2月26日(水)の給食

【献立】 ミルクパン   牛乳
     鮭のガーリック焼き
     もやしのカレーじょうゆ
     ヌードルスープ

【主な食材と産地】
 鮭    ・・・チリ
 レモン  ・・・愛媛
 にんにく ・・・青森
 パセリ  ・・・茨城
 もやし  ・・・栃木
 にんじん ・・・千葉
 玉ねぎ  ・・・北海道
 キャベツ ・・・神奈川
 豚肉   ・・・千葉
画像1 画像1

2月25日(火)の給食

【献立】 オムライス   みかんジュース
     コンソメスープ
     イタリアンサラダ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 パセリ    ・・・茨城
 キャベツ   ・・・神奈川
 レタス    ・・・愛知
 きゅうり   ・・・宮崎
 ブロッコリー ・・・愛知 
 マッシュルーム・・・千葉
 グリンピース ・・・ニュージーランド
 鶏肉     ・・・山梨
 鶏卵     ・・・青森
画像1 画像1

2月21日(金)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     魚のごまだれかけ
     切り干し大根の煮付け
     すまし汁

【主な食材と産地】
 サバ     ・・・ノルウェー    
 にんじん   ・・・千葉
 さやいんげん ・・・沖縄
 えのきたけ  ・・・長野
 ねぎ     ・・・千葉
 千切大根   ・・・宮崎
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

2/21 3年生 社会科 洗濯体験

 今日の2、3時間目は、洗濯体験をしました。社会科「人々のくらしのうつりかわり」の学習で、1月に行った七輪体験に続き、洗濯板とたらい、石鹸を使って自分の力で体育着を洗いました。
 始めは「簡単そう。」と、言っていた子どもたちも実際にやってみると、汚れを落とすのに何度も洗濯板にこすりつけなければならないことや、脱水するときに何度も何度も絞り、時間と力が必要なことなど、体験を通して学ぶことができました。「今は、洗濯機のボタンを押すだけで、自動でやってくれるから、本当に楽になったな。」という声がたくさん聞こえました。時代とともに便利になってきたのですね。
 今日干した体育着がきれいになっているといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16〜21 3年生 あいさつ週間2

 3年生のあいさつ当番の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16〜21 3年生 あいさつ週間1

 3年生は今週、あいさつ当番でした。当番の日の朝8時頃から約15分間校門前に立ち、児童のみなさんや、先生方、地域の方々に挨拶をします。
 どの曜日の子どもたちもとてもはりきってあいさつとハイタッチをしていました。全員とハイタッチするために並び方も工夫していました。登校してくる子どもたちも大きな声で返してくれるのでとてもうれしそうでした。あいさつをすると自分も相手も気持ちよくなりますね。
 これからも、相手の目をみて、自分からあいさつできるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生 浄眞寺見学

 3年生は総合「九品仏のまちを知ろう」で、昔から伝わるものや行事を調べています。学習の中で、明治時代の地図と現在の地図を比べ、大井町線や環八通りなどは昔からないのに浄眞寺は昔からあることに気づきました。今日は、その浄眞寺に見学にいきました。
 浄眞寺では、副住職が建物や行事、仏像について一つひとつ丁寧にお話をしてくださいました。子どもたちは、阿弥陀様の手の形がすべて違うことや、本堂の龍護殿の名前の由来など知らないことがたくさんあったようでした。これを機に九品仏のまちがもっと好きになってくれるといいです。これから、学習をすすめて、まとめていきます。
 本日はお忙しい中、教えてくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)6年生 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカたちのマジックショー。種明かしに夢中になっていましたが、イルカたちのパフォーマンスにはみんなが…盛り上がっていたようです。

2月21日 6年生 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
八景島シーパラダイスでの卒業遠足。まずは水族館から。ナマコやヒトデのふれあいコーナーでは、怖がる子も周りの雰囲気に恐る恐る挑戦。結果は…とても楽しそうでした。

2月20日(木)の給食

【献立】 照り焼き丼   牛乳
     大根とわかめの甘酢かけ
     豆腐汁

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 ねぎ    ・・・千葉
 だいこん  ・・・神奈川
 にんじん  ・・・千葉
 白菜    ・・・群馬
 鶏肉    ・・・岩手
 豚肉    ・・・千葉
 わかめ   ・・・韓国
画像1 画像1

2月19日(水)の給食

【献立】 セサミトースト   牛乳
     ボルシチ
     ビーンズサラダ

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 玉ねぎ   ・・・北海道
 セロリ   ・・・愛知
 にんじん  ・・・千葉
 じゃがいも ・・・北海道
 キャベツ  ・・・愛知
 しめじ   ・・・新潟
 きゅうり  ・・・群馬
 豚肉    ・・・千葉
画像1 画像1

2/17、18 3年生 算数 そろばん教室

 3年生は算数でそろばんの学習をしています。昨日と今日は奥沢珠算塾の遠藤宏美先生にお越しいただき、そろばんの仕組みや使い方、珠の動かし方について教えて頂きました。
 5珠と1珠の仕組みや動かし方に最初は苦戦していた子ども達も何度も丁寧に教えて頂くことで、少しずつできるようになってきました。 
 今日は、特に難しい繰り上がり、繰り下がりの計算でした。一生懸命先生の珠の動かし方を見ながら挑戦していました。「仕組みがわかれば簡単。」と、うれしそうにしているお子さんもいました。とても楽しみながら学習していたので学校だけではなく、ご家庭でもそろばんに触れる機会があるといいです。 
 遠藤先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の給食

【献立】 スパゲッティ地中海ソース   牛乳
     野菜のイタリアンドレッシング
     かぼちゃのドーナッツ

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 セロリ    ・・・愛知
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 キャベツ   ・・・愛知
 きゅうり   ・・・群馬
 かぼちゃ   ・・・沖縄
 鶏卵     ・・・青森
 イカ     ・・・青森
 エビ     ・・・マレーシア
画像1 画像1

2/17 クラブ発表会2

卓球クラブ、サッカークラブの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 クラブ発表会1

 今日の6時間目はクラブ発表会でした。今年度は、サイエンスクラブ、家庭科クラブ、卓球クラブ、サッカークラブ、インドアクラブ、アウトドアクラブの6つのクラブで活動しました。今日は1年間の活動の成果を3〜6年生に向けて発表しました。
 この会は、クラブ長たちが企画し、運営しました。何度も集まり、準備したのでスムーズに進行することができました。
 発表は、スライドショーを使ったり、実演したりして工夫していました。どのクラブもとても楽しく明るい雰囲気だったので、来年どのクラブに入ろうか迷っている子ども達もいました。
 3年生は来年からクラブ活動に参加します。来年はどんなクラブになるのか楽しみです。

写真はクラブ長、サイエンスクラブ、家庭科クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 クラブ発表会

インドアクラブ、アウトドアクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)の給食

【献立】 ビーンズカレーライス   牛乳
     にんじんサラダ
     福神漬け

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 玉ねぎ    ・・・北海道
 セロリ    ・・・愛知
 にんじん   ・・・千葉
 じゃがいも  ・・・北海道
 しょうが   ・・・高知
 りんご    ・・・青森
 レモン    ・・・広島
 豚肉     ・・・千葉
 らっきょう  ・・・宮崎
画像1 画像1

2月14日(金)子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待ったフェスティバル当日。工夫を凝らしたそれぞれのお店はどこも大盛況で、学校中が大賑わいでした。
令和初の子どもフェスティバルは、多くの地域の皆様・保護者の方々にもご参加いただけ、大成功をおさめることができました。
子どもフェスティバルの詳しい様子は、こちらからもご覧いただけます。

2月14日(金)の給食

【献立】 二色サンド   牛乳
     ポトフ
     くだもの(いちご)

【主な食材と産地】
 にんじん   ・・・千葉
 玉ねぎ    ・・・北海道
 じゃがいも  ・・・北海道
 キャベツ   ・・・愛知
 セロリー   ・・・愛知
 パセリ    ・・・茨城
 いちご    ・・・茨城
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1

2月12日(水)さぎそう学舎 合同職員会議

今年度最後の三校合同職員会議が八幡中で行われました。会議の前には中学生の授業を参観し、本校卒業生の姿を見ることができました。すっかり大きく成長した彼らですが、目が合うと小学校時代の表情に戻ります。さぎそう学舎の取り組みのよさの一つは、このように卒業後も小学校教員が子どもたちと関わりをもてることだと思います。卒業生も小学校当時に関わりのあった先生を見つけると笑顔で話しかけてきます。
本題の会議は、教員がそれぞれの専門性を生かし各教科ごとの分科会に分かれ、今年度取り組んできた授業改善の成果と課題を検討しました。小学校から中学校まで系統性のある学びの質の向上を目指して、日々の教育活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本