ラジオ体操 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みのラジオ体操は今日が最終日とあって、学校の校庭には170人もの大勢の人が集まりました。
元気に体操したあとは、4日間以上通った人におみやげが配られました。
毎日欠かさず参加した子どもいます。継続したことで夏休みでも規則正しい生活ができているのではないでしょうか。
残りあと1ヶ月、有意義な夏休みを送って欲しいと思います。

夏休み こども ふくし こうざ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後1時から松原小学校新BOPで、こども ふくし こうざが開かれています。社会福祉協議会松原地区の皆さんが、子どもたち向けに視覚障害サポーター養成講座と称して行っています。
子どもたちは「目が見えないって?どんなこと? 私たちにできることを考える」、後半では点字の名刺を作ってみました。
少し難しいけれど、子どもたちはがんばって取り組んでいます。作った名刺を講師の先生に読んでもらいました。

学校の掲示板

画像1 画像1
夏休み中に学校にきたら、ぜひ掲示板をご覧ください。

ラジオ体操 羽根木公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は羽根木公園で行われている5,6丁目町会のラジオ体操に参加しました。
こちらでは365日毎日、地域の方々が行っているということですが、今の時期は子どもたちも参加しています。松原小学校からは数名ですが、家族で参加していました。
各町会でのラジオ体操は31日までのようです。続けることは大事ですね。

ラジオ体操 校庭にて

画像1 画像1
朝からムシムシする暑さです。今朝も140人ほどが集まった松原小学校の校庭です。
家族や友達と誘い合わせて、多くの人が参加しています。集まってくる子どもたちは、みんな元気そうです。きっと充実した夏休みを過ごしていることと思います。

ラジオ体操 続けましょう

画像1 画像1
朝から強い日差しが照り付けます。今朝は1丁目のラジオ体操に参加しました。この場所は風通しがよく、ラジオ体操には最適です。
たくさんの子どもたちが集まりました。
継続していくことで生活のリズムが作られます。これからも続けましょう。

ラジオ体操 4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに朝から青空がのぞいています。
工事のために狭くなっている校庭に140人以上の方が集まって、ラジオ体操が行われました。家族で一緒に参加している姿も見られます。
朝のあいさつが行き交うラジオ体操です。

夏休みラジオ体操 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もすっきりしない曇り空です。松原1丁目町会の会館前には30人ぐらいの子どもや地域の方が集まりました。
元気にラジオ体操を行いました。終わったあとには、ジュースをいただいて、ニコニコ笑顔になって帰っていきました。ラジオ体操が一日のスタートで、楽しい夏休みになっているようです。明日も続けましょう。

夏休み ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、6時半から各町会でラジオ体操を行っています。ここ松原小学校の校庭には、125人の子どもや地域の方が集まりました。なかには親子連れで参加している人もいらっしゃいます。
朝から体をほぐして、目覚めさせ、生活のリズムを整えると一日元気に過ごすことができると思います。
すすんであいさつする子も多く、さわやかな気持ちになりました。

一丁目町会ラジオ体操

画像1 画像1
始まりました。たくさんの子が参加しています。

7月19日(金) 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で一学期が終わります。新しい学年になってから72日間が経ちました。大きな目標や行事のめあて、学習のめあて、生活のめあてなど、いろいろな目標やめあてをもって取り組んできました。みんな大きくたくましく、かしこくなりました。今日、家に帰ったらお家の人と一緒に通知表をよく読んで、どのくらい努力できたのか、1学期を振り返ってください。

 先日とてもうれしいことがありました。放課後、1年生が転んでけがをしたときに、ある2人の6年生が心配して、その子の家まで送ってくれたそうです。この6年生の行動に1年生のお家の人から「とても感謝しています」というお電話をいただきました。学校の目標「やさしい子」の姿として、素晴らしいと思いました。さすが松原小学校の最高学年だなと思いました。
 明日から夏休みです。よい夏休みにするために頑張って欲しいことは、
・あいさつをすすんでできるようにすること
・いろいろなことを考えてやってみること
そして、水の事故や交通事故に気を付けて。
2学期の始業式でみんなそろった元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

代表児童の言葉は3年生でした。
行事や、初めての専科での授業、クラス替えした後の友達づくり、間違えること、
などについて1学期に頑張ったことを具体的に発表しました。

1年生 初めての水泳検定

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、雨の日が多く、気温の低いこともあって、プール指導が中止になってしまうことがあります。どの学年も計画どおりのプール利用ができないので、困っています。

今日は、雨が上がって薄日のさす時間もありました。そんななかで、1年生の水泳指導が行われました。
1年生にとっては初めての検定です。まだ、水に慣れることが中心ですが、自分が少しでも伸びた、できるようになった、ということを喜んでいる姿が見られました。

夏休み中にも学校のプールにたくさん通って、泳力を伸ばすとともに自らの健康に対する意識を高めてほしいと思います。

7月11日(木) 避難訓練

画像1 画像1
不審者が学校に侵入した想定で、避難訓練を行いました。放送の内容をよく聞き、速やかに避難することができました。

学習支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の時間、今日は初めて彫刻刀を使っています。
図工専科の真田先生のお話をよく聞いて、慎重に彫刻刀を使っている子どもたちです。
先生のほかにお揃いのエプロンをつけた学習支援ボランティアの方が入って、子どもたちに声をかけてくださっています。
安全に学習が進められるように、ご協力いただき、ありがとうございます。

7月8日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
海の日について校長先生からお話がありました。山の日もあることを知っていますか?どのような日のことか、調べてみてください。六年生のスピーチは、IQについてと、梅雨についてと、西日本豪雨について、自由研究についてでした。

オリパラデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、松原小学校のオリパラデーです。各学年でオリンピック、パラリンピックに関する活動を行っています。
昼の放送では、世田谷オリジナルの「おーい せたがや」を流しました。
オリンピック・パラリンピックまで400日を切っています。区内でもその気分を盛り上げる取り組みが始まっています。
大蔵運動場を飾る低学年が植えた花もだいぶ育ってきました。
3,4年生の絵は集められて馬事公苑のアートになります。

7月1日(月) 全校朝会

画像1 画像1
先週、五年生は二泊三日の川場移動教室へ行ってきました。自然・協力・自立をめあてに過ごし、学んできました。これらは、6年生が一番よくできていることです。みんなの見本となる行動をしてくれています。1〜4年生も見習って行動していきましょう。6年生のスピーチは、七夕について、日本の教員が働く時間についてでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

出席停止解除願

お知らせ

献立表