この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

6/28 6年 こころの劇場

 本日6年生は、劇団四季によるファミリーミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。「こころの劇場」における学習のねらいは、鑑賞することを通して豊かな心を養うこと、公共の場での集団行動を通してマナーを身に付けることです。
 鑑賞では、「勇気を出して、本当の自分を見付け、自分自身を信じること」について学びました。集中して鑑賞し、心を動かされていた子どもが多くいました。これから、いろいろな所で勇気を出して挑戦し、活躍することを期待しています。
 また、公共の場におけるマナーでは、電車の中では静かに過ごすだけではなく、席を譲る子どももいました。マナーを守る心、気付き優しく声をかけ合う心が素晴らしかったです。
 
 *写真は劇場内は撮影禁止のため、最初の集合写真とパンフレットです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/28 5年 水泳

 昨日の天気予報から考えると驚きです。今日水泳指導ができるとは思いもしませんでした。

 1年ぶりのプールに子どもたちは喜んでいました。

 水慣れ、けのび、ばた足、25m泳、鬼ごっこ・・・

 「寒い。」と言っていた子も、しだいに慣れたようでした。

 今年も安全第一で水泳指導を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/28 6年 「こころの劇場」観劇に行って来ました!

画像1 画像1
6年生は今日の午後、世田谷区立小学校が招待され、目黒区のめぐろパーシモンホールで開かれた劇団四季「こころの劇場」に行って来ました。
今回の演目はファミリーミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」です。26年ぶりの新作で、休憩を含め約2時間の観劇でしたが、20名の役者さんの演技に感動しながら楽しく観ることができました。
また、友達とともに劇団四季のミュージカルを観劇できたことも、よい思い出になったことと思います。充実した時間を過ごすことができた子どもたちです。

*写真はめぐろパーシモンホールです。会場内は撮影ができないため、お子さんから感想を聴いてください。

6月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *春巻き
 *もやしのコチュジャンかけ
 *茎わかめスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *キャベツ 茨城 *にんじん 北海道
 *きゅうり 群馬 *だいずもやし 栃木
 *ねぎ   茨城 *えのきたけ  長野
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 春巻きは、中国料理の点心という料理の一つで、しゅうまいやぎょうざのようにお茶と一緒に簡単な食事として食べられるものです。今日は、ひとつひとつ皮で具を包んで揚げた、手作りの春巻きです。春巻きを家で作るのはむずかしく、大変なのですが、そとはぱりっと中はトロっとしたおいしい春巻きをみなさんに食べてもらうために朝早くからがんばって作りました。


6月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ツナトースト
 *キャベツサラダ
 *ポテトコーンポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 茨城 *きゅうり 群馬
 *たまねぎ  愛知 *キャベツ 茨城
 *パセリ   千葉 *にんじん 千葉
 *卵     栃木

◆一口メモ
 今日の給食は、とても手間がかかっています。ツナトーストはゆでたまごが入っていて、そのたまごは全部で80個ほどありました。そのゆでたまごをすべて手作業でむき、ツナと合わせて1枚1枚パンにぬって焼きました。ポテトコーンポタージュは、たくさんのじゃがいもを切ってやわらかくゆで、すこしずつミキサーにかけてなめらかにしています。教室よりもずっと蒸し暑い調理室で、一生懸命みなさんの給食をつくってくれている調理員さんに、感謝して食べましょう。

6/27 開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜日 6月24日は開校記念日でした。
そのお祝いをしようと、代表委員会と集会委員会でコラボレーションした「開校記念集会」が本日行われました。

代表委員会が司会・進行し、ポプラの歌を歌った後、集会委員会がクイズを出しました。


集会委員会が出したクイズは、こちらです。

第一問  最初にできた教室の数はいくつでしょう。
A、4教室  B、8教室 

第二問  「ささはら富士」と「ささはらアルプス」はどちらが先にできたでしょうか。
A、ささはら富士   B、ささはらアルプス  C、同じ年

再三問  放送室と図書館はどちらが先にできたでしょうか。
A、放送室  B、図書館  C,同じ年

第四問  昭和34年に笹原小の人数が多くなったため、105人が他の学校へうつりました。どこの小学校へうつったでしょうか。
A,船橋小学校  B山野小学校  C,桜丘小学校

第五問  笹原小学校の初代校長先生の名前はだれでしょうか。
A,たかはしもとよし先生   B、渋谷とら五ろう先生

第六問  校旗と校歌はどちらが先にできたでしょうか。
A,校旗   B,校歌  C,同じ年











正解は、1,B  2,A  3,A  4,A  5,B  6、B です。
何問正解したでしょうか。

子どもたちも興味津々で聞いていて大盛り上がりでした。

最後は校歌を歌って集会を終わりました。
笹原小学校 62歳おめでとうございます。

6/27 2年生 楽しいプール

2年生は今日、今シーズンはじめてプールに入りました!

天気予報では曇り時々雨でしたが、2年生の祈りが通じたのか、朝から太陽の日が燦々と差し込んできました。

今年も昨年と同様、徹底した安全管理のもとで子ども達が楽しく活動できるように、準備をしていきます。

画像1 画像1

6/27 1年生 はじめてのプール

1年生は今日、はじめて笹原小学校のプールに入りました!

プールではもちろん、体育館に集合している時にも先生の話をよく聞いていました。

プールでは友達と水をかけあったり、水の中で走り回ったりして楽しく活動ができました。

児童の安全と健康状態を第一にして、これからも水泳指導にあたっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/26 5年 お話しポケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組にお話しポケットの方々が来てくれました。「しずくのぼうけん」と「ごろべえ もののけのくにへいく」の2冊を読み聞かせてくれました。日本一強く、怖いと思ったことがないという侍のごろべえが、旅の最後にゾッとしたこととは・・・楽しいお話でした。

6/26 さくらの学び舎合同教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜丘中学校にさくらの学び舎(桜丘中学校・桜丘小学校・笹原小学校)の全教員が集まり、午後2時45分より合同教員研修会を開きました。
 第1部は、4月に実施した区立小中学校の学習習得確認調査の分析・考察結果を持ち寄り、各校からその状況を報告し合い、課題や今後の授業改善への手立てなどについて共有し合いました。また、区教委事務局教育指導課の松倉統括指導主事より講評をいただき、今後の授業改善へ向けての視点などについて研修を深めました。
 第2部は、学び舎の研究活動を進めました。昨年度に引き続き、5部会(学級経営・特別支援教育・グローバル教育・国語・道徳)に全教員が分担して所属し、テーマを設定し活動を進めます。今日は、自己紹介・部会研究活動内容及び研究計画の確認などを行い、1年間の研究が実質的にスタートしました。
 次回は、11月の学び舎の日に、部会研究を中心に研究を進めることになります。

6/26 3年 プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度初のプールの日でした。
晴天で気温も高く、絶好のプール日和でした。

体育館で、きまりを確認したあと、さっそくプールに向かいました。
今年度は塗装を塗りなおしてとてもきれいになっています。

事故なく安全に過ごせるように、プールに向かってあいさつをしてから始めました。
もぐったり浮いたりして楽しみました。

これからそれぞれの自分の目標に向かって学習をすすめていきます。

6/26 「まごはやさしい」給食!

今日は「まごは(わ)やさしい」給食でした。

食事中に2年生の教室に栄養士さんが来てくださり、「まごはやさしい」の意味を教えてくださいました。

ま まめ
ご ごま
わ わかめ(海草)
や やさい
さ さかな
し しいたけ(きのこ)
い いも

栄養士さんの「みんなはどんな、海草・きのこ・いもを知っていますか?」という質問に対して、2年生は自分が知っていることをたくさん話していました。

これからも栄養満点の給食をたくさん食べて、心も体も大きく育ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麦ごはん
 *鮭のレモン焼き
 *きざみこんぶの五目煮
 *根菜のごまみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん   千葉
 *れんこん   茨城
 *ごぼう    青森
 *じゃがいも  茨城
 *さやいんげん 山形
 *鮭      チリ

◆一口メモ
 みなさんは、こんぶが好きですか?私は小さいころこんぶが苦手でしたが、笹原小学校でも、こんぶが苦手な人がいると思います。しかし、今となってはこんぶを食べないのはもったいないと思います。こんぶは「おいしい」のもとである「うまみ」がとっても多い食べ物なのです。その証拠に、和食やさんでは、こんぶを水につけてだしをとり、それを汁やつゆに使います。また、体の調子を整える栄養をたくさんもっていたり、体の余分なものを体から出してくれたりします。


6/26 6年  古典芸能鑑賞教室に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、26日(水)の午前中、世田谷区民会館ホールで開かれた6年生対象の区立小学校連合行事「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。小田急線と世田谷線を乗り継ぎ、世田谷区民会館までの道のりを往復しました。
 古典芸能鑑賞教室の前半は、説明及び狂言を演じてくださる「万作の会」の担当の方から、狂言についての説明をしていただき、舞台設営であったり、楽しく鑑賞し味わってほしいことなど、分かりやすく丁寧にお話していただき理解を深めました。そして、今回の部に参加した7校の代表20名が、舞台でのワークショップに参加し、客席のみなさんとともに、セリフや動きの一端を体験しました。
 後半は、6年生の教科「日本語」の教科書にも載っている狂言の演目「附子(ぶす)」を鑑賞しました。生の演目を鑑賞するのは初めての子どもたちが大多数で、見たり聞いたり心で感じたりしながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

*写真は、学校出発時とワークショップの時の一コマです。(演目中は撮影が不可のため、子どもたちに様子や感想をお聴きください。)

6/25 5年家庭科 ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基本的なぬい方を習って、フェルトを使った小物作りをしていました。カードケースでは、ボタンを付けて落ちないようにしたり、ティッシュケースではかがりぬいをして仕上げたりしていました。半返しぬいや本返しぬいで模様を付ける子もいて、名前をぬい取る子やかざりをぬう子などいろいろな工夫が見られました。
 糸通し、玉結び、玉止め、どれも上手になっていましたよ。

6/25 お話しポケット読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年2組への読み聞かせの一冊目は「レモンをお金にかえる法」でした。経済に関する本で、難しい言葉もたくさん出てきましたが、みんな真けんに聞いていました。将来、起業する人もいるのかも?もう一冊は、「ごろべえ もののけのくにへいく」です。ふん囲気が全くちがうお話を楽しみました。

6/25 4年 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で世田谷清掃工場に見学に行きました。
資源循環センターのリセタも見学をしました。
工場の方に説明をしていただき、3Rのリデュース・リユース・リサイクルが大切だということ、ごみが大きなクレーンで燃えるごみを混ぜることなどなどたくさんのことを学びました。
4年生のみなさんの学ぶ姿勢も、歩行の仕方もすばらしかったです!

6月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *冷やし中華
 *じゃがいものごまあえ
 *メロン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *メロン   千葉
 *きゅうり  群馬
 *しょうが  高知
 *もやし   栃木
 *じゃがいも 長崎
 *にんじん  千葉
 *こまつな  埼玉

◆一口メモ
 今日は、夏の風物詩とも言える冷やし中華です。この時期になると、町で「冷やし中華始めました」というのぼりがたくさん出てきますね。夏になると、つるつるとのどごしのよい麺類が食べたくなりますが、そうめんだけや、うどんだけ、という食事では、栄養が偏ってしまいます。冷やし中華は、野菜や肉も一緒に食べられるので、栄養のバランスがよくなります。メロンも夏が旬の食べ物ですね。今日のメロンは熟していて甘くてとてもおいしいです。

6/25 3年 かげと太陽

今日から理科「かげと太陽」の学習が始まりました。

モジュール時間に学年で外に出て「かげふみ遊び」をしながら、かげはどんなところにできるのか。時間がたつとかげはどうなるのか。を調べました。

モジュールの時間に体育館のかげに線を引き、6時間目にもう一度影の位置を確認します。

すると・・・
・かげは、太陽の反対側にできる。
・かげは、太陽の光をさえぎる物がある時にできる。
・影の向きは変わらない。
・時間がたつとかげが動く。

など、今まで当たり前だった現象を理科的な見方でみることができました。

これからの学習が楽しみです。

写真は、「かげふみ遊び」でかげをのばしているところです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 6年 SOS出し方授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生は、「SOSの出し方に関する教育」の学習をしました。2校時に6年1組、4校時に6年2組お教室で学習を行いました。「自分を大切にしよう〜不安やなやみへの対処〜」を題材として、一人ひとりがかけがえのない存在であることに気付くとともに、不安やなやみへの様々な対処方法について学習しました。グループワークでは、なやみの対処法を共有したり、友達が困っていた時のかかわり方を話し合ったりしました。自分自身がこれまで体験してきたことをふり返りながら、一人ひとりが自分自身と向き合い考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31