子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2年 町たんけん〜新BOP編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「町たんけん」で桜丘小新BOPへいきました。

いつもは、放課後に行く場所ですが今日は勉強をしにやってきました。

子供たちは真剣なまなざしで、「何人くらい働いているのですか?」「お仕事をしていて、どんなときがうれしいですか?」と職員さんへ質問をしました。

まとめの学習では、知っていると思っていたけど、知らなかったことがたくさんあったことや、改めてBOPに行ってみたくなった、と親近感が湧いている様子でした。

町たんけんの学習を通して、色々なことに好奇心を広げていってほしいと思います。

(更新 109回)

保健委員会

8日に委員会活動がありました。
前回の続きの保健に関するポスターを完成させ、
各学級に掲示しに行きました。
内容はけがの防止、熱中症の予防、手洗いについてなどです。
掲示することで、学校全体に
健康や安全を呼びかけることができました。
また、1学期のふりかえりを実施しました。
2学期も活躍を期待しています!

(更新 108回)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 1

7月6日(土)子供たちが待ちに待った「子どもまつり」が行われました。
本行事は、PTA企画委員会の皆様が中心となって計画・準備等をすす
めてくださいました。
 そして、当日、保護者の方や地域の方による多くの出店で子供たちを
楽しませてくれました。
 本校の教員によるお店にも子供たちがたくさん集まってくれて教員と
子供たちが共に楽しむことができるよい機会になりました。
 多くの保護者の皆様や地域の皆様のお力により本校が支えられている
ことを実感する盛大な「こどもまつり」になりました。
(更新 107回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもまつり 2

「子供まつり」の締めくくりは、毎年恒例の東京農業大学の
吹奏楽部による演奏、チアリーダー部によるパフォーマンス、
そして、応援団による応援歌等によるエンディングセレモニー
が、行われました。会場にいる全員がその迫力に圧倒され
感動していました。最後は、会場のみなさんで「大根おどり」を
おどり楽しく「おまつり」を終えることができました。
(更新 106回) 
画像1 画像1 画像2 画像2

ブラスバンド こどもまつり オープニング

今年度より、こどもまつりのオープニング演奏の機会をあたえていただき、先ほど演奏を行いました。今年度初めての発表で、子供たちはとても緊張していましたが、練習の成果を発揮することができました。何より、楽しんで演奏することができたようでよかったです。実行委員の方々、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。次は経堂まつりに向けて引き続き練習を頑張ります!
(更新105回)
画像1 画像1
画像2 画像2

携帯電話・スマートフォンのルールについて

ニュース等で、SNS関連の事件がたびたび報道されています。

保護者会で配布しました「楽しい夏休みにしよう」の裏面には、
携帯電話・スマートフォンについての「学校ルール」と
「家庭ルール」が載せてあります。

学校ルールについてお子さんと確認していただき、それを基に
家庭ルールの作成をお願いいたします。
携帯電話やスマートフォン以外に、インターネットやゲーム機の
利用についても使い方や利用時間等を、お子さんと
確認していただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

(更新101回)

開校記念集会

7月5日(金)の朝、開校記念集会を行いました。
本校は、今年度89年目を迎えました。
桜丘小学校の大先輩、72年前の卒業生の田中さんをお招きし、
小学生時代の話を聞かせてもらいました。
今とは違った「校歌」や校舎の様子、遊びなど子供たちは、
とても興味深く聞いていました。
田中さんのお話の中で「時代と共に変わっていく桜丘小学校ですが
変わらないものもあります。
それは、地域の方々や保護者の方、先生たちの『学校をよりよくしたい』
という情熱です。」と、教えてくださいました。
この先の未来にも桜丘小学校のよさをみなさんでつなげていきましょう。
(更新 104回) 
画像1 画像1 画像2 画像2

7月の避難訓練を行いました

画像1 画像1
 7月5日(金)は7月の避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れたときを想定した訓練です。
大きな地震が起きた場合は校舎の一部が倒壊する恐れが
あるので、オレンジ階段は使用不可にしました。
また、早く集まれる様に、集合の行い方も工夫しました。
子供達は避難の仕方も、集合の仕方も、立派でした。
充実した避難訓練になりました。
 安心・安全な学校を目指し、この様な取組みを
毎月行っていき、児童の安全に対する意識を高めて
いきます。
                                 更新103回


ブラスバンドクラブ 伊原福富先生にみていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は伊原福富 先生を招き、ブラスバンドクラブの演奏指導をしていただきました。

楽器の仕組みから、曲練習まで幅広く教えていただきました。

みんなで音を作ることの難しさや、曲のイメージをもつことの大切さを、改めて学びました。

今日学んだことを日々の練習に活かし、経堂まつりに向けてより一層練習を頑張っていきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

同窓会

学年経営

給食室から