この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *厚揚げのスープカレー
 *パリパリれんこんサラダ
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  愛知 *しょうが 高知
 *にんにく 青森 *きゃべつ 愛知
 *きゅうり 宮崎 *れんこん 茨城
 *鶏肉   徳島 *みかん  愛媛
  

◆一口メモ
 今日は「カレーの日」だということをみさん知っていましたか?今から約40ほど前、全国の栄養士さんの話し合いで、1月22日の給食をカレーにすることを決め、一斉にカレーが給食に出されたことからが「カレーの日」と決められました。カレーは昔から給食の人気メニューです。今日は、すこしかわったスープカレーにしました。ごはんにかけたり、ごはんと交互に食べたりしてみてください。

1/22 下校指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全学年が5時間授業でそろって下校することから、全校一斉での下校指導を行いました。
 子どもたちは帰りの会を終え、2時15分から下校を開始し、教職員も通学路のポイントに立ち、安全な歩行について確認したり声かけをしたりしました。
 子どもたちも、元気よく「さようなら!」と互いに声をかけ合い、安全に下校していきました。

1/22 児童集会 〜保健給食委員会発表集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、保健給食委員会のみなさんが企画・準備した発表集会でした。
 世田谷区で取り組んでいる「世田谷3快プログラム」の「快食」に視点をあて、食べ物の栄養についてクイズ形式で問題を出し、みんなで考える食育につながる発表と栄養について考える機会となりました。
 「赤色の食べ物」「黄色の食べ物」「緑色の食べ物」の主な栄養と、その働きや体の健康につながる問題を一人ひとりが考え、みんなで共有しました。
 「給食の時間の献立でも、意識しながら食べることを通して、健康な身体をつくっていきましょう!」との呼びかけもあり、「食」について改めて考えるひとときとなりました。

1/22 あいさつ週間3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間も今日が3日目です。
 朝の正門では、あいさつキッズを務める1年生と4年生のみなさんが、元気よく「おはようございます!」の声かけを行い、登校して来るみなさんも「おはようございます!」とあいさつを返し、気持ちのよい朝がスタートしました。
 曇りがちで冷え込む朝でしたが、元気いっぱいの子どもたちです!

1月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チーズパン
 *魚のハーブ焼き
 *ブロッコリーのサラダ
 *おおきなかぶのポトフ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *しめじ  長野 *かぶ    千葉
 *にんじん 千葉 *豚肉    埼玉
 *めかじき オーストラリア 
 

◆一口メモ
 今日は、ブックメニューで「おおきなかぶ」を紹介します。有名なお話ですね。みなさんも、授業で読んだことがあるでしょうか?おじいさんが「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ」といって植えたかぶは、とっても大きくなり、みんなで力を合わせて抜こうとします。いったいそのかぶは、どのような味がするのでしょうか?今日のポトフには、旬のかぶをたくさん入れました。きっと、おおきなかぶのようにあまくておいしいと思います。

1/21 アルミ缶回収が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝、PTAが取り組んでいる「アルミ缶」回収で、業者による回収(引き取り)が行われました。
 昨日、今日の業者回収へ向けて、家庭から持ち寄られたアルミ缶を、エコ係の皆様が整理してくださいました。
 そして、朝8時50分に到着したトラックに、エコ係の担当の方々と計量後、今日もたくさんのアルミ缶を積み込み、回収していただきました。
 今後も月1回、業者により回収していただきます。ご協力をお願いいたします。
 
※写真左:20日(月)の前日整理の様子、写真右:今朝の回収の様子です。

1/21 1年・4年 あいさつ標語をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のあいさつ週間に向けて、3学期は1年生と4年生が「あいさつ標語」をつくり掲示発表をしています。
 一人ひとりのあいさつへ対する思いや願いが込められた、すてきな標語です。
 2階渡り廊下の掲示コーナーに紹介してありますので、ぜひ、ご覧ください。

1/21 あいさつ週間2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいさつ週間2日目です。
 朝から一日、明るく元気なあいさつが、校舎内に響き渡っていました。登校時には、あいさつキッズを務める1年生と4年生が、あいさつをしながら友達を迎えていました。今日は、地域の方々も参加してくださり、一緒に朝のあいさつを盛り上げてくださいました。
 天気はよく気持ちのよい朝でしたが、冷たい風が吹く中、元気いっぱいのあいさつ声かけ隊の活躍が、一日の活気のある学校生活のスタートにつながっています。

1月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *四川豆腐
 *白菜の中華サラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 千葉 *はくさい 群馬
 *ねぎ   千葉 *もやし  栃木
 *きゅり  群馬


1/20 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で、全校朝会を行いました。
 校長からは、2つのキーワード「大寒」「感謝」を提示し話をしました。今日が二十四節季の大寒であり寒さの厳しい日がこれからもあること、1月の人格の完成のテーマが感謝であり、自分を生かしてくれている自然や自分を支えてくれている人々の存在に気付き、感謝の気持ちをもつことの大切さについて伝えました。また、あいさつ週間と関連させて感謝の気持ちを言葉と行動で伝え合うことの大切さについても伝えました。
 続いて、世田谷区スポーツ教室サッカー大会で優勝した笹原サッカークラブの表彰を行いました。また、今回の「あいさつ週間」であいさつ標語をつくった1年生と4年生の学級代表のみなさんが、自分でつくった標語を発表し、すてきな標語に対して全校から大きな拍手を受けていました。
 その後、6年生3名による笹の子スピーチがありました。テーマは、「デザイナー水戸岡鋭治さんについて」「ドローンの飛行について」「夢を見ることについて」でした。工夫した題材を選び、考えたことや感じたことをまとめ、分かりやすく上手にスピーチができ、聴いていた全校のみなさんから、たくさんの拍手が送られました。
 最後に看護当番の教員から、今週の生活目標「相手の顔をみてあいさつをしよう。」が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。

1/20 3学期の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、3学期の「あいさつ週間」が始まりました。
 今朝は、1年生と4年生の有志のみなさんが「あいさつキッズ」を務め、登校してくる友達に元気よく「おはようございます!」と声をかけていました。
 冷え込む朝でしたが、元気いっぱいの声が、正門から校内全体へ響き渡りました。活気のある一日の始まりとなりました。

 24日(金)までの5日間が「あいさつ週間」です。家庭で地域でも、子どもたちが気持ちのよいあいさつができますよう、ご協力をお願いいたします。

1/18 Everly(エバリー)による音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日音楽室にて、Everly(エバリー)による音楽教室が行われ、3校時に1年生、4校時に2年生がピアノとヴァイオリンの演奏を楽しみました。
トルコ行進曲やパッヘルベルのカノンなどクラシックの名曲、またルパン三世のテーマやディズニー音楽メドレーなど、様々な楽曲を演奏してくださり、生の演奏にきき入っていました。
ヴァイオリンの演奏体験もあり、今日初めての演奏でしたが、すてきな音を響かせることができました。
最後にはお二人の演奏に合わせて、全員で笹原小の校歌を元気よく歌いました。とてもすてきな時間でした。

1/18 5・6年 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5・6年生は3・4校時に、本校がキャリア教育の一環として取り組んでいる学習活動に取り組みました。5・6年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる学習単元「ドリームプロジェクト」に位置付けた内容です。
 様々な職業で活躍されている10名のゲストティーチャーの皆様にお越しいただき、それぞれの職業についてのお話をしていただきました。仕事の内容ややりがい、大変なことなど、たくさんのお話を聞いたり、質問をしたりしながら学習しました。お話を聞くことを通して、職業への理解を深めたり、夢や希望をもったりすることができました。
 この後、お聞きした情報を共有して、さらに理解を広げ、深めながら自分自身を見つめ直し、夢や希望をもつことへとつなげていきます。

1/18 1・2・3年  大きなお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は2・3校時に体育館において、1年生・2年生・3年生を対象に2部構成で、「大きなお話会」が開かれました。
 日頃から子どもたちへの読み聞かせや読書活動などでお世話になっている、お話しポケットの皆様・桜丘図書館の皆様・本校図書館司書による「低学年のためのプログラム」を用意していただき、読み聞かせと本の紹介、そして手遊びもあり、楽しいひとときを過ごすことができました。土曜授業日のため、たくさんの保護者の皆様にも参観していただきました。

<プログラム>
 ☆パネルシアター 「ふたりのあさごはん」
 ☆素話 「おいしいおかゆ」
 ☆大型絵本 「だるまさんが ころんだ」
 ☆大型絵本 「おじいちゃんの ごくらくごくらく」
 ☆大型紙芝居 「おだんご ころころ」

1/17 第9回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午後5時より第9回学校運営委員会が開催されました。校長および出席の教員より、本校の教育活動の近況報告、子どもたちの様子、来年度の工事計画や給食の牛乳が紙パックへ変更になることなどについてお話しさせていただいた後、学校運営委員の皆様より、ご質問、ご意見をいただきながら、話し合いが進められました。
 その後、学習支援、健全育成、環境安全・地域連携の3部会に分かれ、明日のキャリア学習の打ち合わせ、新学習指導要領についての説明会について、温かい雰囲気の醸成などについて協議し、分科会報告による情報共有の後解散となりました。
 詳細につきましては後日配布の「学校運営委員会だより」をご覧ください。

1月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *メンチカツ
 *シャキシャキ野菜
 *大根と油揚げのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ 北海道
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *れんこん 茨城
 *きゅうり 宮崎 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日の野菜は、食感のよい野菜をいろいろ組み合わせました。シャキシャキ野菜という名前の献立ですが、よく噛むと、それぞれの野菜でそれぞれ違う食感があります。シャキシャキ、ポリポリ、サクサク、どのような食感なのか感じていると、だんだん、野菜の甘さも感じてくると思います。味わって食べてください。

1/17 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、2年2組と4年1組の2学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 2年2組では、「いいこって どんなこ?」「どらせんせい」の2冊の本を、4年1組では、「ゆきのむすめ」「じごくの そうべい」の2冊の本を、それぞれ紹介していただきました。子どもたちは、すてきな本の世界に引き込まれながら、真剣に聴き入っていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ゆかりごはん
 *ぶり大根 みぞれあん
 *もやしのごま風味
 *ホワイトゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 世田谷区 直井農園
   ★目の教室の子ども達が抜いてきてくれた大根です★
 *もやし 栃木 *にら  栃木
 *ゆず  高知 *ぶり  佐賀

◆一口メモ
 今日の給食に使っている大根は、目の教室のお友達が抜いてきてくれた大根です。昨日の午後、雨上がりのなか、近くの直井農園さんで大根抜きをしてきました。運ばれてきた大根は、とても太くて立派なものでした。「大蔵大根」といって、世田谷区で昔から育てられている種類の大根です。笹原小学校全員分の給食を作るために、大きな大根を約30本も抜いてきてくれた目の教室のお友達に、廊下などで会ったらぜひお礼を伝えてください。


1/16 校長室会食会から

画像1 画像1
 校長室会食会も、今日が10回目最終回となりました。
 今回は、6年1組と2組から9名のみなさんが来てくれました。
 最初に自己紹介を行い、校長室の雰囲気を味わってもらいながら会食を進めました。そして食事をしながら、中学校での部活動のこと・将来の夢などについて発表し合いました。こんな部に入りたい・こんな仕事を目指したい・こんなことをやってみたいなど、一人ひとりから積極的な紹介があり、互いのことを改めて理解し合う機会ともなりました。
 給食の片付けをした後には、室内の掲示物や写真、歴代の校長先生方の写真、6年生になって2日目に撮影した学級写真などを眺めながら、いろいろな話題でおしゃべりをして、楽しいひとときを過ごすことができました。

1/16 音楽朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育館で1月の音楽朝会を行いました。
 今回は、6年生が2学期の音楽の時間に学習した、6年生の歌唱教材(共通教材)の中から「ふるさと」(高野辰之作詞 岡野貞一作曲)の合唱発表を中心に、全員参加型の朝会を行いました。
 最初に、6年生の発表を全校で聴きました。6年生全員の心が一つとなり、澄んだ歌声が体育館に響き渡りました。
 次は、6年生を中心に、ステージスクリーンに映し出された歌詞を参考にしながら、1年生から5年生までのみなさんも一緒に歌い、情景や歌詞の意味などを想像しながら、みんなで合唱する楽しさを味わいました。
 体育館の冷え込みを感じさせないくらいに、心温まるすてきな時間になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31