この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

9月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉バタートースト
 *コーンポタージュ
 *とりささみサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *パセリ  長野 *たまねぎ 北海道
 *キャベツ 長野 *きゅうり 秋田
 *もやし  栃木 *鶏肉   宮崎
  

◆一口メモ
 コーンポタージュは、1学期に保健給食委員会が行った、給食人気メニューアンケートで、汁物部門1位になったメニューです。コーンやたまねぎの甘みが溶け込んでいて、少しとろっとしたスープは心がほっとするおいしさですよね。

9/30 花は曼珠沙華

この赤い花は、彼岸花(ひがんばな)の名前で一般的によく知られています。
ちょうど秋のお彼岸のころに咲き始めるので、この名前が付いたのでしょう。

他にも曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という呼び名も知られています。曼珠沙華とは仏教の言葉で「天の花」を意味するそうです。

この花は昔から日本各地でいろいろな名前で呼ばれてきた花で、赤い色が秋の風景によく似合います。笹原小学校でも正門前や中庭に咲き始めました。子どもたちが元気に登校してくるのを、足元で見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 久しぶりのクラブ活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時に、2学期になって最初のクラブ活動がありました。
 久しぶりにクラブの友達と顔を合わせ、それぞれの活動計画で楽しく活動を進めていました。校庭や体育館を使っての運動系クラブ、家庭科室・図工室・理科室・音楽室などの特別教室と多目的教室を使っての文科系クラブ。4年生から6年生までの異年齢集団での活動を6年生がリードしながら積極的に進めていました。
 運動の秋そして文化の秋です。今後もクラブ活動が充実したものとなるよう、子どもたちの活躍に期待しています。 

9/30 5年 川場移動教室事前健診を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後1時45分から、10月2日(水)から4日(金)までの3日間に実施する「川場移動教室」に参加する5年生全員を対象に、内科校医の先生に来ていただき、事前健診を行いました。
 先週の27日(金)から開始した健康観察カードへの記録を見ていただきながら、校医の先生に健康の様子を診ていただきました。
 明日10月1日(火)は「都民の日」です。本校は休業日となりますが、明後日、全員が元気に川場村へ向かって出発できることを願っています。
 

9/30 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は9月最後の全校朝会です。今日の校長の先生のお話は、昨日行われた宇山神社の秋祭りに3・4年生が参加したことと、9月の人格を完成を目指してのテーマ「勇気」についての振り返りから始まりました。その後10月のテーマである「公共心」についてのお話がありました。みんなが使う場所や、みんなで使うものに対してどのようにすればよいか考えてみましょう。
 次に、ルービックキューブの大会でよい成績を残した友達の表彰がありました。10数秒で6面を同色にそろえることができるとのこと、すごいですね。
 続いて6年生による笹の子スピーチです。今日は、「人間の脳について」と「沖縄の墓について」でした。人間の脳がもっと活動するとどうなるのか、沖縄の墓の大きさや形に込められた意味など、分かりやすく話していました。
 今週の目標は「マナーやルールを守って生活しよう」です。今月の人格の完成を目指してのテーマとも関係しますね。ルールやマナーを守って、笹原小学校のみんなが安心して楽しく暮らせるようにしていきましょう。

9/28 3,4年生の有志がおどりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、宇山稲荷神社大祭に3,4年生が参加しました。
3年生はエイサーを、4年生はソーラン節を元気よくおどり、お祭りを盛り上げました。

9/28 3年・4年 地域行事で大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後7時から開催された宇山神社の秋祭りに3年生と4年生が招かれ、ステージいっぱいに元気な踊りを披露しました。
3年生・4年生・3年生の順にステージに出ました。来場の保護者・地域の方々からたくさんの拍手をいただきました。
踊り終えた子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
運動会そして地域行事と、大活躍の3年生と4年生です。

9/27 1年生 遠足

お弁当・おやつタイムの後にも少し遊びました。
帰りの準備をして集合・整列する様子はとてもしっかりしていて立派でした。
帰り道は疲れていましたが、友達としりとりなどをして楽しみながら頑張って学校まで歩きました。週末の宿題は、「家の人に遠足のお話をする」です。出発前にお話しした3つの約束を守れたかどうか、ご家庭でも聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27 1年生 遠足

砧公園に着き、元気に遊びました。
アスレチックで遊んだり、木の実集めをしたりと、思い思いにたっぷり遊びました。
遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当・おやつタイムです。
グループの友達と楽しそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/27 1年生 遠足

1年生は、初めての校外学習で砧公園へ行きました。
学校から約40分の道のりを歩きます。
出発前に副校長先生からのお話があり、「あんぜんに」「なかよく」「おとなのはなしをきく」の3点を確認しました。上手に歩いて無事に砧公園に着きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さんまの塩焼き
 *きんぴらごぼう
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 岩手 *にんじん 北海道
 *ごぼう  青森 *こまつな 東京
 *ねぎ   青森 *さんま  北海道
 *卵    栃木
  

◆一口メモ
 今日は秋の味覚である、さんまの塩焼きです。さんまは、「秋・刀・魚」と書きます。秋に旬を迎える、刀のように鋭い形の魚、ということです。残念なことに、今年はさんまがあまりとれず、なかなかスーパーマーケットに売っていなかったり、売っていても値段が高かったりします。さんまが食べられないのは悲しいことですが、人間は自然の恩恵をうけて生活できているんだということが実感できます。

9/27 朝の読み聞かせ(2年2組)

今朝は“お話しポケット”の皆さんによる読み聞かせがありました。

2年2組の子どもたちはよい姿勢で話を聞いていました。

子ども達が興味をもちそうな本を選択してくださったり、教室で落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせをしてくださったり、お話しポケットの皆様いつもありがとうございます。
画像1 画像1

9/26 4年紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 区内の山崎小学校にある伝統工芸室へ、紙漉き体験に行ってきました。
 紙漉きのための三つの仕事(詳しく書くと次に行く学級の楽しみが減るかもしれないので、こう書きます)を体験し、洋紙と和紙の両方を手で漉きあげました。
 今日子どもたちは、自分で漉いた葉書を持ち帰っているはすです。これは洋紙か和紙か、ぜひ聞いてみてください。
 行き帰りの電車内でのマナーや、紙漉きの先生のお話をしっかり聞くことなど、互いに声をかけあいながら、とてもよく頑張っていました。
 今回は4年2組でしたが、次回10月7日には4年1組が体験に行きます。楽しみにしてください。

9/26 ささっちガーデンクラブの活動が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後3時から、ささっちガーデンクラブの活動が行われました。
 今回のテーマは、「畑をととのえ、たがやして、苗を植えよう!」です。
 毎回ご指導をいただいている講師の伊藤先生に、今日の活動の流れや説明を受けながら、子どもたちやプロジェクトに参加してくださっている保護者の方々が、一緒に活動しました。
 最初は「お楽しみ」です。伊藤先生が用意してくださった「ひょうたん」に色付けをしたり絵を描いたりして、ひょうたんの特長を生かした楽しく個性的な作品ができ上がりました。
 後半は「苗植え」です。用意していただいた「ブロッコリー・白菜・キャベツ」の3種類の苗を、肥料を加えながら、位置や間隔に気を付けながら、みんなで協力して植えました。これから少しずつ生長し、虫がつかないように見守りながら、来年になってからの収穫を待ちます。
 たくさんの体験ができた子どもたちからは、笑顔があふれていました。収穫を楽しみにしながら、観察を続けていきます。
 

9月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそ煮込みうどん
 *もやしの塩こんぶかけ
 *五平餅
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *だいこん 岩手 *にんじん 北海道
 *ごぼう  青森 *さといも 栃木
 *はくさい 長野 *ねぎ   青森
 *もやし  栃木 *きゅうり 長野
 

◆一口メモ
 今日は、郷土料理給食です。今月はどこの都道府県でしょうか?この地域はみそ文化が深く根付いています。その中でも、八丁みそという赤みそは、この地域特有のみそとして有名です。今日の給食でも、五平餅にこの八丁みそを使っています。五平餅は昔、お米が貴重だったころ、お祝いの日などに食べられていました。今日の都道府県、正解は「愛知県」でした。

9/26 秋の全国交通安全運動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(土)から9月30日(月)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」の取組が行われています。
 警察の方々による登校時のパトロールと見守り、PTA・保護者の方々による横断箇所での「旗振り」など、子どもたちの交通安全へ向けてご支援をいただいています。ありがとうございます。
 登下校時や放課後等の時間帯での事故防止に向けて、学校でも安全指導を行っています。ぜひ、ご家庭でも事故に巻き込まれないよう、声かけ等をお願いいたします。

9/26 音楽朝会 〜リズムアンサンブルを楽しみました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、「拍にのって リズムを打とう!」をテーマに、全校でリズムアンサンブルを楽しみました。
 音楽担当教員が子どもたちに示したリズムを、まず全員で手や足で拍をとりながらリズム打ちしました。少しずつ難しくなるリズムを、子どもたちはみんなで上手に打ちながら全体で合わせていきました。
 そして、1・2年生、3・6年生、4・5年生の3つのグループで役割分担し、東京オリンピック・パラリンピックの応援ソングにもなっている「パプリカ」の曲に合わせて、みんなでリズム打ちでのアンサンブルを楽しみました。互いに聴き合いながら、また歌を歌いながら、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。

9月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーピラフ
 *11ぴきのねこのトマトスープ
 *なし
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *セロリ  長野 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 群馬 *にんじん  北海道
 *なし   茨城 *たまねぎ  北海道
 
◆一口メモ
 今日は、ブックメニューです。「11ぴきのねことへんなねこ」という本を読んだことがありますか?とらねこ大将ひきいる11ぴきのねこたちの愉快な冒険物語です。今日は、そのシリーズのなかの1冊にでてくるおいしそうなトマトスープを給食で再現しました。中にはねこたちの大好物の魚が入っています。興味のある人は、ぜひ読んでみてください。


2年1組で研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5校時に2年1組土器屋学級で国語科の研究授業がありました。
教材は「きつねのおきゃくさま」
京都在住の「あまんきみこさん」の読み聞かせを参考に、工夫した読み聞かせを取り入れた学習で、子どもたちも普段とは異なる言い回しに興味津々でした。
友達と感想を共有し合い、自分の感想が深まった子もいました。
学習後には教員で授業についての意見交換会を行いました。

9/25 教育委員会訪問が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時から5校時の研究授業まで時間帯で、世田谷区教育委員会及び教育委員会事務局の皆様による「教育委員会訪問」が行われました。
 
 3校時と4校時には、全学級での授業参観をしていただきました。また、給食の時間を使って、目の教室の学級紹介と説明、校長からの学校概要説明と懇談を行いました。
 また5校時には、2年1組での研究授業参観と、その後に研究全体会及び協議会を開き、今日一日の参観の感想等を述べていただきました。
 
 どの学級でも、教員が工夫した授業を行っていること、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいることなどを参観していただき、今後へつなげるご助言もいただきました。
 
 今回の訪問を、今後の学校運営や授業・教育活動につなげ、よりよい笹原小学校づくりを進めていきます。本日はありがとうございました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31