この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/13 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝読書の時間には、2年1組と4年1組でお話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 冬の季節にかかわりのあるお話や年末・年始の伝統行事などに関係するお話に、子どもたちは、静かに聴き入り、興味・関心をもったことにはつぶやいたり反応したりしながら、楽しいひとときを過ごしていました。

<紹介していただいた本>
 ・2年1組 「十二支のはじまり」「きょうりゅうたちのクリスマス」
 ・4年1組 「もみの木のねがい」「ときめきのへや」

12/12 4年 体育 ハンドベース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハンドベースの試合を行いました。
前回まで、手を使ってボールを打つ練習をしたり、チームごと作戦を立ててきたりしました。点数が入ったときのうれしそうなかん声や、「アウト!」という元気な声が校庭にひびきわたりました。

12月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のみそマヨネーズ焼き
 *さつま汁
 *野菜のおかかかけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さつまいも 千葉
 *ごぼう  青森 *だいこん  神奈川
 *ねぎ   千葉 *はくさい  茨城
 *こまつな 埼玉

◆一口メモ
 さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入ったみそ汁です。さつま汁の「さつま」は、さつまいもという意味ではなく、鹿児島県の昔の呼び名である「薩摩」からきています。鶏肉といろいろな根菜を煮込んで作るので、給食ではにんじんやごぼう、だいこんにさつまいもなどを入れています。昔は、鶏を戦わせて、負けた方の鶏をさつま汁にしていたこともあるそうです。

12/12 6年 校長室会食会から

画像1 画像1
 今日は校長室会食会の4日目です。
 今回は、6年2組から8名のみなさんが来てくれました。自己紹介をし、また、役割分担などを相談し、みんなで楽しく会話を弾ませながら給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。そして、校長室にあるものや掲示されているものを眺めながら、校長室の雰囲気も味わってもらいました。
 最後には、今日のテーマ「将来の夢」について互いに発表し合い、「なるほどね!」「そうなんだ!」など、理解を深め合う場面もたくさん見られました。

12/12 児童集会 〜笹の子まつり お店紹介集会(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会では、先週に引き続き、笹の子まつりのお店紹介集会が行われました。
 今回は、笹の子班赤班の7つの班が、自分たちのお店の内容や遊び方などを、それぞれ工夫を凝らして紹介しました。どの班も、上級生と下級生が協力して、とても上手に紹介していました。一つ一つの班に、全員から大きな拍手が送られていました。
 明日13日(金)には前日準備を5・6校時に行い、14日(土)の当日を迎えます。

12月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *海鮮チャーハン
 *ワンタンスープ
 *大根の中華味
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   千葉 *万能ねぎ 福岡
 *もやし  栃木 *だいこん 神奈川
 *しょうが 高知 *豚肉   埼玉 
 *えび   タイ *いか   アメリカ
 

◆一口メモ
 世界では、地球に住むすべての人が満足に食べられるだけの食べ物が作られているといわれています。しかし、食べ物を十分に食べられずに、体が成長しなかったり、病気になってしまったりする子どもが、1億人以上いるそうです。それはなぜでしょうか?
 学校では、食べ残されたものは捨てるしかありません。毎日栄養のある食事ができることを当たり前と考えずに、大切に食べるようにしましょう。

12/11 5年生 リコーダー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸発表会の片付けから、学校の仕事を引きついだ5年生。
 音楽では、3月の卒業式に向けてリコーダーの練習が始まっています。6年生が卒業式の会場に入場するとき、在校生代表の5年生がむかえるためです。
 曲は教科書に出ている「威風堂々」という曲です。 背もたれに背中をつけずに、2回通して演奏したら「つかれた。」と感じた子もいたようです。練習を重ねるうちに、姿勢を保ちながら、きれいな演奏で6年生をむかえられるようになることでしょう。6年生になるための心構え、育っています。

12/11 6年 校長室会食会から

画像1 画像1
 今日は、校長室会食会の3日目です。
 今回は、6年1組から8名のみなさんが来てくれました。自己紹介をしたあと、給食を食べながら、楽しく会話を進めました。
 最後は、今日のテーマ「将来の夢」について、今現在の一人ひとりの夢について発表し合い、それぞれの友達についての理解を更に深める機会にもなりました。

12/11 3年 楽しい読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝読書の時間にお話しポケットのみなさんが3年の各学級で絵本の読み聞かせをしてくれました。自然と体が前のめりになって見聞きしていました。楽しい時間をすごしました。

12月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セルフフィッシュサンド
 *よしおくんのミルクスープ
 *はやか
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 北海道
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  愛知 *はやか   熊本

◆一口メモ
 今日はブックメニューで、「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」という本を紹介します。よしおくんは、ある日牛乳をこぼしてしまいました。その牛乳はどんどん広がって、町中が牛乳であふれてしまいます。今日の給食では、あふれる牛乳をイメージしたミルクスープを作りました。みなさんは、くれぐれも牛乳をこぼさないようにしましょう。

12/10 6年 校長室会食会から

画像1 画像1
 校長室会食会2日目の様子です。
 今日は、6年2組から8名のみなさんが来てくれました。自己紹介をし、給食を食べながら楽しく会話を交わし、最後に今日のテーマ「行ってみたいところ」について、それぞれが発表し、「なるほどね!」などの感想とともに、互いの発表に対して拍手を送り合い、相互理解を深める機会ともなりました。

12/10 道徳教育推進リーダー研修が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、世田谷区教育委員会主催の道徳教育推進リーダー研修Bブロック研修会が、本校で開かれました。この研修会には、世田谷区立小中学校各校から道徳教育推進リーダーとして各校で中心的な役割を担っているブロックの先生方が参加し、授業を参観し、協議し、講師の先生からご指導をいただき、今後の道徳教育のあり方を深めていくものです。
 授業公開は5校時に、6年2組で行われました。主題は「理解し合うたいせつさ」で、内容は相互理解・寛容についてです。道徳の教科書から「『ダン』をどうするの?」を教材として扱い、子どもたちは、自分の考えをもち、グループや全体で議論し、考えを深めたり広げたりし合っていました。たくさんの参観者がいる中での学習でしたが、活発に学習していました。

12/10 朝読書 〜1年 お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間には、1年1組・1年2組・1年3組の3学級で、お話しポケットの方々による読み聞かせが行われました。
 2学期最後の読み聞かせの時間となりましたが、季節にちなんだお話・クリスマスに関連するお話・動物たちが主人公のお話など、楽しいお話に聴き入っている子どもたちでした。最後には笑顔がたくさん見られました。

*読み聞かせをしていただいた本の紹介
 1組:「赤はなのトナカイ ルドルフ」「きょうりゅうがすわっていた」
 2組:「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ゆうぐれ」
 3組:「てぶくろ」「ハリーのセーター」

12/9 笹の子まつりへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5校時に笹の子タイムがありました。

笹の子まつりも今週の土曜日とせまっています。

お店のレイアウトをどうするか、自分の役割についての確認など5,6年生を中心に話し合いました。


笹の子まつり当日が今から楽しみです。

12月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ハッシュドポークライス
 *ピクルス 
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *きゅうり 埼玉 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *りんご   山形
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は、クリスマスの食事でもよく食べられるハッシュドポークです。牛肉をいれるハッシュドビーフのほうが有名ですが、給食では豚肉を使いました。ハッシュドポークは、カレーやシチューと作り方が似ています。似たような料理に、「ハヤシライス」というものがありますが、ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは、はっきりとはしていないようです。

12/9 笹の子タイムから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時は、全校で取り組む異年齢集団活動の「笹の子タイム」でした。
 12月14日(土)の笹の子まつりに向けて、各班のお店の準備を進めました。
 どの班も、上級生を中心に下級生も一緒になって、役割を分担しながら準備を行っていました。
 次の笹の子タイムは、12月13日(金)の5校時と6校時に行います。それまでの準備についての打ち合わせもしながら、協力して楽しく活動に取り組む子どもたちです。
 笹の子まつり当日をお楽しみに!

12/9 6年 校長室会食会から

画像1 画像1
 今日から、校長室会食会が始まりました。
 「校長室で給食を食べよう!」をテーマに、各回、7名から8名の6年生が来室し、校長室で会話を交えながら、給食を食べます。
 今日は、6年1組から7名のみなさんが来てくれました。校長室の掲示物や写真なども見ながら、まずは自己紹介から始まり、中学校での部活のことや将来の夢などについて、互いに語り合いながら楽しい時間を過ごしました。
 今日を含めて、10回の日程で2学期末の給食の時間を過ごしていきます。

12/9 交通安全表彰 〜感謝状〜

画像1 画像1
 世田谷警察署長並びに世田谷交通安全協会長からいただいた、令和元年度「秋の交通安全功労者表彰」で、本校の代表委員会がいただいた「感謝状」です。
(*12月3日(火)世田谷警察署で開かれた表彰式には校長が出席し、代理として受け取り、本日、子どもたちを代表して、後期代表委員会の代表に感謝状を贈りました。)

12/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会の校長先生のお話しは,今週の笹の子まつりについてでした。土曜日の本番に向けて今週の笹の子タイムで準備をします。みんなで協力して、みんなが楽しめる会にしていきましょう。
 続いて、今日は表彰が2つありました。1つめは、本校の交通安全に対する取り組みに対して、世田谷警察署と世田谷区交通安全協会より表彰を受けました。後期代表委員会の委員長・副委員長が子どもたちを代表して賞状と副賞を受け取りましたが、学校全体の取組が表彰されたことは、日頃の皆さんの取組がよかったということです。これからも続けていきたいですね。
 2つめの表彰は、漢字検定で、優秀な成績を修めた子たちの表彰です。
 最優秀賞1名、優秀賞と努力賞がそれぞれ3名の計7名が表彰され、賞状の他、副賞として、最優秀賞と優秀賞にはクリスタルトロフィーが、努力賞には漢検特製フォルダが校長先生より手渡されました。受検したみなさんの結果については、学級で担任よりお渡しすることとなっています。楽しみにお待ちください。
 次に、6年生の笹の子スピーチです。今日は、「赤・青・白・緑などの色について」「誕生石について」「アップスについて」でした。なぜ赤い、青い、白いとは言うのに「緑い」とは言わないのかについて、日本の色をあらわす言葉の移り変わりを調べたり、アメリカの宝石業界で生まれた、各月の誕生石とその効果について調べたり、世田谷区の新しい施設「アップス」(希望丘青少年交流センター)について、近隣の桜丘児童館との違いを伝えたりと、自分が興味をもって調べたことを上手にスピーチしていました。
 今週の目標は「自分の生活のふり返りをしよう」です。しっかり振り返って、次の自分の課題を見つけていきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *ふりかけ
 *寄せ鍋風
 *里芋の甘辛煮
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 鹿児島
 *はくさい 茨城 *えのきたけ  長野
 *ねぎ   茨城 *さといも   栃木
 *鶏肉   徳島
 

◆一口メモ
 明日12月7日は、二十四節気のひとつ「大雪」です。あまり聞き慣れない言葉ですが、「大雪」とは、「雪が盛んに降るころ」を意味します。その暦通り、今日から明日にかけてとても寒くなりそうですね。そこで、今日は寒い日に食べたくなる寄せ鍋風の煮物を作りました。寄せ鍋は、魚や肉、野菜などいろいろな食材を入れた鍋で、それぞれの食材のおいしさがだしに合わさって、とてもおいしくなります。また、今日は「まごわやさしい給食」です。しっかり食べて、寒さに負けないようにしましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31