2月10日(月) 道徳地区公開講座 授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時に全学級で道徳の授業公開をしました。1年生は個性の伸長、2年生は希望と勇気、努力と強い意志、3〜6年生は相互理解、寛容な内容でした。それぞれのテーマに沿ってよく考え、意見交換をする姿が見られました。

2月10日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜に四年生が二分の一成人式を行いました。「頼りになる高学年になります」という決意が伝わってきました。松原小のこれから楽しみです。地域の方と関わることがたくさんあります。自分から挨拶する子が増えましたね、という声を聞きました。地域の方からの声からも、みんなが成長していることが分かります。6年生のスピーチは、地球温暖化について、コロナウィルスについて、自信についてでした。

2月8日(土) 四年生 二分の一成人式

画像1 画像1
第1部と2部にわけて、二分の一成人式を行いました。「これまで育ててくれてありがとう」の気持ちが伝わるよう、一人一人精一杯声を出します。「下級生に頼られる、立派な高学年になります。」という意欲、決意も見せてくれました。

2月8日(土) 四年生 二分の一成人式

一部、二部に分けて二分の一成人式を行いました。「これまで育ててくれてありがとう」感謝の気持ちを伝えます。「松原小をひっぱる、立派な高学年になる!」という意欲・意識を感じる式でした。

あいさつ週間 ねづやま夢の学び舎

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一番の寒さとなりましたが、登校時の校門の前はたくさんの「おはようございます」の声が飛び交っています。
3年のあいさつボランティアや地域の方に加えて、ねづやま夢の学び舎梅丘中学校から40人近くの生徒たちが来てくれました。
懐かしい顔ぶれに、小学生も嬉しそうです。
皆さんのご協力に感謝します。
松原の地域がさわやかなあいさつでいっぱいになるといいですね。

2月6日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員が考えてくれた今月のお楽しみ集会は「かきかき集会」です。学年ごと考えられたテーマに沿った絵を、クラスで力を合わせて描いていきます。一人5秒、与えられた時間に急いで描き進め、次の人にバトンタッチします。最後に描き終えた絵をみんなで見て盛り上がりました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月になりました。今月のあいさつ週間は3年生があいさつボランティアです。
門の前で地域の方と一緒に大きな声で、おはようございますと声をかけています。なかにはまだ緊張して、声が小さい子もいますが、この経験を通してできるようになってくると思います。
門前には、地域の方が、節分の鰯の頭が付いた柊を飾ってくださいました。いつも温かく見守ってくださってありがとうございます。

2月3日(月) 全校朝会

画像1 画像1
いつも登下校を見守ってくださる地域の方が、卓球の全国大会で第3位の成績を修めました。サッカーの試合で最優秀選手賞を取った人、サッカーの試合で優勝したチームの表彰がありました。様々な分野で、様々な世代が輝いている松原でした。6年生のスピーチでは、アメイジング・グレイスについて、節分の意味について、バスケット選手コビー・ブライアントさんについて、交通事故について、風邪についてでした。

1月31日(金) 四年生 ビブリオバトル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間に、ビブリオバトル講習会が行われました。「本を通して人を知る
人を通して本を知る」のビブリオバトルとはどんなものなのか、実際に試合をしていただきました。
紹介者の話し方に、引き込まれるように聞き入る子どもたち。どんな本なんだろうという疑問をたくさんも
ちながら、聞いていました。

1月30日(木) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
他学年との交流を目的とした集会を、代表委員が行いました。特別ルールを加えたこおり鬼を行います。鬼は代表委員と集会委員です。鬼にタッチされて凍ってしまった人は、異学年の仲間にタッチしてもらって動けるようになります。下級生を気にしたり手を差し伸べたりする姿はもちろん、この遊びの中では一年生が上級生を助ける姿もたくさん見ることができました。

5年 社会科見学 帰り

見学を終えて、学校に戻りました。途中で道路が混んでいたため30分遅れとなりました。今から気をつけて帰ります。

5年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、バスでJFEスチールに来ました。全体説明を聞いて熱心にメモをとっています。
今日の社会科見学のメインで、子どもたちは「鉄学」として、学習問題を設定し予想を立てて、調べたいことを明らかにさせてきました。
この見学はなかなかできるものではありません。みんな集中して資料をよく見ています。

5年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館は触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れて学べるところです。子どもたちは自分たちの興味の赴くまま、楽しく体験しています。午前中の早い時間からの見学なので、それほど込み合うこともなく体験することができたようです。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の社会科見学です。初めの見学先は科学技術館です。いろいろなテーマの展示を班でまとまって見学します。

1月27日(月) 全校朝会

画像1 画像1
六年生のスピーチは、日本の国旗について、無文銀銭について、喉仏について、一富士二鷹三茄子についてでした。今週の生活目標は地域の方に感謝の気持ちを伝えようです。さまざまなところでお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えることを意識して過ごしましょう。

すこやかタイム(保健指導&発育測定)

1月は「すこやかタイム」のある月です。全学年、クラスごとに養護教諭が保健指導と発育測定を行っています。3年生では「じょうぶな体づくり」をテーマに、運動、食事、睡眠など規則正しい生活の大切さを学習しました。子どもたちは、元気いっぱいに発表し、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学です。参議院の体験プログラムで、委員会の審議を体験しました。
体験プログラムに参加している3校から、代表児童が委員長や大臣などの役割を担当しました。

6年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
見学のあとは少し早いおひるです。お家の方に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べています。

6年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館の6階は江戸の町並みとかお城に関するものが展示されています。
子どもたちはグループで、それぞれ関心のあるコーナーに行って、見たことや書いてあることについて、メモをとっています。館内の照明は展示品保護のため、やや薄暗いのですが、とても熱心にメモをとっているところ子どもたちです。

6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学先、江戸東京博物館に到着しました。予定より30分ほど早いです。
近くにスカイツリーが見えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

出席停止解除願

お知らせ

献立表