5年 社会科見学 帰り

見学を終えて、学校に戻りました。途中で道路が混んでいたため30分遅れとなりました。今から気をつけて帰ります。

5年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、バスでJFEスチールに来ました。全体説明を聞いて熱心にメモをとっています。
今日の社会科見学のメインで、子どもたちは「鉄学」として、学習問題を設定し予想を立てて、調べたいことを明らかにさせてきました。
この見学はなかなかできるものではありません。みんな集中して資料をよく見ています。

5年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館は触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れて学べるところです。子どもたちは自分たちの興味の赴くまま、楽しく体験しています。午前中の早い時間からの見学なので、それほど込み合うこともなく体験することができたようです。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生の社会科見学です。初めの見学先は科学技術館です。いろいろなテーマの展示を班でまとまって見学します。

1月27日(月) 全校朝会

画像1 画像1
六年生のスピーチは、日本の国旗について、無文銀銭について、喉仏について、一富士二鷹三茄子についてでした。今週の生活目標は地域の方に感謝の気持ちを伝えようです。さまざまなところでお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えることを意識して過ごしましょう。

すこやかタイム(保健指導&発育測定)

1月は「すこやかタイム」のある月です。全学年、クラスごとに養護教諭が保健指導と発育測定を行っています。3年生では「じょうぶな体づくり」をテーマに、運動、食事、睡眠など規則正しい生活の大切さを学習しました。子どもたちは、元気いっぱいに発表し、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学です。参議院の体験プログラムで、委員会の審議を体験しました。
体験プログラムに参加している3校から、代表児童が委員長や大臣などの役割を担当しました。

6年 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
見学のあとは少し早いおひるです。お家の方に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べています。

6年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館の6階は江戸の町並みとかお城に関するものが展示されています。
子どもたちはグループで、それぞれ関心のあるコーナーに行って、見たことや書いてあることについて、メモをとっています。館内の照明は展示品保護のため、やや薄暗いのですが、とても熱心にメモをとっているところ子どもたちです。

6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学先、江戸東京博物館に到着しました。予定より30分ほど早いです。
近くにスカイツリーが見えています。

1月20日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からは、「今日は大寒です。暦の上では次は何になると思いますか。この話の続きは6年生のスピーチでもありますので、よく聞いてください。寒稽古をした人もいると思います。」1年生で空手を頑張っている人の紹介と、地域の方から北沢警察署で行われた柔道の大会でで頑張っている4年生と5年生についての紹介がありました。「このように地域の方から、ほめていただいたり励ましていただくことはとてもうれしいことです。地域のなかで行われる催しにすすんで参加して、松原小学校の子どもたちの頑張っているところをたくさん見ていただきたいと思います。以前紹介した、羽根木公園の梅まつりの梅ガイドは4年生まで募集を広げました。奮って参加してください。」
6年生のスピーチでは、立春の話から季節の感じ方について、資料を提示しながら話したり、あくびをした時にでる涙について、ブルーライトについてを取り上げたりしてくれました。
6年生は毎回、他の人が取り上げていない話題を探してスピーチしてくれます。
他の子どもたちも、いつも興味をもって聞いています。

1月16日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
大地震が起きることを想定して避難訓練を行いました。副校長先生から二点、先生の話をよく聞いて動くことと、ハンカチを必ず携帯することを守るよう話がありました。静かに素早く避難をし、話をしっかりと聞くことができました。ハンカチを持ってきているけど、持ち歩いていない児童がたくさんいます。自分の身は自分で守れるようにしましょう。

1月16日(木) ユニセフ募金集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員が、ユニセフの活動について劇を交えて分かりやすく説明してくれました。
清潔な水を使えない人数や、医療の未発達の為5歳未満でなくなってしまう人数など、具体的な例をあげてそれに対して私達ができることは何か、全校児童が静かに聞き入っていました。私達ができることのうちの一つに募金があります。17日(金)-21日(火)の朝に
正門と南門で募金活動があります。是非ご協力お願いします。

持久走週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、中休みに全校で持久走を行っています。全学年一緒には走れないので、今日は1,3,5年生です。
自分のペースで5分間走ります。
日差しがあってそれほど寒くはありませんでした。1年生がうれしそうに「10週走ったよ」と伝えにきました。みんな楽しく、走っています。

あいさつ週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が校門にたって元気よくあいさつの声をかけてくれた今回のあいさつ週間は、今日で終わりです。
朝、少し早起きして、地域の人たちと一緒に「おはようございます」とあいさつすることにも、だいぶ慣れてきたように見えます。ほかの学年の子どもたちも、自分からあいさつすることができるようになってきました。特に1年生の明るい笑顔とあいさつが増えてきたのを感じました。
あいさつ週間は今日で終わりますが、学校・家庭・地域でのあいさつには終わりがありません。本当の習慣となるように続けてほしいと思います。
地域の方々のご協力、ありがとうございました。

3学期はじめのあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から青空が広がり、少し寒さも和らぎました。今日から14日まで「あいさつ週間」です。今回のあいさつボランティアを務めるのは、4年生です。
大勢参加してくださった地域の方々と一緒に、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と声をかけます。まだ、少し恥ずかしそうにしている子もいますが、「おはようございます」と声がかえってくるとうれしそうな表情になりました。

正門前に今日まで残してもらった地域の方からの門松も朝の光に輝いて見えました。

1月8日(水) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
挨拶と正門の「門松」について、校長先生からお話がありました。
4年生が児童代表の言葉を述べました。1.2学期過ごしてきたことをふまえて、3学期に頑張りたいことを元気よく発表しました。始業式の後には、学校運営委員の須藤さんから、梅ガイドについて子どもたちに呼びかけがありました。昨年とても立派に務めた梅ガイド、今年も是非参加してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

出席停止解除願

お知らせ

献立表