もう、見ましたか?

画像1 画像1
今日は、6年生と3年生の教科書を配る日でしたね。

6年生のみんなが、とっても背がのびていて、びっくりしました。

先生たちは、多くのみんなの、元気なすがたを見ることができて・・・

安心しました!

まだ、おうちの都合で、教科書を見ていないひともいるかもしれませんね。

今回、みんなにとどいた教科書は、実は、何年も前から、みんなに、

学んでもらいたいことを考えて、何回も、何回も、話し合って、

作っては、見直して・・・という過程をくり返しをしながら、できているんですよ。

長い時間をかけて・・・!

それだけ、先生たちの強い思いがこめられているんです。

また、教科書のうらを、よく見ると、実は、ちょっと、むずかしいかもしれませんが、

「これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、
 税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」

と書いてあります。これから、学校が再開したときに、学んだことが、

みんなが大人になってから、いつか役にたつことがあります。

そんな、未来に向かって・・・

みなさん、このお休み中に、ぜひ、教科書を見て、何を学んだのか?

先生に、今度、学校が再開したら、教えてくださいね。

まっています・・・。それまで、ちょっとつらいこともあるかもしれませんが、

がんばろうね!

だれでもかんたんに!

おはようございます。今日は、だれにでもかんたんにつくることができるもの

をしょうかいしたいと、思います。


用意するものは・・・
おりがみ(なければ、新聞紙やこうこくでもだいじょうぶ)
とセロハンテープだけです。

一番下に写真があるので、つくるときは、それを見て、チャレンジしてみてください。

きっと、すぐにできますよ。


実は、今の6年生が、5年生の時に、つくってあそんでいます。

雨が、長く続いて、校庭であそぶことができなかったときに、教室で・・・・

紙ひこうきや、今日、しょうかいしたものをつくって、楽しくあそびました。


ぜひ、やってみてください。

気持ちも、すっきりしますよ。
画像1 画像1

練習してみました!

きょうは、1年生と4年生のみなさんに教科書のはいふの日でしたね。

明日は、2年生と5年生・・・・


そして、金曜日は、3年生と6年生・・・。みなさんも、教科書を見るのが
楽しみではないでしょうか?

さて、等々力小学校では・・・


2学期の9月から、給食室の工事がはじまるので、しばらくお弁当になります。

3月から、先生たちも、おいしい等々力小学校の給食を食べてないので、

はやく食べたいな・・・と思っています。待ち遠しいです!

でも、工事が始まる9月からは、先生たちも、みなさんと同じように、お弁当などをもって学校に行くことになります。


そこで、今日は、わたしも、お弁当を作ってみました。


今は、動画があって、とっても見た目が楽しくなるお弁当の作り方をていねに
しょうかいしてくれるんですよ。


今日、作ったのは、わざわざお買い物に行かなくても、家にある材料で簡単に

作ることができるのでチャレンジしてみました。

みなさんも、ぜひ、何か、興味があることにチャレンジしてみてくださいね。

わくわくしますよ。

では、6年生のみなさんに、金曜日に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

1.4年生の教科書配布が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぴかぴかのランドセルを背負って、1年生が初めてお教室に入りました。机の上には、真新しい教科書、お道具箱、そしてPTAからいただいたお祝いのクッキー。新しい生活を少しだけ体験することができました。
 新しい担任との出会いは緊帳したでしょうか。学校が再開したら、みなさん全員に会えることを先生・主事さん・事務さんのみなが楽しみにしています。待ち遠しいです。それまで元気に過ごしてくださいね。
 明日の教科書配布は、2年生と5年生です。登校されるみなさんは、交通安全に気を付けてくださいね。

春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、こんにちは。
雨も上がり、今日は、とてもいい天気でしたね。
去年3年生と春探しをしたことを思い出し、今日は、学校探検をしました。
ビオトープにはおたまじゃくしがいました。プールの横には、たくさんの春の草花がさいていました。花を見ながら、みんなの顔を思いうかべました。
明日は1年生と4年生の教科書配布日です。みなさんに会えることを楽しみにしています。

1年生のげた箱の場所は?

正門を抜けると、素敵な飾りが。飾りは新4年生が作ってくれました。

ビオトープ(池)の周りには自然がいっぱいです。春の訪れを感じます。

真っ直ぐ歩いて行くと、体育館の前が1年生のげた箱です。
皆さんが登校する日を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐで・・・

こんにちは・・・

今日は、とても天気がよくてきもちがすっきりしませんか?

とどろき小学校の3階から見える富士山も、きっときれいだったでしょうね。

先生のお部屋からは、等々力小学校から見える富士山の5ばいくらいの大きさが
見えるんですよ。ほんとうに、きれいな富士山でした・・・。


やっぱり、日本一の山ですね!

さて、あしたからきんよう日までに1ねんせいから6ねんせいまでに教科書
が配られます。

とっても、ピカピカで、きれいですよ。

教科書も、きっと、みなさんに出会えるのを心まちにしています。

先生たちも、みなさんの顔をみることができるのが楽しみです。

こんなじょうきょうなので、みんなのそばで教科書をわたすことができないのは
残念ですが、みんなにはやく会いたいきもちで、みんなのロッカーの中に


教科書を入れました・・・。

ぜひ、教科書が手元にとどいたら、きれいに名前を書いて・・・


大切にみてくださいね。みんなで、ピカピカの教科書をつかって、

社会科や理科、国語のじゅぎょうをできるのが、今からとっても

楽しみでしかたありません。
画像1 画像1

2年生みなさんへ

2年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
1組は松田尚美(まつだなおみ)先生、2組は諸戸理奈(もろとりな)先生、3組は中島愛梨(なかじまあいり)先生、4組は照田陽子(てるたようこ)先生が担任の先生です。一年間よろしくお願いします。
学校に行けるようになったら「新しい教室はどこかな。」「新しい友だちはできるかな。」「今年はどんなことに挑戦しようかな。」「今年はどんな楽しいことがあるのかな。」などと思っていることでしょうね。
もうすぐ、2年生の教科書がみなさんの手元に届くと思います。2年生になったらどんな勉強をするのか、楽しみですね。ぜひ、お家で見てくださいね。
先生たちは「みんなに会える日は、まだか。まだか。」と、首を長くして待っていますよ。
画像1 画像1

まほうのことば・・・

みなさん、「まほうのことば」と聞いたら、どんなことばが
あたまの中にうかんできますか・・・

いま、いえの中にいる時間がとても長いですよね。ごはんを作ってくれる
おうちの方に・・・

「ありがとう」と言っていますか?

自分が何かまちがってしまったときに・・・

「ごめんなさい」と言っていますか?


人は、親しくなればなるほど、てれくさくなってしまい、
分かってもらえるからと思って


ついつい、わすれてしまうんですよね!

そんなとき、思い出してみてください。

「ありがとう」と「ごめんなさい」のことばを。

このことばをつかうと

きっと、みなさんのすごす時間に、えがおがたくさんうまれますよ・・・

わたしも、いつもおせわになっている人に、今日は
「ありがとう」って

必ず伝えますね。

外は、雨がふっていますが、まほうのことばをつかえば・・・

心はきっと  はれますね。
画像1 画像1

学校のウサギも元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん、こんにちは。
 今日も青空が広がり、よい天気でしたね。
 このウサギは、校庭にいる「チョコ」ちゃん(オス)です。写真をとった時に、ちょうど主事さんからキャベツの葉をもらい、ムシャムシャとおいしそうに食べていました。学校が再開したら、声をかけてあげてくださいね。ちなみに、校庭にはカメもいます。名前は「ノコノコ」です。こちらも元気です。
 そして、もう一枚の写真はビオトープの桜(サクラ)です。もう若葉が出ています。
 先生達も、学校の生き物もみなさんに会えるのを楽しみにしています!

みなさんと勉強できることを楽しみに!

画像1 画像1
みなさん、昨日の教室は分かりましたか?
1枚目の写真は6年2組の田内学級の教室です。2枚目は、6年1組の服部先生の教室でした。きっと、6年生のみなさんは、分かったかもしれませんね。
さて、プログラミングって聞いたことありますか?ちょっと、むずかしいかもしれませんが、コンピューターに「こうやって動いてほしい!」と伝えるための行動のことを、プログラミングって言うんですよ。
私も、プログラミングに挑戦してみました。レゴブロックとタブレットを使って、扇風機を作ってみました。面白いのは、扇風機の羽の回る速さを変えることができたり、タブレットの指示を通して、音も鳴ったりするんですよ。ぜひ、楽しいので、学校が再開したら、チャレンジしてみましょうね。
みなさんも、今だからこそできることを、思いっきり楽しみましょう。
ホームページの1年生から6年生までのお部屋があります。そこに、学習サイトや漢字や百マス計算の用紙などをのせています。ぜひ、活用してみてくださいね。

どの学年の教室か分かりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
休業中の学校は、とても静かです。みなさんに、問題です。
ある、学年の2つの教室です。きっと、学校便りが届いる頃ではないでしょうか。
さて、写真の教室は、どの先生の教室か分かりますか?
みなさん、考えてみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30