この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *野菜の甘酢かけ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *にんじん 千葉 *りんご   青森
 *しょうが 高知 *キャベツ  愛知
 *きゅうり 高知 *豚肉    埼玉
 

◆一口メモ
 今日のりんごは、「サンふじ」という種類のりんごです。りんごの種類で「ふじ」というものは、日本で一番多くつくられていて有名ですが、「サンふじ」とはどのようなものなのでしょうか?
 実は、「ふじ」は皮のいろをよくするために、りんごに袋をつけて育てていますが、「サンふじ」は、袋をかけずに太陽の光をあてて育てています。そのため、甘さが増して中央には蜜もできます。「サンふじ」の「サン」とは、太陽という意味なのですね。

2/20 児童集会 〜6年 代表委員会から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会では、6年生の代表委員会から、ユニセフ募金活動への協力の呼びかけがありました。
 最初に、ユニセフ(国際連合児童基金)の活動について紹介がありました。すべての子どもの命と権利を守るため、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に世界各地で活動をしていること、ユニセフ募金活動に協力することで、自分たちも支援活動の力になることなど、とても分かりやすく全校に発表・紹介しました。
 来週、2月25日(火)・26日(水)・27日(木)の3日間、朝の登校時間に6年代表委員会のみなさんが、募金を呼びかけます。
 募金活動への協力をお願いいたします。

2月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *五目うま煮
 *するめいかのサラダ
 *ぶどうゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *たまねぎ   北海道
 *にんじん 千葉 *だいこん   神奈川
 *きゅうり 宮崎 *さやいんげん 沖縄
 
◆一口メモ
 五目うま煮は、豚肉・ごぼう・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・厚揚げ・さやいんげんが入っています。5種類以上の食材が入っているのに、なぜ「五目」なのだろうと思うかもしれませんが、「五目」という言葉には、「いろいろなものが入り混じっている」という意味もあるためです。いろいろな食材から、たくさんのうまみがとけでて、おいしい煮物になっています。

2/19  5年 音楽鑑賞教室から

画像1 画像1
 5年生は今日の午前中、昭和女子大学人見記念講堂で世田谷区立小学校5年生を対象に開かれている「音楽鑑賞教室」に参加してきました。
 今年度は、2月18日(火)から20日(木)までの3日間の午前・午後、計6回の開催に61校が分かれて参加しています。
 東京フィルハーモニー交響楽団の素晴らしい演奏を鑑賞し、また、全員合唱も体験しました。有名な作曲家の交響曲などの演奏、オーケストラを構成する楽器の紹介と音色の鑑賞、全員合唱「ビリーブ」、最後にはアンコール曲を手拍子を交えながら会場全体で楽しみ、普段は経験のできない貴重な、そして充実した時間を過ごすことができました。静かに集中して聴き入っている子どもたちでした。
 ※会場内は撮影ができないため、会場の外観の写真をお送りします。

2/19 お話しポケット 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年1組と1年2組でお話しポケットの皆さんによる読み聞かせがありました。みんなで協力して場を作り、あいさつをした後、お話しポケットの方の読む絵本に夢中になって聞き入っていました。クイズのような場面のある絵本もあり、楽しそうでした。

2月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン
 *ジャーマンポテト
 *マカロニスープ
 *コールスローサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *パセリ  香川 *はくさい 群馬
 *こまつな 埼玉 *キャベツ 愛知
 *きゅうり 宮崎 *鶏肉   徳島
 
◆一口メモ
 ジャーマンポテトは、じゃがいもとウィンナーやベーコンなどを炒めたドイツの家庭料理です。ドイツといえば、ウィンナーが有名ですので、おなかにたまるじゃがいもと一緒によく夕飯や給食にもでるそうです。ちなみに、「ジャーマンポテト」という名前の料理はドイツにはなく、この名前は日本でつけられた名前だそうです。


2/18 3年 絵本の読み聞かせに目をかがやかせていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、3年生の3学級に「お話ポケット」が絵本の読み聞かせにきてくれました。
 読み聞かせが始まると子どもたちは「ええ!?」、「そうなんだあ!」と、思わずつぶやいてしまうほど、物語の世界に入り込んでいました。
 

2/18 ささっちガーデンクラブの活動予定について

 学校運営委員会環境安全・地域連携部会が窓口となって「ささっちガーデンプロジェクト」の皆様が、本校の子どもたちを対象に進めている「ささっちガーデンクラブ」の今後の予定が、ポスターにまとめられ、掲示されています。

【今後の活動予定です】 ※ポスターをご参照ください。

 *2月27日(木)15時00分〜16時30分
 *3月19日(木)15時00分〜16時30分

 たくさんの参加をお待ちしています!
画像1 画像1

2/18 1年 幼稚園交流会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時と3校時に、桜丘幼稚園の年長組さんが小学校を訪れ、1年生と交流をしました。1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習の1つとして、この4月に入学して来る新1年生を迎える準備として取り組みました。
 年長組さんが3つのグループに分かれ、1年生の3つの教室にそれぞれ入り、顔合わせとグループごとで自己紹介をしました。1年生は優しい言葉かけをしたり丁寧に説明したりして対応し、少し緊張気味の年長さんもすぐに慣れていました。
 続いて、学校体験をしました。机の中の道具箱を見たり、ランドセルを背負ってみたり、椅子に座って塗り絵をしたりし、生活や学習につながる体験をしました。
 その後、グループで学校内を巡り、お兄さんやお姉さんが学習している様子を見ました。1年生は、年長さんと手をつなぎ、一生懸命案内役を務めていました。
 最後に教室にもどり、互いに感想を伝え合ったり、お別れのあいさつを交わしたりして、見送りをしました。もうずぐ2年生となり、後輩が入学してくることを楽しみにしている1年生が、今日はちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わい、先輩として頑張りました。帰っていく年長さんからは、「とても楽しかった!」と言われ、またまた嬉しそうな1年生でした。

2/18 PTAアルミ缶回収から

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回、アルミ缶取扱回収業者によるアルミ缶回収を行っています。
 昨日17日(月)にエコ係のみなさんが事前の搬出準備を行い、今朝、8時50分から業者による回収を行っていただきました。
 今回も、たくさんのアルミ缶が集められ、計量後にトラックに積み込み、リサイクル工場へ送り出しました。
 次回の業者回収日は、3月24日(火)です。これからも各ご家庭でのご協力をお願いします。

*写真左:昨日の事前搬出準備から  右:今朝の業者による回収から

2/18 6年 薬物乱用防止教室

 本日1校時に、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。警察の方に来ていただき、「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」をテーマにDVDを視聴したり具体的な話を聞いたりして学習を深めました。薬物乱用は自分の心と身体を傷付けるだけではなく、家族、友人など周りの人の心も傷付けると教わりました。「ちょっとだけなら」「1回だけなら」という気持ちにならないよう、誘われた時には「断る勇気」も大切だと教わりました。病院などで処方されている薬も、正しい目的、正しい用途で使用するように心がけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校長先生のお話しのキーワードは二十四節気の「雨水」でした。春の天気は三寒四温とも言われ、温かい日と寒い日を繰り返しながらだんだんと春に近づいていくというお話しもありました。続いて、世田谷区で5年生を対象に行っている科学センターを修了した子どもの紹介がありました。修了証を受け取った後、「実験や観察を通して科学の知識を知ることができた。」という感想も立派に伝えていました。
 次に6年生の笹の子スピーチがありました。今日は、「日本と海外のバレンタインデーについて」「睡眠中の目の動き」「タピオカが流行った理由」の3つでした。台湾は2月の他に7月にもバレンタインデーがあること、レム睡眠やノンレム睡眠等寝ている時にも体は複雑な動きをしていること、タピオカは見た目がいいから流行っていると思っていたらそうではなかったことなど、自分たちの感想をしっかり発表できました。
 今週の目標は、「ろう下は歩く、校庭で遊ぶ」です。場に応じた行動をとれるようにしていきましょう。

2月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *おかかごはん
 *ちくわの磯辺揚げ
 *ししゃものカレー揚げ
 *中華風コーンスープ
 *はるみ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *こまつな 東京
 *ねぎ   千葉 *はるみ  愛媛
 *ししゃも ノルウェー

◆一口メモ
 今日は、「はるみ」というくだものを給食に出しました。オレンジに似ているくだものには、「はるみ」、のほかに、「はるか」や「はれひめ」、「せとか」などいろいろな種類がありますね。「はるみ」は「清見オレンジ」と「ぽんかん」をかけあわせてうまれたくだものです。「はるみ」という名前は、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。とてもすてきな名前ですね。

2/17 地区班下校を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地区班活動を終えた子どもたちは、地区班担当の保護者の方々に見守られながら、登下校の際に気を付ける場所などを確認しながら、班長・副班長さんを先頭に、みんなで一緒に下校しました。

2/17 地区班活動を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時に、今年度最後の地区班活動を行いました。
 6年生の班長・副班長さんから、来年度班長・副班長を務める5年生への引き継ぎ、校外地区班を担当する保護者の方々と来年度担当する保護者の方々の引き継ぎ、登下校の際気を付ける場所や気を付けることの確認などを行いました。

2/14 6年 奉仕活動

本日6年生は、清掃活動の時間と6校時に「笹原小クリーンプロジェクト」を行いました。清掃活動の時間は、1組が多目的室を2組が家庭科室をきれいにしました。雑布でゆかや机を磨き、ピカピカにしました。6校時には、1組が3年生の花壇の雑草ぬきを、2組が6年生の畑を耕しました。どんどん学校がきれいになります。
*写真は、活動の様子と雑草ぬき後の花壇の写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *アマトリチャーナ
 *とりささみサラダ
 *チョコレートケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 愛知 *きゅうり 高知
 *もやし  栃木

◆一口メモ
 今日は、バレンタイン給食です。バレンタインは、女性が男性にチョコレートを贈る週間が日本では定着しています。しかし、世界では日本とは違った習慣があるようです。アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけをみても、いろいろな文化があっておもしろいですね。

2/14 ふれあいドッジボール会へ向けての練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みから、3月1日(日)に開催予定の青少年経堂地区委員会主催「ふれあいドッジボール会」へ向けての顔合わせと練習が始まりました。
 PTA担当の保護者の方々が、子どもたちの参加メンバーを確認し、低学年チームと高学年チームに分かれて、練習を行いました。
 今年度の大会は、世田谷小学校を会場に開かれる予定です。当日に向けての練習会が、17日(月)・19日(水)・21日(金)・26日(水)・28日(金)の日程で5回行われることになっています。
 選手のみなさんの活躍を期待しています。

2/14 地区班班長会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みに、2月17日(月)に行う地区班活動についての打ち合わせを、5年生と6年生の班長が集まり、6年2組の教室で行いました。
 この日の朝と放課後には、地区班での登校と下校を行うことになっています。また、6校時には、6年生から5年生への引き継ぎを行い、通学路の歩行における安全について気を付けることなどについても確認することになっています。

2/14 7回目の笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、笹の子タイムがありました。

1〜5年生は、6年生を送る会の準備のため5年生を中心に役割分担や、当日の流れなどを確認しました。5年生の活動ぶりはとても素晴らしかったです。

6年生は、校内の美化活動として、多目的室や家庭科室を清掃しました。6年間お世話になった学校をきれいにしようとする姿はとても立派でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31