この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

12/25 終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時25分より体育館において、第2学期の終業式を行いました。
 校長からは、80日間の2学期の学校生活で成長したことや頑張ったこと、学芸発表会や校外学習を通してたくさんの体験をすることができたことなどについて話しました。また、全校の2学期のめあてだった「あいさつをすること」や「自分、そして友達を大切にすること」についてのよさや成果があったことについて賞賛し、3学期へつなげることを話しました。さらに、13日間の冬休みが一人ひとりにとって「よい冬休みだった」と思えるよう、事故に遭わず病気にもらなず元気に過ごしてほしいことを伝えました。
 続いて、児童代表の言葉として、今回は1年生3名が、2学期の思い出や頑張ったこと・できるようになったこと・3学期に頑張りたいことなどを発表し、落ち着いた立派な発表に、全校のみなさんからから大きな拍手が送られました。
 最後に、全員で校歌を歌いました。

 今日で2学期の教育活動を終えます。暑さの残る季節から冬本番の季節になるまで、季節の変化を感じ味わいながら学校生活を子どもたちは送ることができました。
 2学期の教育活動や様々な取組に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。         校長 後藤 真司 

12/25 登校してきた元気な子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の登校日も、今日が最終日となりました。
 朝の正門で、それぞれの昇降口へ向かって並び、待っている子どもたちです。寒さが一段と増す朝となりましたが、元気いっぱいの子どもたちでした。じゃんけんをして、チャイムの合図で昇降口に向かいました。

12月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チョコチップパン
 *フライドチキン 
 *星のキャベツサラダ
 *ポテトコーンポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *レモン  愛媛 *キャベツ  愛知
 *にんじん 千葉 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  静岡

◆一口メモ
 今日は2学期最後の給食です。9月の始業式から今日まで、全部で75回の給食をみなさんは食べてきました。どれも栄養士の先生がみおなさんの健康に必要な栄養素や旬のおいしい食材を選んで考え、調理員さんが心を込めて一生懸命作った給食です。給食の材料を買うお金は、みなさんのお父さんお母さんが働いてくれたお金です。お肉やお魚、野菜は、毎日朝早くに、お店の人が笹原小学校まで届けてくれました。いろいろな人のおかげでみなさんの給食はできています。みなさんが、楽しそうに味わって食べてくれると、作った人はとてもうれしいです。

12/24 6年 SOSの出し方に関する教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も終わりに近付いてきました。冬休みに入る前に6年生は、「SOSの出し方に関する教育」の一貫として、DVDを見て勉強しました。自分がつらくなった時の対処方法として、自分ができる方法で、自分に合った方法を知ることが大切であることを知りました。一番の対処方法は、身近の大人に相談することを学びました。また、「相談すること、助けを求めることは、自分を大切にすること」ということも学びました。これからも、自分と相手を大切にする6年生でいてほしいと思います。

12/24 PTAアルミ缶回収活動から

画像1 画像1
 PTAが活動の1つとして取り組んでいるアルミ缶回収。
 今日は、毎月1回のアルミ缶回収業者による回収日でした。昨日には、エコ係のみなさんが今日の回収へ向けて整理したものを、朝8時50分に到着した業者の方に計量していただき、引き取っていただきました。
 今回も、たくさんアルミ缶が回収され、リサイクルへの工程に進むことになりました。ご協力ありがとうございました。

10/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会の校長先生のお話は、昨日の冬至にちなんで「一陽来復」という言葉に関するお話から始まり、給食の冬至メニュー(本日のメニューです)にかかわって、にんじん、れんこんなど終わりに「ん」のつく食べ物(かぼちゃも「なんきん」と呼ぶと「ん」がつきます)を食べたり、ゆず湯に入ったりするとかぜをひかず、元気に過ごせることなどが話されました。
 また、今日のキーワード「安全」にかかわって、 世田谷警察の交通係の方と生活安全課の方が来校され、子どもたちに向けて、冬休みの交通安全とスマートホンやSNSの使い方についてお話がありました。子どもたちと約束をしていましたので、どんな約束だったかぜひご家庭でも聞いてみてください。
 続いて、6年生の笹の子スピーチは、「水陸両用車」についてと「寄付」についてでした。もともと軍事利用のために開発された水陸両用車が、現在では観光や人命救助に使われていること、着なくなった服を捨てたりリサイクルに出したりするが、寄付することで他の国の子どもたちが助かったり、その国に仕事が生まれたりすることなど、日常気付きにくい視点からスピーチをしていました。
 今週は2学期最後の週となりました。今週の目標のとおり、自分の2学期の生活をふりかえってみましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *冬至おこわ
 *かぼちゃのだんご汁
 *かぶのゆずかけ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *れんこん 茨城 *かぼちゃ   鹿児島
 *かぶ   埼玉 *だいこん   神奈川
 *ごぼう  青森 *ゆず     高知
 *ねぎ   栃木 *こまつな   東京

◆一口メモ
 昨日12月22日は冬至でした。冬至は、1年の中で昼がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない、とよく言われます。かぼちゃは夏が旬ですが、長く保存ができ、栄養も豊富なので、昔は冬の貴重な栄養源でした。冬至にはゆず湯に入る風習もあります。そこで、今日はゆずを旬のかぶとあわせました。もうひとつ、冬至には「ん」がつく食べ物を食べるとよいと言われます。今日の冬至おこわには、いくつ「ん」がつく食べ物が入っているでしょうか?しっかり食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう。

12/23 6年 校長室会食会から

画像1 画像1
 今日は、校長室会食8日目です。
 6年2組から7名のみなさんが来てくれました。
 自己紹介をして、会食を進めながら歓談も楽しく行いました。途中、お昼の放送で6年2組のみなさんが音楽の学習で演奏練習に取り組んできた曲が流れ、みんなで静かに鑑賞しました。素晴らしい演奏でした。音楽の時間の様子などについても話題となりました。
 校長室内に掲示してある写真や置物のぬいぐるみなども話題となり、見たり触れたりと6年間の成長も確認できる場面もありました。
 最後には今日のテーマ「行ってみたいところ」を発表し合いました。興味・関心があるところへの夢を語り合い、相互の理解を深め合う機会ともなりました。

図書館イベント  クリスマスカード作り    12/21(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、図書館では、今年最後の図書館イベントが行われました。今回は「クリスマスカードを作ろう」です。子どもたちは、雪だるまやクリスマスツリーなど思い思いのクリスマスを表現していました。雪だるまの細かい表情を作っている子やお父さんへの感謝をきている子もいました。自分だけの作品になったことと思います。来年も図書館イベントが楽しみになりますね。
よいクリスマスになりますように。

12月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *ぶりの照り焼き
 *野菜の塩こんぶかけ
 *豆腐汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *キャベツ 愛知 
 *きゅうり 群馬 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな 東京
 *鶏肉   徳島 *ぶり   北海道

◆一口メモ
 今日は、今が旬のおいしい「ぶり」を給食に出しました。ぶりは成長段階によって名前がかわることから、「出世魚」と呼ばれています。小さいときには「もじゃこ」、成長するにつれて「わかし」、「いなだ」、「わらさ」と名前が変わっていき、1番大きいときが「ぶり」です。この呼び名も地域によって少し違います。ぶりは、お正月や結婚などおめでたいときにも食べられます。冬はあぶらがのっていて栄養も豊富です。冬の味覚を味わって食べましょう。

12/20 音楽クラブ 〜ミニコンサートから〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに音楽室で、音楽クラブのみなさんによる「ミニコンサート」が行われました。今回の演奏曲目は、映画「アラジン」で有名な主題曲「ホール・ニュー・ワールド」でした。
 2学期の最初の9月の活動で演奏曲目が決まり、みんなで相談して、演奏の発表をすることをめあてに、毎回のクラブ活動の時間や自主練習の時間に、よりよい演奏を目指して取り組んできました。鍵盤楽器やキーボード楽器などの分担をし、クラブ長さんを中心に高め合い、今回の「ミニコンサート」の開催となりました。また、今日のミニコンサートの案内を、全校のみなさんや先生方にも、自ら足を運んで行ってきました。
 音楽室は1年生から6年生までのみなさんで満員となり、素晴らしい演奏に耳を傾け聴き入りました。そして、アンコールの手拍子もたくさん鳴り響き、リクエストにも応えて演奏しました。
 今日は、お休みのメンバーがいたため、3学期に改めて演奏を行うことになりました。
 自分たちで考え、協力して活動や練習を重ね、立派な演奏会(ミニコンサート)につなげた、音楽クラブのみんさんでした。コンサートを終えた表情には、笑顔と達成感があふれていました。

12月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ほうとう
 *じゃがいものからあげ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *じゃがいも 北海道
 *さといも 愛知 *だいこん  神奈川
 *はくさい 茨城 *かぼちゃ  鹿児島
 *ねぎ   千葉 *こまつな  東京
 *豚肉   埼玉
 
◆一口メモ
 今日は、山梨県の郷土料理給食です。ほうとうは、うどんよりも太くて平べったいめんを、かぼちゃなどを入れた味噌味の汁に入れて煮込んで食べる、山梨県を代表する郷土料理です。昔は米が貴重だったので、小麦粉で作られるほうとうが食べられていました。栄養士の市川先生は、山梨県出身なので、小さい頃からよくほうとうを食べていました。特に寒い冬には、温かくて具だくさんの汁がとてもおいしいです。栄養も満点なので、しっかりと食べてください。

12/19 6年 校長室会食会から

画像1 画像1
 今日は、校長室会食会7日目です。
 6年2組から6名のみなさんが来てくれました。
 自己紹介をし、会食を進めながら楽しく歓談しました。初めて校長室で給食を食べるとあって、とても楽しみに来てくれました。室内の掲示物を眺めたり質問をしたりと、笑顔あふれる子どもたちでした。
 今日のテーマは「将来の夢」となりました。一人ひとりが、今、思い描いている将来の仕事などを伝え合い、互いの理解を深め合う時間になりました。

12/19 児童集会 〜スポーツ劇集会から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した「スポーツ劇」集会でした。
 集会委員のみなさんが、スポーツに関する劇をし、その途中で問題がでるクイズ形式の集会でした。
 身近なスポーツや東京オリンピック・パラリンピック大会に関係のある種目もあり、みんなでクイズを楽しみました。

12/18 目の教室発表会

今日は、1年に1回行う「目の教室発表会」でした。
通級児童全員が一同に会し、1人3分の持ち時間で、思い思いの発表をします。
1学期から発表のテーマを決めて、それぞれが少しずつ準備を進めてきました。
その内容は得意なことや興味のあることなど様々で、次の通りです。

・自分で作ったお話を語る ・百人一首 マイベスト10
・江戸時代の絵本 ・フェルトのマスコット作り
・北海道旅行のこと ・カードマジック実演
・写真集を作って披露 ・マット運動の技を披露
・自分で考えた日本を一周するルート ・カメの生態について
・けしごむはんこの作り方 ・英語の歌を披露
・プログラミングの実演

一人ひとりの個性が輝く発表ばかりで、子どもたちもやり切った達成感であふれる発表会となりました。
また、友達の発表を聞いてお互いがよい刺激となり、感想を伝え合っていました。

学期末のご多用の中、駆けつけてくださった在籍学級の先生方をはじめ、多くのお客様には子どもたちを温かく励ましてくださり、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/18 5年生 お話しポケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一組も二組の同じ本。クリスマスにかんする「急行北極号」のお話でした。「急行北極号」に乗って、サンタさんのところへ。サンタさんにお願いしたプレゼントは・・・・ 今年最後のお話しポケットの読み聞かせをみんなで楽しみました。
 今年も、いろいろなお話を読んでくださって、ありがとうございました。ふだん選ばないお話もあり、5年生の読書の幅が広がりました。

12月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *家常豆腐丼
 *ラーパーツァイ
 *りんごゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *にんじん 千葉 *キャベツ 愛知
 *ねぎ   千葉 *ピーマン 茨城
 *白菜   茨城 *豚肉   埼玉
 
◆一口メモ
家常豆腐は、中国の家庭でよく食べられている豆腐料理です。見た目は麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐との違いは、豆腐を油でカリッと揚げてから炒めていることです。「家」に「常」と書いて、「じゃーじゃんどうふ」と読みますが、文字通り「家でいつも食べる」というところからきているそうです。豆腐を揚げて炒める以外は、特にきまりはないので、各家庭で入る具材や味付けには違いがあります。給食の家常豆腐には、どのような野菜が入っていて、どのような味がするのでしょうか?

12/17 ささっちガーデンクラブ 〜年内最後の活動です!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校運営委員会環境安全・地域連携部会とささっちガーデンプロジェクトが中心となり、桜丘児童館・桜丘区民センターの支援をいただき活動している「ささっちガーデンクラブ」も、今日が年内最後の活動日となりました。
 午後3時過ぎに学習を終えた子どもたちが集まり、保護者・地域の方々で構成する「ささっちガーデンプロジェクト」のスタッフのみなさんが、子どもたちの活動を支援し、今日も楽しい活動となりました。
 今日の活動は、(1)畑の雑草抜き (2)自分たちで種まきをした白菜の収穫 (3)スナップエンドウの苗植え (4)収穫をした白菜や河原農園さんからいただいた野菜などを入れた豚汁をみんなでいただこう でした。
 自分たちで育てて観察を続けてきた白菜の収穫には大きな感動を味わい、その隣で育つキャベツやカリフラワーの生長にも驚きを見せていました。
 最後は、活動時間前からスタッフのみなさんが準備してくださっていた「豚汁」の試食です。自分たちの「白菜」が入ったことや、活動して体をいっぱい動かしたことで、食欲も旺盛でした。何杯もお代わりをする、笑顔がいっぱいの子どもたちでした。
 スタッフの皆様、今日もありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 

12/17 5年 桜丘幼稚園児との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜丘幼稚園のばなな組、ぶどう組の園児と交流しました。
自己紹介の後、「猛獣狩りに行こうよ」(ゲーム)と「ぴょんぴょんがえる」(おもちゃ)で遊びました。
 5年生が作った「ぴょんぴょんがえる」は、園児へプレゼントしました。

 教室にもどり、給食を一緒に食べました。配膳の仕方、牛乳キャップの開け方など優しく教える姿がたくさん見られ、うれしく思いました。園児もおかわりをして元気いっぱいでした。

 

12月17日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *フレンチトースト
 *ポトフ
 *コーンサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  福岡 *パセリ   茨城
 *卵    栃木 *豚肉    埼玉
 
◆一口メモ
ポトフはフランスで昔から食べられている、そぼくな煮込み料理です。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」を意味するそうです。給食では野菜や肉を小さく切って入れていますが、本当は、じゃがいもやにんじん。たまねぎなどをまるごと煮込み、肉も大きい塊のまま入れています。それを小さく切って、それぞれのお皿に取り、塩やマスタードをつけて食べるそうです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31