世田谷中学校の生活を紹介しています

第2学年 学年通信(3月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の皆さん、こんにちは。

今日は第9回卒業式が挙行され、3年生世田谷中を巣立っていきました。

例年と違った形になりましたが、十分な練習ができない中、立派な態度で卒業式に臨んでいました。

2年生は1年後、創立10周年卒業式を迎います。最高な卒業式にするためには、日頃の生活が大切です。今までお世話になった先輩、歴代の卒業生たちが創り上げた世田谷中をさらに良いものにしましょう。

卒業式が終わりました その2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は担任が描いた黒板アート(C・D組)です。

3年生のみんな
今日はよく頑張りました!みんなが本気を出せばここまでできるのか!!
と最後になってとても感動しました。(だったら最初から本気出せ…と思ったことは内緒です)
一期一会に感謝し、高校へ進学しても新たなことに挑戦してください。
3年間ありがとう。元気でね。

卒業式の様子(2)

引き続き
本日の卒業式の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式が終わりました その1

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は担任が描いた黒板アート(A・B組)です。

世田谷中学校第9回卒業式が、無事に終了しました。
当日の朝の説明と、少しの練習だけで臨んだ卒業式。
不安ばかりでしたが、真剣な気持ちで全員が臨み、素晴らしい式にすることができました。

保護者の皆様
3年間、私たち3学年の生徒と教員を支えていただき、本当にありがとうございました。
皆さんの温かいお言葉で、つらいときも苦しいときも乗り越えることができました。
お子様の健康とさらなるご活躍を心からお祈り申し上げます。

お礼とご報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3月19日(木)

世田谷中学校第9回卒業式が無事挙行されました。

例年よりも簡潔な式でしたが、厳粛な中にも

卒業生、保護者の皆様、教職員の気持ちが

込もった、素晴らしい式となりました。

ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。

ご参列いただけなかった皆様も、写真を見て

式の雰囲気を少しでも感じていただければと思います。

卒業式_7

画像1 画像1
 

卒業式_6

画像1 画像1
その時間、在校生代表生徒は「送る言葉」を練習。ドアの向こう側から「素晴らしい!」と先生方が褒めたたえる声が聞こえてきました。

しっかり準備してくれてきた、在校生の思いが伝わってきます。

卒業式_5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日の予行
そして思い出のスライドショー

卒業式_4

画像1 画像1
生徒たちが集まってきました。
再開を喜ぶ声が聞こえてきます。

胸花をつけて、教室に向かいます。

卒業式_3

画像1 画像1
 

卒業式_2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

令和元年度第9回卒業式_1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式前の体育館

3年生 明日はいよいよ…

画像1 画像1
皆さんこんばんは。

明日はいよいよ卒業式です。
多くの学校が卒業式は中止となったり、卒業証書の授与のみとなったりする中で
このように短縮という形ではありますが、行えることに本当にありがたい気持ちです。

「日常が当たり前ではない」

ということを改めて感じます。
準備の時間はほとんどありませんが、大事なのは気持ち。
卒業式はみんながどれだけ成長したかを見せるのと同時に、
みんながお世話になった人たちへ感謝の気持ちを表す場です。

「心身ともに大きく成長した姿」を保護者の方や教職員、友人に見てもらいましょう。
中途半端な気持ちではいけません。
有終の美を飾ってください。そういう気持ちを作ってきてください。

みんなで素晴らしい式にしましょう。
では、また明日。

双葉学級 3月18日

画像1 画像1
明日は卒業式です。良い式となるよう、頑張りましょう。

1年生・2年生の皆さんへ(確認)

あす19日(木)の卒業式は、
「卒業生」「卒業生の保護者(各家庭1名以内)」
「教職員」「生徒会役員」のみが参列して行います。

生徒会役員以外の在校生は参加できません。また、「校内に入ること」
「校外で卒業生を待つこと」「花束等を持参して渡すこと」
も一切できません。

心苦しいのですが、感染症拡大防止の為、自宅での待機をお願いします。

世田谷中学校 第一学年
       第二学年

2年生学年通信

 2年生のみなさんこんにちは。
暖かい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 明日はいよいよ三年生の卒業式です。先生たちは今日まで少しずつ、例年とは違う準備を進めてきました。三年間、特にこの一年間は学校を引っ張っていってくれた三年生に感謝の気持ちをもつのと同時に、来年は今の二年生が卒業なんだな…という感傷的な気持ちにもなりました。
 さて、先日は古典分野から紀友則の歌を紹介しましたが、今日は近代の短歌を紹介しようと思います。

たんぽぽの 綿毛を吹いて見せてやる
いつかおまえも 飛んでゆくから

 サラダ記念日で有名な、俵万智さんの歌です。たんぽぽの綿毛を吹いて、空へ飛んでいくのを幼いお前に見せてやろう、お前もいつか巣立っていくのだから。という意味になります。みなさんが世田谷中学校で学ぶことができるのはあと1年。しっかりと勉強、運動に取り組み、楽しい学校生活を送り、立派に巣立っていってほしいと思います。
 学校には1つだけたんぽぽが咲いていました。綿毛になるには少しかかりそうですね。三年生になったみなさんと、綿毛になったたんぽぽを見られる日を楽しみにしています。
画像1 画像1

SUNSUN!(第1学年通信)3/18号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の皆さん、おはようございます。

今日は朝から、明日の卒業式の式場準備をしました。
(一番下の画像は「体育館フロアのしつこい汚れを
総力を挙げて除去しようと試みる先生方の図」です)

パイプ椅子は一定間隔をあけて配置し、保護者の方の席も
卒業生の数と同数しか置かないなど、今年は毎年の卒業式と
いろいろ違うのですが、調整・相談の結果、このような形に
なっています。

明日の卒業式の様子は、後日このホームページで各学年から
お伝えできると思います。楽しみにしていてください。

今日は久しぶりに、この時期らしい小春日和(←読めますか?)
となりました。寒の戻りで家にこもっていた人も、少し
外に出て体を動かしてみてはいかがでしょうか。

それではまた。

第1学年 教職員一同

2年生学年通信

画像1 画像1
 急に学校が休みになって2週間以上たちました。
「これを機会に復習に取り組もう」と思ってもいざ取り掛かろうとすると、何をどうやったらよいか悩んでいるうちに、なんとなく2週間たってしまった人もいるかもしれません。
 そんな人に、おススメなのが、
「ドリルパーク」です。
パソコンかスマホを使える環境があれば、無料で使えます。(ただし、ネットの通信料等は別です)
世田谷中学校のホームページの
「ドリルパーク」をクリックして、
 先日学校に来た時に配布したIDとパスワードを入れれば、いつでも使えます。
 生徒の皆さんは、学校で1学期の終わりに一度やってみたことがありまから、覚えていますよね。
 小学校6年間の、国語・算数・理科・社会と中学校3年間の五教科の復習が、ゲーム形式で楽しく取り組めるようにプログラミングされています。
 参考に、3月2日〜16日までの間に、2年生の中でどのくらいの人がどのくらいの時間利用しているか、お知らせします。
 まだ、取り組んだことがない人は、ぜひチャレンジしてみましょう。








 

SUNSUN!(第1学年通信)3/17号

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の皆さん、こんにちは。

今日も先生たちは大掃除をしました。体を動かすと疲れるけど、
なんだかスッキリします(笑)

昨日テレビで、卒業ソングをテーマにした歌番組をやっていました。
そこで、「卒業ソング」といえば鉄板のあの歌を歌っている○○先生役の
方が、「今年の卒業式は例年通りにはできないかもしれないけど、それ
でも、後で『ちゃんとやった』と思えるような卒業式にしてほしい」と
言っていました。

今年の卒業式は、3年生とその保護者1名、生徒会役員、教職員のみが
参加して行われます。本当は1年生の皆さんに3年生のりっぱな姿を
見てほしかったですが、今年は代わりに先生たちが、3年生の勇姿を
目に焼き付けておきます。
いい式になるように、陰ながら見守ってくれるとうれしいです。

それではまた。

1年生 教職員一同

3年生

皆さん、こんにちは。卒業式まであと2日ですね。今日の午後、別れの言葉のリハーサルが行われました。5名の人たちが卒業生156名の代表として、思いを話してくれます。
当日を楽しみにしてください。

ところで、今日は聖パトリック(アイルランドの守護聖人)の祝日です。アイルランドの国花である「三つ葉のクローバー」が幸運をもたらしてくれるとされ、3月17日に緑色のものを身につけると運気が上昇すると言われています。緑色のものを身につけて、運気をアップさせましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

学校経営

給食食材