聞いてもらい、良い点や改善点を話し合っていました。
5年生は算数の少人数学習で小数のわり算のひっ算のやり方を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 音楽朝会

今日の音楽朝会は全校児童で「にじ」を歌いました。音楽の大林先生がサビの歌詞の手話を教えてくださいました。みんなで手話をしながら「にじ」を歌いました。
手話をしながら歌うと、より一層心を込める感じがして、朝からすてきな気持ちになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 26 日分)
【献立】中華丼・スパイシービーンズ・メロン・牛乳
【主な食材と産地】 
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚肉 神奈川県
うずら卵 国産
いか(冷凍) ペルー・チリ
むきえび(冷凍) インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
大豆 北海道
こまつな 茨城県
にんじん 千葉県
ねぎ・キャベツ 茨城県
たけのこ・干し椎茸 九州
もやし 栃木県
にんにく・しょうが にんにく…青森・しょうが…高知
アムスメロン 千葉県


6月26日 古典芸能鑑賞教室

6年生が世田谷区の連合行事である古典芸能鑑賞教室に参加しました。初めに狂言師の方から狂言について詳しく教えていただきました。その後、各校の代表の子どもたちが舞台に上がり、直接狂言の動きを教えていただきました。
最後の「附子」を観劇しました。途中に笑い声も聞かれ、子どもたちは狂言の楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日 学び舎の日

今日の午後は桜咲く新緑の学び舎、深沢中・桜町小・深沢小の3校のすべての教員が集まり、合同研修会が桜町小学校で開催されました。この研修会を毎学期行います。
5時間目に桜町小学校の授業を参観させていただきました。その後各教科に分かれて授業の成果や課題等について、協議会を行いました。どの教科も3校の教員がよりよい授業を目指して熱心に話し合っていました。
これからも3校の教員が連携を図り、地域の子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 25 日分)
【献立】ごはん・とり肉のマーマレードソース・ゆで野菜・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
とり肉 山梨県
たまご 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
とうもろこし(冷凍) 北海道
ねぎ 茨城県
わかめ 三陸
マーマレード(夏みかん) 広島・愛媛・熊本県
(オレンジ) アメリカ


6月25日 授業風景

2時間目。1年生が育てているあさがおの観察をしていました。つるが伸び、葉も大きくなっています。校庭では4年生がリレーを、体育館では4年生がバスケットボールをしていました。気温も高くなく、気持ちよく運動をしていました。
今日は4時間授業。午後教員は桜咲く新緑の学び舎深沢中・桜町小・深沢小の合同研修会で桜町小学校に行きます。授業を参観した後、小中の教員がよいよい授業について協議します。学び舎の合同研修会は学期に1回実施しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 授業風景

本校では学芸会の年にパブリック・シアターの方をお招きして、表現の学習をしています。今日は1年生が全身を使ったじゃんけんをしていました。
体を使ったグー・チョキ・パーを教わった後、個人でじゃんけんをしたり、グループで相談してじゃんけんをしたりしていました。
じゃんけんをするたびに全身を使って表現する楽しさが子どもたちに広がっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 24 日分)
【献立】ピザトースト・ビーンズサラダ・ヌードルスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
スパゲティ― 小麦粉…カナダ
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豚肉 神奈川県
ひよこ豆 アメリカ
白いんげん豆 北海道
ツナ缶(きはだまぐろ) タイ・ベトナム
ミックスチーズ オーストラリア
にんじん 千葉県
ピーマン・パセリ 茨城県
にんにく 青森県
たまねぎ 群馬県
キャベツ・きゅうり キャベツ…茨城・きゅうり…埼玉
マッシュルーム 香川県


6月24日 全校朝会

今日は昆虫が好きな高校生の話をします。高校生はせみの成虫がどのくらい生きるのかに疑問をもち自分で調べました。
網を持ってせみを捕まえ、せみの羽に番号を付け、次の日にせみを捕まえて、番号を付けたせみが生きていることを確かめました。これを毎日続けました。番号を付けたせみは800匹以上。せみの成虫が30日ほど生きられることを確かめました。
高校生はもっといい方法がないかと考え、同じせみでも鳴き声が違うことを利用して調べることにしたそうです。
皆さんも興味のあることには進んでチャレンジしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 21 日分)
【献立】ごはん・五目うま煮・糸寒天と野菜の和え物・冷凍みかん・牛乳
【主な食材と産地】         
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
豚肉 群馬県
生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 茨城県
こまつな 茨城県
たまねぎ 愛知県
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
ごぼう 青森県
こんにゃく 群馬県
じゃがいも 茨城県
糸寒天 東京都伊豆諸島
冷凍みかん 和歌山県



6月21日 中休み

校庭でボールあてやおに遊びをしている子。桐の木の下にもたくさんの子どもたちがいます。
バスケットゴールの下では友だちと楽しくバスケットボールをしている子。上り棒では1年生が一輪車の練習をしていました。ジャングルジムで遊んでいる子や鉄棒で練習をしている子。
今日の中休みも元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 20 日分)
【献立】そぼろごはん・オクラともやしのひたし・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とりひき肉 徳島県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
こまつな 茨城県
オクラ 沖縄県
たけのこ・干し椎茸 九州
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
しょうが 埼玉県
わかめ 三陸


6月20日 体育朝会

全校児童が体育館に集まり、プールの安全について学習しました。
先生たちが見本となり、人員確認や入水の仕方をみんなで確認しました。養護の大川先生から健康面での注意について話がありました。
先週よりプールが始まりましたが、学校では子どもたちの安全に十分に注意を払い、水泳の学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  6 月 19 日分) 食育の日
【献立】子ぎつねずし・ししゃものから揚げ・ゆでそら豆・もずくスープ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県(天童)
ししゃも 北欧(国内加工)
油揚げ 大豆…愛知・佐賀
とり肉 徳島県
にんじん 千葉県
グリーンアスパラ 北海道
こまつな 茨城県
そら豆 秋田県
たまねぎ 愛知県
しめじ 長野県
しょうが 埼玉県
干し椎茸 九州
もずく 沖縄県
ごま ナイジェリア・パラグアイ



6月19日 若手研修

4年3組の米倉先生が2年次研修の研究授業をしました。教員になって3年間は教育委員会と連携して若手教員研修を行います。今日は教育センターから講師の先生に来ていただき、直接指導を受けました。
国語の授業で落語。子どもたちはタブレットに録画した動画を再生し、自分の表現をよりよくするにはどうしたらいいかを考えていました。ICT機器を活用し、工夫した授業をしていました。
若手教員はこのように日々研修をしながら教師としての力を高める努力をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 6 月 18 日分)
【献立】パインパン・トマトシチュー・キャベツとアスパラのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
食パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
小麦粉(シチューのル―) 北海道
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
グリーンアスパラ 栃木県
トマト(缶詰) 愛知・岐阜・北海道
パセリ 長野県
たまねぎ 愛知県
じゃがいも 長崎県
キャベツ 茨城県
粉チーズ オーストラリア



6月18日 授業風景

2年生は専科の先生の図工の授業で「えのぐじま」。自分で好きな色を選び、描きたい島を想像して絵具で描きます。子どもたちの表現力はすばらしいです。
3年生の国語の授業は詩の音読。まどみちおさんの1つの詩をグループで分担し、みんなの前で発表していました。友達のよいところを伝えていました。
5年生は英語支援員の先生が入っての英語の授業。私が教室に入ると子どもたちがこの日学習したことを私に英語で質問し、私は何とか英語で答えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31