子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年生 日光林間学園 1日目 大谷資料館3

涼しそうな子供たちの様子が続々と届いています。
ガイドさんの説明を熱心に聞いています。
(更新 130回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 1日目 大谷資料館2

天然の冷蔵庫として実際に使われています。
大谷石は音を吸収する性質があるので演奏会を開くと良いそうです。
(更新 129回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 1日目 大谷資料館

大谷資料館にやってきました。
資料館の地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から
1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、
大谷石を掘り出してできた巨大な地下空間です。
地下に向かう階段を降りていくと、石に囲まれた広い
空間がありました。坑内の気温は9°ほど。外とは違って、
大変涼しく冷蔵庫の中にいる様でした。
ガイドの方に、採掘場の歴史や、コンサートや美術展、
演劇場、 地下の教会として、また写真や映画のスタジオと
しても注目を集めていることを教えていただきました。
子供達は興味津々に不思議な地下の空間を見学しました。

これからバスの中でお昼ご飯を食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 終業式 夏休みの水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(金)は終業式でした。
1年生は代表児童が作文を読みました。
全校児童の前で堂々と発表し、
一学期の成果をたくさん伝えることが出来ました。

終業式後は、夏休みの水泳についての指導を行いました。
着替える場所や、受付からプールまでの流れを
確認しました。

小学校に入って初めての夏休みです。
たくさん思い出をつくって、良い夏休みにしてください。
(更新127回)

6年生 日光林間学園 1日目 バスの中の様子2

バスの中でも元気いっぱいの子供たち
イントロクイズ、ビンゴ…と各号車で担当者の企画で楽しんでいます。
只今、羽生PAでトイレ休憩中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 日光林間学園 1日目 バスの中の様子1

現在のバスレク中
ダジャレ大会をしているクラスがあります。
次々と飛び交うダジャレに大盛り上がりです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 日光林間学園 1日目 バスに乗って出発です!

 バスに乗って出発です。
保護者の皆様には、
林間学園に向けての
準備やお見送り等ご対応いただき、
ありがとうございました。
 日光での子供たちの様子は、
随時、学校ホームページで
お伝えしていきます。
ご覧いただけましたら幸いです。
それでは、
「行ってきます!」
(更新 123回)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園 1日目 出発式

「みんなで約束を守り、協力して
3日間楽しく過ごしましょう。」
児童の言葉が桜丘小に響きました。
日光林間学園出発式の始まりです。
いよいよ本日から、2泊3日の
日光林間学園です。
校長先生から、「欠席になった友達が
いて残念だけど、その友達の分も
思い切り楽しむことや、桜丘小の
顔として役割を果たしてほしいこと。
自分や友達を含めて、安全第一を
心がけること、そして、林間学園の
しおりに書かれている「絆」の文字の
通り互いの中を更に深められるようにしよう。」
と指導がありました。
代表の児童からは、「この林間学園を盛り上げ、
みんなを楽しませたいことや安全でけがの
ないようにしよう。」という意気込みを
発表してもらいました。
いよいよ日光林間学園に向かって、出発です。
(更新 122回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 1学期 終業式

7月19日 1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、これから始まる夏休みに向けて
「大きなけがや病気をしない」「大きな事故にあわない」(自転車の乗り方に気を付ける)「規則正しい生活を心がける」そして「命を大切にする」というお話がありました。
最後に2学期の始業式には「元気な笑顔」で来るという宿題が出されました。

その後、警察の方から交通安全についてのお話がありました。「道路を渡るときはアイコンタクトを」「道路で遊ばない」「自転車に乗るときはヘルメットの着用」等のお話がありました。
さらに、生活指導の丸山主任教諭から「熱中症に気を付けること」と「心配なことがあったら相談してください」というお話がありました。

これから始まる夏休みに向けて子供たちが安全で安心して生活できるため、メッセージを送りました。

最後にブラスバンドのすてきな演奏を聴き気持ちよく1学期を終わることができました。

1学期間、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の給食が終わりました。

子供たちが毎日楽しみにしている給食の時間。その給食を子供たちが学校に来る前から準備して作ってくださっているのは、葉隠勇進株式会社の調理員の皆様です。
おいしいのはもちろん、安心・安全な給食をいつも作ってくださり、本当にありがとうございます。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
(更新 120回)
画像1 画像1

1年生 海や川での事故から命を守る学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日予定しておりました着衣泳ですが、
天候がすぐれなかったため、中止となりました。
その代わり、DVDを通しての命を守る学習を行いました。
海や川には大人の人と必ず行くことや
万が一溺れたときにはどうすればよいかなどを学びました。
子供たちはDVDを見ながら「危ない!」とつぶやいたりして、
しっかり自分の身にも起こる可能性があるということを
意識しながら見ることができました。
(更新119回)

食育『トウモロコシの皮むき体験』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間「食育」の一貫で『トウモロコシの皮むき体験』を行いました。

本校栄養士の山口先生に、ヒゲの数と実のつぶの数が同じということを教えてもらい、興味深そうに観察しながら皮むきをしました。

作ってくれた人に感謝しながら、おいしくいただくことができました。

(更新118回)

4年 学年合同体育〜長なわ跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、学年合同体育で長なわ跳びに取り組みました。

先日の「花の子体力づくり」や休み時間で練習してきた成果が、
どのクラスも発揮できていました。結果にかかわらず、子供たち
からは「一生懸命頑張ったので、悔いはありません。」という
声が上がってきました。

またどのクラスも跳んでいるチームを力いっぱい応援し、
体育館は大盛り上がりでした。

結果に応じて賞が授与され、「ナイス応援で賞」は全クラスが
受賞することができました。

学年の絆が、いっそう深まりました。

(更新117回)

保健室の来室者

7月に入り雨天が続いています。保健室には恵の雨で、ケガや病気での来室者がとても少ないです。
そんな来室者の中でおどろきの子がいました。それは自分の手があいた時に、自主的に「何かお仕事はありませんか。」と聞きに来てくれる子がいました。
こうしてお仕事を探しに来てくれる子は、至る場面で自分にできる仕事はないかな?と考えているのではないかと思います。
桜丘小学校には学校に貢献したいと思う子がたくさんいることに幸せを感じています。

(更新115回)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は1学期最後の水泳学習で着衣水泳を行いました。
夏は、川や海で楽しい時間を過ごすことが多くなります。
それと同時に毎年、水難事故のニュースも耳にします。
 安全に楽しく夏を過ごせるように、桜丘小では、この時期に着衣水泳を実施しています。

 「浮いて待つ」これがとても重要であることを伝えました。
服を着たまま、入水すると「思うように動けない」「靴が脱げる」など子供から声が聞こえてきました。
ペットボトルを頭の下に入れると、呼吸がしやすくなることなどを体験しました。
 
 自分の命を守るためにどんな行動をとればいいか、考えることができました。

花の子交流活動〜1学期最後の交流活動〜

 7月12日(金)は1学期最後の
花の子交流活動でした。
花の子リーダー委員会は、
1年生〜6年生が楽しめるように遊びを
毎回考えています。
伝言ゲームや、ハンカチ落としなど
子供達の笑い声が聞こえてきました。
 交流活動を通して、望ましい人間関係を
形成し,桜丘小の一員としてよりよい
学校生活づくりに臨む態度を育てています。
委員会の努めをしっかり果たしてくれました。
2学期からもリーダー委員会の活やくを
期待しています。
(更新114回)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合「桜丘には宝物がいっぱい」〜発表会〜

本日2、3時間目に
3年生は、総合的な学習の時間
「桜丘には宝物がいっぱい」の
発表会を行いました。
桜丘小学校の周りにある、施設を
調べて、分かったことや考えたことを
自分たちの力でまとめて発表しました。
発表の際は、イラストやクイズを交えて、
聞く人にわかりやすく発表をしました。
対話的な活動を通して、学習をさらに
深めることができました。
この学習を通して、自分たちの住む地域の
よさを知ってもらい、 今以上に愛着を
もってもらいたいと思います。
(更新113回)
画像1 画像1
画像2 画像2

「東京マイ・タイムライン」の配布について

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前に、「東京マイ・タイムライン」を配布いたします。

東京都では、平成30年7月の豪雨等を踏まえて、災害までの行動を時系列に沿って整理できるマイ・タイムラインの活用を都民一人ひとりに広げていくため、風水害に関する知識の習得とマイ・タイムラインの作成ができる材料を一式にまとめた「東京マイ・タイムライン」を作成しました。この作成セットは、都内の全児童に配布して、家族等と話し合いながら作成してもらうことを想定しています。

夏休み等を利用して、お子さんとぜひ作成してみてください。
                (更新112回)

6年 日光林間学園 事前保健指導

2時間目に男女ごと分かれて、保健指導を行いました。
宿泊時に安心して生活ができるように話をしました。
みんな真剣に話を聞き、
改めて自分自身の体について考えることができました。
(更新 111回)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 おたまが池で生き物の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 おたまが池へ生き物を観察しに行きました。子どもたちは、池の中をのぞいたり、草かき分けたりと積極的に活動していました。
 めだかやとんぼ、なめくじなどを見つけると、うれしそうに友達を呼んでいました。
 身近にいる生物を見つけることで興味関心を高めることができました。
 貴重な体験の時間になったようです。
(更新110回)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から