子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5年生 学習教室 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「夏のあつまれ広場」最終日は音楽です。
1学期から「花の子発表会」へ向けて練習を始めています。
今日も自主的に練習に励む子供たちが多数集まりました。

 オーディションに合格した子は、どんどん練習を進め、わからないところを先生に聞き、取り組んでいます。
 追加オーディションに参加する子は、そのオーディションに向けて練習をしています。
また自分の苦手な箇所をできるようにしようと一生懸命練習する子もいました。

 5年生の夏のあつまれ広場は終わりましたが、31日まで水泳はありますので、多くの子供たちと夏休み中に会えるのを楽しみにしています。

(更新 168回)

6年生 学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園を終えた6年生。
帰ってきた次の日から、元気に夏期水泳へ参加する子がいました。

今日は、6年生の学習教室でした。
夏休みの課題やそれぞれの課題を持ってきて、集中して取り組んでいました。

明日の参加も待っていますね!!
                 (更新167回)

夏休みのイベント 図書室風鈴作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入り、本格的に暑くなってきました。
桜丘小学校の図書室では、イベントがたくさんあります。
図書室開放運営委員会では、本日7/25までの3日間
「風鈴作り」が行われました。

小さい素焼きの植木鉢を使い、作成します。
暑さを吹き飛ばすような、涼しい鈴の音が響き、
嬉しそうに持ち帰る子供たちの様子が印象的でした。
(更新 165回)

5年生 わくわく勉強会・夏期水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2回目のわくわく勉強会です。
席に着くなり、集中して自分の課題に取り組む5年生でした。
みんな、よくがんばりました!
残りの夏休みも、計画的に学習に取り組んでください。

明日25日は、音楽室にてリコーダーや花の子発表会の楽器練習ができます。
家では、なかなか楽器の練習ができないかもしれません。
2学期に向けて、しっかり練習しましょう。参加お待ちしています!


学習会が終わると、次は水泳です。
高学年はあまり人数が多くないので、
いつもより広々とプールが使えました。


6年生といっしょに水慣れをして、課題別コースに分かれて
たくさん泳ぎました。
明日は、第1回目の検定があります。
これまでの練習の成果を出せるようがんばりましょう!
(更新164回)

5年生学習教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生の「夏のあつまれ広場」が始まりました。
それぞれが自分の課題を進めました。
漢字練習、算数の復習、自由研究のまとめなど。
 
 集中して行うと、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
学習したあとに何人かは、その後水泳に参加し、午前中を有意義に過ごしました。

 明日もドレミ教室で行いますので、多くの参加をお待ちしています。

(更新 163回)

6年生 日光林間学園 3日目 帰校式

 6年生が、2泊3日の
日光林間学園から
帰ってきました。
校長先生から
「この林間学園で、皆さんの
絆を感じました。卒業まで残り
7ヶ月ですが、深めた絆で
がんばりましょう。」
代表児童も、
「この日光林間学園で、
学年の信頼関係が深まりました。」
と、仲間との絆が深まったことを
話していました。
 「絆」を深めた3日間により、
心身ともに成長した6年生。
2学期以降の活躍にも期待しています。

「6年生の皆さん、おかえりなさい。」
(更新 162回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 3日目 羽生パーキングエリア

埼玉県の羽生パーキングエリアを出発しました!
桜丘小まで、あと少しです。
(更新 161回)
画像1 画像1

6年生 日光林間学園 3日目 日光江戸村 昼食そして桜丘小へ出発

江戸村でお昼ご飯の
カレーを食べました。
たくさん遊んだので、
みんな勢い良く
食べていました。

昼食後、日光江戸村を
出発します。帰りの
バスにのる直前に小雨が
降ってきました。
たくさん遊んだので、
あとは安全に気を付けて
学校へ帰ります。
(更新 160回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 3日目 日光江戸村 江戸村巡り

 グループでの江戸村巡りです。
三味線体験やお土産屋さんの前で
けん玉遊びをしました。
池には鯉もいます。

 子供達はいろいろ並ぶお店に
興味津々です。
あちこち巡っては、出会った他の班の
友達に楽しかった出来事を
教えあっていました。
(更新 159回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 3日目 日光江戸村 グループ行動開始

 日光江戸村での様子です。
本部からの眺めはとても綺麗でした。
地獄寺では、誰が先頭で
入るか悩みました。
三味線体験やペイント体験など、
江戸の町の雰囲気を味わいました!!
 昼食に向けて、五分前行動が
できているグループが
たくさんありました。
これからお昼を食べます。

(更新 158回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導始まりました。

 7月22日(月)夏季水泳指導が始まりました。
あいにくの曇り空ですが、子供たちは元気いっぱいに
夏休み初めのプールを行っています。
 夏休みのプールで、水泳が苦手だった子も
水泳が好きになれるように、そして、水泳が得意な子は
ますます好きになれるように取り組んでいきます。
前半は、7月31日までです。たくさんの子供たちの参加
お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園 3日目 日光江戸村

日光江戸村に来ました!
小雨の中、江戸時代にタイムスリップです。
ちょんまげ姿の江戸の人々に迎えられました。

お土産やさんでは2000円のお小遣いをどう使おうか
考えながら楽しく買い物しました。

地獄寺では、肝試しをしました。
班の友達ときゃーきゃー叫びながら
お寺の中を駆け抜けました。
(更新 156回)
画像1 画像1

6年生 日光林間学園 3日目 閉園式

 梅屋敷にて閉園式を
行いました。
女将さんとミニ女将さんが
最後に見送ってくださいました。
女将さんが「楽しかった人?」と
子供たちに尋ねるとたくさんの
手があがりました。
 思い出がたくさんできました。
2泊3日本当にありがとうございました!!
(更新 155回)
画像1 画像1

6年生 日光林間学園 3日目 朝食

とうとう林間学園
最終日の朝を迎えました。
最終日の3日目も全力で
楽しむために、朝食も
いっぱい食べます!
梅屋敷で頂く最後の食事です。
心を込めて元気よく
「いただきます。」をしました。
(更新 154回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 3日目 起床

日光林間学園3日目の朝を
迎えました。
日光は霧雨が降っています。

6年生は落ち着いて支度や
行動をしています。
旅館に「来たときより美しく」を
目指し、全部屋布団きれいに
畳んでいます。

ある部屋の片づけ後の様子です。
布団の片づけ方を室長が伝え、
一人一人美しく布団を整えていました。
(更新 153回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 3日目 朝

霧雨の朝を迎えました。
ほとんどの子供たちは、起床時刻までぐっすりです。
本日も予定通りのスケジュールで日光最終日を満喫します。
帰校時刻は、適時、連絡メールにてお知らせします。
(更新 151回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 2日目 夕食

2日目の夕食です。今日も豪華なメニューですね。
豚陶板生姜焼き(もやし ピーマン 人参)キャベツ エビフライ
 ホタテ風味フライ 温キャベツ レモン ブロッコリー 
サラダ(ゆばこんにゃく 水菜 わかめ しそドレッシング)
グラタン アスパラ マヨネーズ コンソメスープ
ごはん ブドウゼリー

しっかり食べて夜の活動に備えます!
(更新 152回) 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園 2日目 華厳の滝2

エレベーターで地下まで降りて意気揚々と通路を通った先は…!
一面の霧。
本来なら大きくて美しい瀑布が見えるはずでした。
しかし、こんな濃霧を見る経験も勉強になったと思います。
(更新 150回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 2日目 華厳の滝

華厳の滝は濃霧のため、はっきりとは見えませんでした。
残念!
ですが、水が勢いよく落ちる音が聞こえたり水しぶきが
かかってきたりして滝の迫力が感じられました。
(更新 149回)


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園 2日目 日光彫り 児童編

日光彫り体験です。
職人さんの手彫り技術の高さにみんな魅了されて
真剣に見つめていました。
その後、自分たちで描いたデザインを彫りました。
「難しい!」「線の太さの調節はどうやるんだろう」
と感想を述べながら一生懸命作品を完成させました!
(更新 148回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から