寄り道をしないで下校しよう。

11月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
豆腐の五目炒め
辣白菜
レバーのつくだ煮
牛乳
<材料>
米(秋田)
鶏肉(宮崎)
豚肉(群馬)
むきえび(インド)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
こまつな(埼玉)
はくさい(群馬)
しょうが(高知)

同窓会幹事会の開催(11月)

「同窓会幹事会の開催(11月)」

日時:11月9日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

(議題)

1)140周年記念行事(11/30開催)について
   実行委員会に参加された方より内容の説明があった。
   式典(午前)と祝賀会(午後)に分かれており、約100名程の方が出席され、祝宴の後、会長がプレゼンターとして記念品の贈呈をおこなうとの事。

2)運動会(9/28)について
   同窓会から2名の方が出席され、一生懸命に競技を行う子供たちに胸を打たれたそうです。

3)次回の「同窓会だより」について
   「だより」は140周年行事記念号とする事とした。
   次回幹事会にて記念行事参加を踏まえて具体的なアイデアを持ち寄る事とした。

4)会費振込について
   消費税値上げに伴い、振込に関する処理を見直す動議が上がり、検討していく事とした。

5)次回幹事会予定
   令和2年1月18日(土)15:00〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

【5年】1年生となかよくなる会(2組)

1年2組を招待して、なかよくなる会を行いました。
5年2組は、玉入れコーナー、的あてコーナーなどの遊びのブースをつくって、案内しながら遊びました。
小さい子には、どのような説明だとわかりやすいか、楽しんでもらうにはどうすればよいか、たくさん考えて準備をしました。最後には、折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
「楽しかった」と言う1年生の笑顔を見て、達成感を感じて5年生の成長につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】1年生となかよくなる会(1組)

1年1組を招待して、なかよくなる会を行いました。
5年1組は、ドロケイをしました。1年生と5年生では体力も走る速さも違います。
どのようにすれば、みんなが楽しめるかと考え、ルールを工夫しました。
高学年になり、自分のことだけでなく、学校全体のことや下級生のことを考える力が必要となります。
企画したことを最後までやり遂げることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】外国語活動

外国語活動の時間に、行きたい国について学習しています。
行きたい国で何をしたいのかを考え、英語で表現できるように練習しました。
先週の学習では、パスポートを使って入国審査ごっこをしました。
入国審査員に入国したい理由をきちんと伝えられると、許可印をもらえます。
たくさんのスタンプを集められるように、積極的に英語での会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】部活動体験

10月31日に八幡中学校で部活動体験がありました。
子どもたちは、希望の部活動をふたつ体験しました。
中学生の先輩から話を聞いたり、一緒に練習したりすることで、中学校への期待に胸がふくらんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】わたしたちの東京都と日本

4年生では、東京都について学習します。
学習のめあてについて、教科書や地図帳を使いながら自分で考え、それをもとにグループで話し合います。意見をまとめるときは、ホワイトボードを活用しました。話し合ったことを、全体の前で発表し、皆で理解を深めていきます。今回は、東京都の交通網の広がりについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 職員会議
3/19 八幡中卒業式
3/20 春分の日