日々の学校生活の様子をお伝えしております

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 31 日分)
【献立】すき焼き風どんぶり・はりはり漬け・さつま芋チップス・牛乳
【主な食材と産地】         
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
焼き豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
はくさい 群馬県
ねぎ 茨城県
糸こんにゃく 群馬県
車麩 小麦粉…アメリカ・オーストラリア
切干大根 宮崎県
すき昆布 岩手県・宮城県
さつま芋 茨城県
むらさき芋 千葉県


1月30日(木)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  1 月 30 日分) 給食週間5日目
【献立】カレーライス・ほうれん草のサラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
かまぼこ すけそうだら…アメリカ
いとよりだい…タイ
にんじん・ほうれんそう 千葉県
キャベツ 愛知県
セロリ 愛知県
玉葱 北海道
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
りんご 秋田県



1月30日 研究協議会

子どもたちの考えをどのように引き出し、深めさせるのか、物語の中の言葉を根拠にして考えを組み立てることの大切さを学びました。
桃山学院教育大学二瓶先生には年間を通して指導の着眼点や教師の役割等を教えていただき、熱意と目的意識をもって研究に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日 3年研究授業

今年度最後の研究授業を3年生で行いました。「おにたのぼうし」という物語文の読みの学習です。「おにたがどうしていなくなったのか」自分の考えをノートに書き、友達と意見交換しながら自分の考えを深めていました。
音読やノートの使い方、友達との交流など、学習の仕方もしっかりと身に付いていていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日 体育朝会

今日は2学期のクラスの記録の更新を目指して全校で長なわとびをしました。1学期から練習をしているのでどの学年の子どもたちも上手にとべるようになっています。とびながらかけ声を出したり、クラスのまとまりにもつながっています。
学校ではなわとびや持久走などに計画的に取り組み、子どもたちの体力向上を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

宇宙メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室できなこをまぶした直後はきれいなグリーンメンでしたが、子どもたちの手に渡るころはきなこがしっとりとしてしまい、なかなかきれいなグリーンメンにはなりませんでした。それでも子どもたちはレーズンでグリーンメンに目を付けて、思いおもいのグリーンメンを作り上げました。
 給食委員会の子どもたちは、自らが考えたメニューなので、喫食状況を調査しました。どのクラスも喫食率がよく、とても楽しい給食となりました。

スペーススープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇宙メニューのもう一つは、≪スペーススープ≫です。「星の麩」という焼き麩が手に入り、これをつかいました。いて面の星空が完成です。

グリーンメン揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間4日目の今日は、給食委員会の子どもたちが考えた≪宇宙メニュー≫でした。アニメに出てくる『グリーンメン』の顔を模した『グリーンメン揚げパン』を作っている様子をご紹介します。グリーンメンなので、あしたばパンを揚げてうぐいすきなこをまぶしました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 29 日分) 
【献立】グリーンメン揚げパン・パリパリサラダ・スペーススープ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
あしたばパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
ワンタンの皮 小麦粉…アメリカ・オーストラリア
とり肉 徳島県
ベーコン 茨城県・群馬県・千葉県
うぐいすきなこ 国産
にんじん 千葉県
パセリ 千葉県
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道
焼麩(星の麩) 小麦粉…アメリカ・カナダ
レーズン アメリカ



1月28日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 28 日分)  給食週間3日目
【献立】青菜とじゃこのごはん・春雨サラダ・中華風コーンスープ・きんかん・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 宮崎県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
もやし・ねぎ もやし…栃木・ねぎ…千葉
クリームコーン 北海道
春雨 でんぷん…鹿児島県・宮崎県
きんかん 宮崎県


4年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは埋立処分場の広さとごみを減らさなくてはならないことを実感しました。

iPhoneから送信

4年 社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は中央防波堤埋立処分場。説明を聞いた後、バスに乗って現地の見学です。


iPhoneから送信

4年 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道の学習が終わり、歴史館3階で楽しいお弁当の時間です。

iPhoneから送信

4年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組は歴史資料展示スペースで調べ学習をしています。

iPhoneから送信

4年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は1階の展示スペースで見学しています。

iPhoneから送信

4年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道歴史館に到着。クラスに分かれて見学。1組はビデオで学習しています。

iPhoneから送信

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 27 日分)   給食週間2日目
【献立】ごはん・魚の竜田揚げ・こまつなのひたし・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さば ノルウェー
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 北海道
しょうが 埼玉県
じゃがいも 北海道
わかめ 岩手県・宮城県




1月27日 なわとび検定

中休みの時間を使ったなわとび検定が始まりました。検定員は運動委員会の5,6年生です。
今日の検定員は5年生(ゼッケンを着用)で、1年生が見てもらいました。5年生に見てもらえることもあり、1年生はがんばっていました。5年生も手をたたきながら応援していました。深小らしいとても心温まる光景です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 1年プログラミング学習

4月から必修となるプログラミング学習ですが、学校では今その準備をしています。
1年生が先行的にタブレット型PCを使って学習をしました。
パネルに指でタッチし、絵を描いたり、動かしたりしたりしました。正しく操作すると自分が意図した動きをします。子どもたちは操作を覚え、楽しく積極的に学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 全校朝会

今日は深沢地区かるた大会の表彰をするので字の話をします。
5年生の教室に自分で選んだ児を習字で書いたのが貼ってあります。紹介をします。
「友」、この子は友達を大切にしたいと思っているのかな。「楽」、楽しい1年にしたいのかな。その子がどんな気持ちでその字を書いたのかを想像すると楽しいです。
私は「挑」。健康のためにもジョギングに取り組んでみようと思います。
1時間目に2年生が教室で一字選んで書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31