画像1 画像1
今朝、校庭の桜第一号を見つけました。今年は特に早い開花です。
子どもたちのいない校庭でポツンと花開きました。

東日本大震災から9年

画像1 画像1
被災された方々への追悼の気持ちを込めて。

5年3組学級閉鎖のお知らせ

【5年3組 学級閉鎖期間】2月26日(水)〜27日(木)

5年3組ではインフルエンザによるお休みが多くみられました。これ以上、感染が拡がるのを防ぐため、内科校医と相談のうえ、学級閉鎖を行うことにしました。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いします。

予防接種をしていると、インフルエンザに罹っていても、熱があまり上がらなかったり、いったん下がったりするケースが目立っているようです。発熱した場合は、必ず、受診をしてください。インフルエンザと診断された場合は、すぐに学校へのご連絡をお願いします。

 なお、2月27日に予定されていました保護者会については、3月4日に延期しますので、よろしくお願いします。


梅のガイド 2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての梅ガイドでは最初の一声に勇気が要ります。一人で担当する子も、複数で担当する子も、知らない人に、こんにちはと声をかけるところから始まります。
少し緊張しますが、聞いてくださった人から、拍手をもらったり誉めていただいたりすることて、少しずつ自信をつけていくようです。
このような機会を与えてくださった主催者の方々と、子どもたちを支えてくださった保護者の皆さま、学校運営委員の皆さまに感謝いたします。

梅のガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
良いお天気になりました。羽根木公園の梅まつりは大盛況です。今日はこの会場に、梅ガイドとして、松原小学校の子どもたちが来ています。事前に用意した内容をお客さんに伝える活動を行っています。今年で2回目となるこの梅ガイドですが、とても好評です。

百人一首大会 3,4年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木) 大勢の保護者が見守るなか、3,4年生の百人一首大会が行われました。全員マスクをつけての参加です。真剣な表情で札をねらって、とっていきます。対抗戦で盛り上がり、体育館には熱気がこもってきました。
4年生は昨年の悔しい思いをばねに頑張りました。結果を受けて、来年はもっと頑張るぞ、と意欲を高めた3年生です。

2月20日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童で「子どもの世界」を歌いました。1・2・3年生で歌った後、4・5・6年生で歌います。最後にお互いのパートを聴き合いながら歌いました。今回が今年度最後の音楽朝会でした。代表の6年生が一年間の振り返りを
「満足いく合唱ができました。」「より音楽が好きになりました。」発表しました。

2月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
松原ミンツ(バスケットボール)がミニバスケットボール1〜3年生大会にて優勝、松原サッカークラブでは5年生が大会で優勝し、表彰されました。六年生のスピーチでは、SDGsについてと、感染症コロナウィルスに関することが4人でした。関心の高さがうかがわれます。聞いている子どもたちも真剣な表情でした。

2月14日(金) 仲良しタイム

画像1 画像1
今回の仲良しタイムは、五年生が中心となって行いました。いつもまとめてくれていた六年生はサポートにまわります。みんなの事を考えて動く立場になって、初めて分かる事がたくさんあったようです。「六年生もその気持ち分かる」というような表情で最後に労いの言葉をかけていました。次回の仲良しタイムは今年度最後になります、六年生に感謝を伝える会食です。

2月13日(木) クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
マーチングクラブの発表がありました。これまで練習してきた成果を見せます。5・6年生で一曲、4・5・6年生でもう一曲披露しました。まだクラブに参加したことのない1〜3年生も手拍子をしながら楽しく見ていました。

食品ロスについて考える 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットパソコンを活用して、食品ロスについて考える授業を行いました。資料となる教材はNHKエデュケーショナルに提供いただいたものです。今日は3人の方にお手伝いもいただいています。
自分が特に見たいものを選んで拡大したり、角度を変えたりして、子どもたち一人一人が興味をもって学習活動に取り組んでいます。
子どもたちは予想以上に機器の操作に慣れて、集中していました。
終わりに自分の考えたことを発表しあい、まとめました。ICTの活用をさらに進めていきたいと思います。

河津桜と工事

画像1 画像1 画像2 画像2
プール改修複合施設の工事ですが、だいぶ進みました。元プールのあったところは更地になりつつあり、瓦礫もだいぶ少なくなってきました。
飼育小屋はなくなり、最近は北側にあった早咲きの河津桜もなくなりました。
今、その枝の一部が校舎内で、花を咲かせています。職員昇降口と校長室前の廊下で、その姿を見ることができます。
ご来校の際、どうぞご覧下さい。

2月12日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
大地震の後、図工室から火災が発生した想定で避難訓練を予告無しで行いました。時間は休み時間です。外で遊んでいる人もいればトイレにいる人もいる、教室で次の時間の準備をしている人もいる、先生が近くにいる場合もあれば、いない場合もあります。一人一人がよく考えて行動できたでしょうか。副校長先生からは、自分の命を守るために先生の言うことをしっかり聞くこと、ハンカチを必ず持つこと、この2つをしっかり守るようにお話がありました。

2月10日(月) 道徳地区公開講座 講演会

画像1 画像1
ダウン症当事者として、ダウン症や障害者の理解を広めるため、活動を行なっている南正一朗さんを講師にお招きして、「なんでもやってみよう」をテーマにお話をしていただきました。ハンディキャップがありながらも、様々なことに挑戦し、困難を乗り越えて来た経験を語り、最後には空手の型を披露して下さいました。

2月10日(月) 道徳地区公開講座 授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時に全学級で道徳の授業公開をしました。1年生は個性の伸長、2年生は希望と勇気、努力と強い意志、3〜6年生は相互理解、寛容な内容でした。それぞれのテーマに沿ってよく考え、意見交換をする姿が見られました。

2月10日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜に四年生が二分の一成人式を行いました。「頼りになる高学年になります」という決意が伝わってきました。松原小のこれから楽しみです。地域の方と関わることがたくさんあります。自分から挨拶する子が増えましたね、という声を聞きました。地域の方からの声からも、みんなが成長していることが分かります。6年生のスピーチは、地球温暖化について、コロナウィルスについて、自信についてでした。

2月8日(土) 四年生 二分の一成人式

画像1 画像1
第1部と2部にわけて、二分の一成人式を行いました。「これまで育ててくれてありがとう」の気持ちが伝わるよう、一人一人精一杯声を出します。「下級生に頼られる、立派な高学年になります。」という意欲、決意も見せてくれました。

2月8日(土) 四年生 二分の一成人式

一部、二部に分けて二分の一成人式を行いました。「これまで育ててくれてありがとう」感謝の気持ちを伝えます。「松原小をひっぱる、立派な高学年になる!」という意欲・意識を感じる式でした。

あいさつ週間 ねづやま夢の学び舎

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一番の寒さとなりましたが、登校時の校門の前はたくさんの「おはようございます」の声が飛び交っています。
3年のあいさつボランティアや地域の方に加えて、ねづやま夢の学び舎梅丘中学校から40人近くの生徒たちが来てくれました。
懐かしい顔ぶれに、小学生も嬉しそうです。
皆さんのご協力に感謝します。
松原の地域がさわやかなあいさつでいっぱいになるといいですね。

2月6日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員が考えてくれた今月のお楽しみ集会は「かきかき集会」です。学年ごと考えられたテーマに沿った絵を、クラスで力を合わせて描いていきます。一人5秒、与えられた時間に急いで描き進め、次の人にバトンタッチします。最後に描き終えた絵をみんなで見て盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

出席停止解除願

お知らせ

献立表