6年生 遠足

画像1 画像1
6月に実施する予定だった遠足が雨天で延期になり、今日の実施となりました。
曇り空で暑さの心配は少ないですが、先日の台風でハイキングコースを通れず、一部当初の予定を変更しての実施となります。
昼ごはんの雨が心配ですが、元気にいってきます。

10/16_今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
セサミトースト
ミネストローネ
フレンチサラダ
牛乳
<食材の産地>
かぶー東京都
きゃべつー東京都
豚肉ー青森県
セロリー長野県
きゅうりー埼玉県
パプリカー山形県

10/15_今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ほうとう風つけうどん
こんにゃくとツナのサラダ
りんご
牛乳
<主な食材の産地>
かぼちゃー北海道
りんごー長野県
さといもー長野県
豚肉ー青森県
ごぼうー青森県
ねぎー秋田県

10月11日(金) 松原子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
後半が始まりました。前半にうまくいったことや、後半もっと改善したいことなどの引き継ぎをして臨みます。
主催者側も、お客さん側
も両方楽しんで参加しています。

10月10日(木) 松原子ども会盛り上げ集会

画像1 画像1
「みんなで力を合わせて個性あふれる花火を打ち上げよう」という目標に向けて、各クラス準備をすすめています。クラスごと、だしもののおすすめポイントを面白く、分かりやすく伝えました。

10月7日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
3つの表彰がありました。様々な分野で努力し、賞されている人たちがいます。六年生のスピーチは「ラグビーの試合から学んだあきらめず計画的に努力することの大切さ」「地球温暖化への一人一人が行う取り組みについて」「ラグビー選手のコメントから感じたチームメイトやサポーターなどの支えてくれる人々への感謝を大事にする姿勢」「渋谷のスクランブル交差点で分かる日本人の譲り合いの精神について」「海洋プラスチックゴミへの対策について」「十五夜の月について」でした。

5年生 大いに歌う

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年に引き続き5年生が、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)で、ゴスペル歌手のハルさんとパンダさんをお迎えして、歌を歌ったり聴いたりしました。
迫力のある歌声のプロの歌手と一緒に音楽を心から楽しんでいた子どもたちです。歌についてその内容を深く感じ、しみじみ考えている様子でした。また、体全体でリズム、メロディ、ハーモニーを感じ取りながら、声を出していました。
ハルさんから、「これから、いろいろなことがあると思います。つらい時も、悲しい時も、楽しい時も歌って楽しもう。音楽には力がある。きっと乗り越える力を与えてくれるよ。」というメッセージをいただきました。

子どもたちの音楽を楽しんでいる姿や感想や意見をすすんで発表する姿に、歌手や演奏者の方が、「本当にすばらしい子どもたちですね」と言ってくださいました。松原小の子どもたちのよさが輝いていた2時間となりました。

社会科見学4年

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草での学習が始まりました。

社会科見学4年

画像1 画像1
ゴミの学習が始まりました。

社会科見学4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤外側埋立地です。
においはありません。

社会科見学4年

画像1 画像1 画像2 画像2
湾岸走行中。

社会科見学4年

画像1 画像1
バスの中、ガイドさんの話を聞いています。

センター移動教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はバスで世田谷区の教育センターにきました。センター移動教室です。
プラネタリウムでは太陽の動きや星の動きについて学びました。
タッチ ザ ワールドでは、英語で、日本や外国の文化について体験を通して学びました。
子どもたちは、積極的に活動に取り組み、自分の言葉で感想を発表することができました。英語で話すのは難しかったけれど、気持ちで伝えることが大事だとわかりました、という感想で今日のセンター移動教室での学びがたくさんあったことを確認できました。

9月30日(月) 全校朝会

画像1 画像1
6年生のスピーチは、IP細胞について、食品ロスについて、オリンピックの競技に新しく追加された3on3について、敬老の日について、オウムアムアについてでした。興味をもったことに対して、調べたことや考えたことを分かりやすくスピーチしました。

9月28日(土) スポーツ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
華やかなダンスで幕をあげたスポーツ祭り。アスレチックやドッチボール、輪投げなど様々な競技が開催されています。

9月27日(金) 長なわ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日が2〜6年生の、最終日でした。計測前には円陣を組むクラスの姿がちらほら。計測が終わり、回数が発表されると歓声がおこるクラスがたくさんありました。一つの目標に向けて、クラス全員で取り組んでいき、記録が伸びたり目標を達成したりすることはとてもいい経験になったのではないかと思います。はげましあったりどうしたらうまくいくのか話し合ったり時にはぶつかったり...全員で成長することは簡単ではなかったと思います。この先もさまざまな場面で集団として成長していく姿がたくさん見られるといいですね。

遠足1年

画像1 画像1
どんぐりを拾っています。

遠足1年

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の遊びが始まりました。楽しそうです。

遠足1年

画像1 画像1
モルモットを抱いています。おそるおそるです。

遠足1年

画像1 画像1
秋を楽しみながら井の頭公園を歩いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

出席停止解除願

お知らせ

献立表