この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/6 人権週間について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国際連合は世界人権宣言の採択を記念して、毎年12月10日を人権デーと定めています。日本では、毎年12月4日から10日までを「人権週間」として、全国各地で人権尊重意識を図る様々なキャンペーンが行われるそうです。
 笹原小学校では、今朝、この「人権週間」にかかわって、校長先生よりお話がありました。「他者に暴力を振るうことは絶対にいけないこと」「暴力には、体を痛めるものや言葉で心を痛めるものなどがあるが、いずれもいけないこと」「どの人も人として大切にされる権利をもっていること」などが話されました。子どもたちは、どの学級でも真剣にお話を聞いていました。
 この後、学校では「楽しく学校生活を送るためのアンケート」を実施します。子どもたちの日常生活の中で、人権を侵害する行為がされていないか、もしそのようなことをされたり見かけたりしたときに、誰にどのように相談するかについてもお話しの中で伝えました。アンケートの結果を受け、必要と判断した場合には、校長・副校長が聞き取りを行います。ご家庭でも、人権について話し合う機会としていただければ幸いです。
 一人ひとりの子どもたちが楽しく、安心して学校生活をおくれる、よりよい笹原小学校を創るために教職員一同努めてまいります。ご家庭・地域の皆様のご協力を今後もよろしくお願いいたします。

12月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *春巻き
 *野菜のひとしお
 *にらたまスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 長野
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *もやし   栃木
 *キャベツ 愛知 *きゅうり  群馬
 *にら   栃木 *鶏肉    宮崎
 *卵    栃木 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日のスープには、「にら」という野菜が入っています。にらは、日本で遠い昔から食べられており、昔は薬草とされていたほど栄養が豊富な野菜です。にらのすごいパワーはどのようなものかというと、疲れをとる、風邪を予防する、胃腸のはたらきをたすける、体をあたためる、花粉症になりにくくする…などです。温かいスープを飲んで、にらパワーをたくさんもらいましょう!


12/5 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時の後半に、12月の避難訓練を行いました。
 今回は、大きな揺れを伴う地震発生と、その後に給食調理室からの出火を想定した訓練でした。
 非常放送で地震発生と身の安全確保の連絡と指示を行い、また、火災発生による避難経路の確認と指示があり、全員が落ち着いて静かに校庭に避難することができました。 
 

12/5 児童集会 〜笹の子まつり お店紹介集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、「笹の子まつり お店紹介集会」でした。
 今回は、青班の7つの班がステージで、お店の内容とお店の場所について紹介しました。お店紹介の担当となっている上級生と下級生が一緒になって、協力して発表しました。どの班も工夫した発表となっていて、フロアの子どもたちからも大きな拍手が送られていました。
 次回の児童集会(12月12日)で、赤班のお店紹介を行います。

12月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ナポリタン
 *ブロッコリーのサラダ 
 *シュトーレン風ケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ   北海道
 *ピーマン 宮崎 *キャベツ   愛知
 *豚肉   埼玉 *ブロッコリー 愛知

◆一口メモ
 今日は、海外の文化を紹介します。「シュトーレン」とは、ケーキとパンの間のような、甘い焼き菓子です。ドイツでは、このシュトーレンをクリスマスの数週間前から毎日少しずつスライスして食べます。シュトーレンはドライフルーツがたっぷり入っているので、そのフルーツの風味などがパンへ移っていき、日に日に味が変わっていきます。クリスマスを心待ちにしながらその味わいの変化を楽しむ、素敵な文化ですね。みなさんもドイツ人になったつもりで、味わって食べてください、


12/4 下校指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、12月の下校指導日です。
 全学年が5校時までの授業で、帰りの会のあと、子どもたちは一斉に下校しました。教職員が通学路のポイントに立ち、道路の横断の仕方や歩道の歩き方などを観察し、必要に応じてアドバイスなども行いました。
 子どもたちは、交通安全に気を付けながら下校していました。
 今後も定期的に実施し、子どもたちの安全への意識を高め、事故のない登下校や日常の生活が送れるように見守り、指導していきたいと考えています。

12/4 持久走週間 〜みんなで元気いっぱい走りました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も冬晴れの少し暖かさも感じる、気持ちのよい天候になりました。
 今日が持久走週間の最終日。2校時の学習を終えた子どもたちが校庭に出てきて、音楽が流れる中、みんなで元気いっぱい、校庭を走りました。
 走り終えると、「○周走ったよ!」「持久走カードが〇枚目になったよ!」「汗が出てきたよ!」など、感想を伝え合う子どもたちでした。
 天候に合わせて2週間の取組となりましたが、これからも冬の時期の運動量の確保や健康づくりに、走ることを存分に楽しんでほしいと思います。

12/4 朝読書  〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1
 今日の朝読書の時間には、2年3組・4年2組・6年1組・6年2組の4学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 各学級でお二人の方々から、本の紹介をしていただきお話を聴きました。冬の季節や年末の子どもたちが楽しみにしている行事に関連のあるお話もあり、楽しみながら聴き入っていました。昨日は、2年2組でも読み聞かせをしていただきました。
(*写真は6年2組での様子です。)

12/3 12月の元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日までの天気とは違い、今日は雲ひとつない、いい天気の下、
12月の元気タイムがありました。
「どーん!じゃんけんぽん!」「勝ったー。」「負けたー。」
「タッチ!」「あーぁ、つかまっちゃった。」
「HEY!PASS!」「YEAH!」「NICE CATCH!」
校庭から元気な声が、響いています。

12/3  5年家庭科 「白玉団子」作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の家庭科は、白玉団子作りです。
 班で協力して、白玉粉の固さを調整しました。「給食では丸くなっているのに・・・」という声も聞かれ、団子を同じ大きさに丸めるのは難しかったようです。
 いろいろな大きさの団子を仲良く分け、きなこをかけておいしくいただきました。「おいしかった。」と大満足の調理実習でした。

12/3 持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の持久走週間は雨でできないことが多かったため、今週まで延長して実施しています。今日は、久しぶりの青空となりました。中休みに子どもたちは元気に走っていました。持久走週間は、明日、水曜日まで実施の予定です。子どもたちが運動に親しむ機会を増やすことと、なにより元気な子どもたちの姿が見られるよう、明日も晴れてほしいです。

12/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ネットワーク不調により、一日遅れとなりましたが、昨日の全校朝会では、最初に校長先生よりモザイクアートの説明と今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「向上心」についてのお話し、二十四節気の大雪についてのお話がありました。モザイクアートについては昨日のコラムに詳細が載っていますので合わせてご覧ください。
 続いて6年生による笹の子スピーチです。今日は、「トランプについて」と「米津玄師さんについて」の2名のスピーチでした。トランプがトルコ発祥であることや、世界中でトランプと呼んでいるのは日本だけであることとその理由、米津さんの出生地や子どものころからのこだわりが誰にもまねできないメロディーを生み出していることなど、調べて分かった驚きを素直に表現していました。今週の目標は、「時間を守って行動しよう」です。チャイムやミュージックチャイムなどに気を付け、時間を守って生活しましょう。

11/29 3文字ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数日のネットワークの不具合により、アップが遅くなりました。
29日の金曜日には、集会委員会による「3文字ビンゴ」集会がありました。
笹の子班で集まり、「そうじ」「ろうか」など笹原小学校に関係する3文字の言葉を考えてマスに書き込みます。集会委員が読み上げる言葉があったらチェックしていき、早くビンゴになった班が優勝です。なかなか自分たちの考えた言葉が出てこない班、1つ2つは
出ても、その後が続かない班。どの班も楽しそうに取り組んでいました。

12/2  5年 図工「糸のこドライブ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「糸のこドライブ」の学習のまとめ、「友達の作品のいいところを見つけよう」でした。班の子の作品を見てから、自由に友達の作品を見て回りました。
 おもしろい曲線、まっすぐな線、不思議なつなげ方、きれいな色と合わせ方など友達の作品からいいところをたくさん探しました。
 じっと見入っている姿がたくさんあって、いいところを探せるのってすてきだなと感じました。

12/2   “モザイクアート”を展示しています!

 世田谷区オリンピック・パラリンピック担当課からの依頼を受け、世田谷区立小学校61校の3年生と4年生約12500人が7月に取り組んだ「オリンピック・パラリンピックのイメージ画」を、配色に配慮しながらつなぎ、組み合わせた“モザイクアート”の横断幕を区からお借りし、体育館ステージに展示しました。
 縦3m・横5mで、世田谷区のシンボルでもある馬事公苑の馬に乗った、東京オリンピック・パラリンピックのマスコットのミライトワとソメイティーが描かれています。
 このモザイクアートは、世田谷区のイベントで紹介されたり、区内施設で常設展示されたりし、来年のオリンピック・パラリンピックを盛り上げていきます。
 今日の全校朝会のあと、早速、4年生が鑑賞し、自分の絵を探したり、モザイクアートの様子を間近に眺めたりしていました
 12月2日(月)から6日(金)までお借りし展示しています。保護者会等でお越しの際、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年 社会科見学(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、世田谷市場の中を案内していただき、競りをする場所で競り体験をしています。はじめに、花きの競り場、次に、青果の競り場で、説明を聴きながら楽しく学習しています。また、競り体験をし、そしてフォークリフトの実演も見せていただき、歓声を上げて喜んでいます。
今日一日、子どもたちは、たくさんのことを学習することができました。世田谷市場ではお土産もいただき、笑顔いっぱいでした。教室でまとめと振り返りをしていきます。

11/29 3年 社会科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷市場に来ています。
最初に、7階の会議室で、中央卸売市場と世田谷市場について説明を聴きました。また、ビデオを視聴し、概要をつかみました。

11/29 3年 社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間です。
落ち葉がいっぱいの近くの広場で食べています。
朝が早かったので、食欲も旺盛です。みんなで楽しく食べています。

11/29 3年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園民家園を訪れています。
江戸時代後期から明治初期にかけての農村風景が再現されています。
昔の住宅と人々の暮らしの様子、鍛冶屋の作業風景など、施設の担当の方々から説明していただきながら、学級ごとに見学をしています。

11/29 3年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
等々力渓谷を訪れました。
少しひんやりとした空気を感じながら、暖かい陽射しが射し込む渓谷を散策しました。
カモが泳いでいたり滝の水が落ちる様子を見たりしながら、楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31