祖師谷小から理科ニュース No.16

画像1 画像1
???みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「パン」
です!

みなさんは、パンは好き(すき)ですか?
わたしは、毎朝(まいあさ)食べて(たべて)います。
食パンだけでなく、メロンパンにカレーパンなど、その種類(しゅるい)はかぞえきれませんね。
ちなみに、わたしはミルクフランスが大好きです。それはさておき・・・

給食(きゅうしょく)でもよく登場(とうじょう)する「パン」ですが、そのひみつをさぐっていきましょう!

はじめに、「パン」とはいつどこで生まれた(うまれた)のでしょう?
パンのはじまりは、いまから8000年も前(まえ)だと言われています。メソポタミア(いまのイラクやイランなど)という地域(ちいき)で小麦粉(こむぎこ)に水をいれ、こねて焼いた(やいた)だけのものでした。
それが、エジプトに伝わり(つたわり)、生地(きじ)をこねたあとにふくらましてから焼くようになったようです。

パンがふくらむ?
みなさんは「パン」を作ったことがありますか?
パンは、作るときに「発酵(はっこう」といって、生地をふくらます作業(さぎょう)があります。
パンがふくらむナゾは、「発酵」にあるのです。

というわけで、つぎに紹介(しょうかい)するのは「発酵」です。
「発酵」とは、目にはみえない菌(きん)が食べ物(たべもの)の一部(いちぶ)を分解(ぶんかい)し、そのときに炭酸(たんさん)ガスなどを出すことでふくらむことを言います。
つまり「パン」は「発酵」することでふくらみ、焼いたときにふっくらしておいしくなるのです。
パンに入っている「菌」は「イースト菌」という名前です。

最後(さいご)に菌によって出たガスを包んで(つつんで)いる小麦粉のヒミツを少し(すこし)だけ紹介します。
小麦粉のなかには、発酵して出たガスを閉じ(とじ)こめておく仕組み(しくみ)があるようです。それが「グルテン」です。
「グルテン」は、小麦粉の中にふくまれるタンパク質(しつ)が水といっしょになることでできる「ねばり成分(せいぶん)」です。
このグルテンが、炭酸ガスをにがさないまくとなり、パンがふっくらするのです。
ちなみにグルテンは、小麦粉を水の中で洗う(あらう)と取り出す(とりだす)ことができます。きかいがあれば、紹介したいです。

発酵を利用(りよう)した食べ物は、ほかにもありますよ!
ぜひ、調べてみてくださいね!

理科ニュース No.15の答え
クローバーは、なぜ「ツメクサ」なのでしょうか?
正解は
1.昔は、にもつを送る(おくる)ときの「つめもの」に使っていたから
です。今では、とう明(めい)な「プチプチ」が使われて(つかわれて)いますが、昔はクローバーを使っていたんですね。

出典:
ヤマザキパン
https://www.yamazakipan.co.jp/stylebook/pan-his...
世界歴史マップ
発酵美食
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakko...
NHKテキスト
http://textview.jp/post/cooking/12517

おうちで給食

学習支援コンテンツに
「おうちで給食」をアップしました。
給食の献立から
人気メニュー、できそうなメニューを
選んで、作り方を掲載しました。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
給食メニューを作ってみよう 1
給食メニューを作ってみよう 7

祖師谷小から理科ニュース No.15

画像1 画像1 画像2 画像2
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「クローバー」
です!

みなさんは、クローバーと言ったらなにを思いうかべますか?

「四つ葉(よつば)のクローバー」ですか?
それとも
「トランプのマーク」ですか?

今日(4月28日)は、「よ(4)つ(2)ば(8)のクローバーの日」だそうです。

トランプのマークにもあるようにクローバーは本来(ほんらい)は三つ葉です。しかし、まれに四つ葉のクローバーが見つかります。

そのわけとして、いくつかあげられています。
1つ目は、「遺伝子(いでんし)の変化(へんか)」です。遺伝子とは親(おや)から引き(ひき)つがれる身体(からだ)などの情報(じょうほう)を伝える(つたえる)設計図(せっけいず)のようなものです。つまり、クローバーがきゅうに親とはちがった形(かたち)に成長(せいちょう)してしまった「突然変異(とつぜんへんい)」というわけです。
2つ目は、「外からの力のえいきょう」です。成長の途中(とちゅう)でふまれるなどして、葉(は)っぱに切れ(きれ)こみが入り三つ葉から四つ葉になってしまうのです。
ほかにも、クローバーが集まって(あつまって)生えて(はえて)いるため少しでも多くの日光(にっこう)を取り入れ(とりいれ)ようと葉が多くなったなどの説(せつ)もあります。
なので、四つ葉のクローバーを見つけたいときは、クローバーがたくさん生えていて、日光をもとめていそうなところを探す(さがす)のがいいかもしれませんね。

【理科クイズ】
クローバーは、「シロツメクサ」とも言われます。
「シロ」は、春(はる)から秋(あき)ごろにかけてかわいらしい白い花(しろいはな)をさかせるからです。
では、なぜ「ツメクサ」なのでしょうか?
1.昔は、にもつを送る(おくる)ときの「つめもの」に使っていたから
2.葉っぱの形が「つめ」に似ているから
3.上からさわったときにひんやりと「つめたい」から

みなさんも身の回り(みのまわり)の植物の名前の由来(なまえのゆらい)など、調べてみるとおもしろいですよ。

出典:
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20160110/kei/00s/0...
みんなの花図鑑
https://minhana.net/wiki/シロツメクサ(クローバー)/
季節の花300(写真)

おうちde図工13

「おうちde図工」
No13は、
『おうちdeアクアリウム』です。
おうちで水族館気分をあじわえます!
ペンは油性ペンを使ってください。
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工13

おうちDe音楽3・4・5

おうちDe音楽1・2のクロスワードパズルは、いかがでしたか?
(1・2ねんせいのみなさんは、きょうかしょのページがちがっていました。ごめんなさい。)

みなさんもよかったらぜひ、音楽クロスワードパズルをつくってみてくださいね。

きょうは、おうちDe音楽5のがっきのなまえクイズです!
ぜひちょうせんしてみてください。

おうちで音楽 3(1のこたえ)

おうちで音楽 4(2のこたえ)

おうちで音楽 5(楽器の名前クイズ)

祖師谷小から理科ニュース No.14

画像1 画像1 画像2 画像2
?みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「おうちでできる実験(じっけん)シリーズ」
です!
実験をするときは、おうちの人に確認(かくにん)をしてから、安全(あんぜん)なところでやりましょう。

今日は
「はなれない本」
という実験です。

用意(ようい)するもの
すこし厚め(あつめ)の本を2冊(さつ)

1.本の背表紙(せびょうし)が両(りょう)はじになる向き(むき)で本をおきます。
2.2冊の本をだいたい1ページずつ、こうごに重ねて(かさねて)とじていきます。

なんと!これだけで「はなれない本」の完成(かんせい)です!

自分(じぶん)はもちろん、力(ちから)もちのおうちの人にもためしてみてもらってください。

なぜ2冊の本は、はなれなくなるのでしょうか?

それは、体育館(たいいくかん)などで急(きゅう)に止まろう(とまろう)としたときに「キュッ」と音(おと)がしたり、寒い(さむい)ときに手(て)をこするとあたたかくなったりすることが関係(かんけい)しています。
ぜひ、チャレンジして考えて(かんがえて)みてくださいね。

理科ニュース No.13の答え
コンクリートは、あれほどかたいのにどうして植物は生えてこれるのでしょう?
正解(せいかい)は
2.コンクリートの下に土があるから
です。
コンクリートは、道路(どうろ)をじょうぶにするために土の上につくります。なのでコンクリートの下には土があり、そこに植物は根(ね)っこをはります。コンクリートのすきまから水も入ってくるので育つ(そだつ)ことができるのですね。また、コンクリートにはほかの植物が少ない(すくない)ため、栄養(えいよう)や日光(にっこう)をたくさんつかえるよさもあります。

おうちde図工12

「おうちde図工」
No12は、
『まぜまぜ 何色?』です。
どんな色がうまれるかな??
オリジナルの絵の具つくりに挑戦してみてください。
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工12
 

祖師谷小から理科ニュース No.13

画像1 画像1 画像2 画像2
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「植物(しょくぶつ)」
です!

今日(4月24日)は植物学(しょくぶつがく)の日だそうです。
「植物の父(ちち)」とよばれた、植物学者(しょくぶつがくしゃ)の牧野富太郎(まきのとみたろう)さんの誕生日(たんじょうび)にちなんでいます。
なぜ、牧野さんは「植物の父」とよばれるのか。それは、たくさんの植物を発見(はっけん)して、記録(きろく)したからです。牧野さんが名前(なまえ)をつけた植物もたくさんあります。その数(かず)がなんと、2500種類(しゅるい)もあるといわれています。
たとえば、「マキノゴゲ」です。牧野さんの名前がそのまま植物の名前になっていますね。

4月もあと1週間(しゅうかん)になりましたが、あたたかい日もふえてきて町のいたるところで植物がきれいに育って(そだって)います。祖師谷小学校でもクローバー園(えん)の横(よこ)にたくさんのチューリップがきれいに咲いて(さいて)います。
春(はる)の植物には、タンポポやハルジオン、マンサクなどいろんなものがありますね。
みなさんは、道(みち)を歩いて(あるいて)いるときにコンクリートから生えて(はえて)いる植物を見つけたことがありませんか?
タンポポもよく見かけます。

【理科クイズ】
コンクリートは、あれほどかたいのにどうして植物は生えてこれるのでしょう?
1.コンクリートにも土(つち)と同じ(おなじ)ように栄養(えいよう)があるから
2.コンクリートの下に土があるから
3.植物は、根性(こんじょう)がすごくてコンクリートより芽(め)をかたくすることができるから

みなさんも町にたくさんあるステキな植物たちを見つけたら、よく見てみたり、調べて(しらべて)みたりしてくださいね。

出典:
NHK こども科学電話相談
https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/det...
牧野記念庭園情報サイト
http://www.makinoteien.jp/03-makino/
whether news(写真)

おうちで音楽

「おうちで音楽」の始まりです。
1回目はクロスワードパズルです。
ぜひ、挑戦してみてください。
毎回、学習コンテンツにアップします。
おうちで音楽 1
おうちで音楽 パズルに挑戦2

おうちde図工11

「おうちde図工」
No11は、
『クルクル まわれ大車輪!』です。
どんなものがまわったらたのしいかな?
クルクル回して遊んでみてください。
⇓ ⇓ ⇓ 
おうちde図工11

祖師谷小から理科ニュース No.12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「目と錯視(さくし)」
です!

みなさんは毎日(まいにち)、いろんなものを目にして生活していますね。
目には、みなさんが生活でこまらないためのはたらきがたくさんあります。

たとえば
「水晶体(すいしょうたい)」はレンズの役割(やくわり)をしていて、近く(ちかく)のものも遠く(とおく)のものもきちんと見えるのです。
「まつげ」にも大切(たいせつ)な役割があります。とてもびんかんで、ゴミなどが目に入らないようにしたり、朝(あさ)に目を開ける(あける)のを助け(たすけ)たりします。
「涙腺(るいせん)」は、涙(なみだ)を流して(ながして)目がかわくのをふせいだり、よごれを洗い流し(あらいながし)たりします。


人は、目で見た情報(じょうほう)を脳(のう)におくり、脳が「見えているものがなにか」を判断(はんだん)しています。
ほとんどの場合(ばあい)、そこにあるものをきちんと判断できる脳ですが、まわりの状況(じょうきょう)に影響(えいきょう)されて、かかれていないものが見えたり、ゆがんで見えたりすることがあります。それが、錯視です。

錯視と似た(にた)もので「だまし絵」というものもあるので、ぜひ調べて(しらべて)みてください。


出典:
小学館 「びっくり理科手品」 金子美智雄 監修
コカねっと
https://www.kodomonokagaku.com/sakkaku/ouchi.php
Santen https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyec...

おうちde図工 過去のおしらせ(No1~9)

「学校だより」や「学習支援コンテナンツ」であげていた過去の「おうちde図工」をこちらでもしょうかいします。
まだ、やっていないものがあったら、ぜひトライしてみてください。

○児童・保護者のみなさまへ
おうちde図工

○景色にかいちゃえ
おうちde図工2

○おうちdeビー玉コロコロ
おうちde図工3

○かお・カオ・顔!!
おうちde図工4

○おうちdeティッシュブロック
おうちde図工5

○おうちdeどんぶらこ
おうちde図工6

○おうちdeまどアート!
おうちde図工7

○おうちdeマニキュアフラワー
おうちde図工8

○紙と光のフシギ?
おうちde図工9

教科書配布最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生6年生の教科書配布日です。
子どもたちの健康状態も伺いました。
みんな元気に過ごしているとのこと
安心しました。

学校からもいくつか課題を提示しています。
ぜひトライしてみてください。

#うちできたえよう 3

画像1 画像1 画像2 画像2
祖師谷小学校のみなさん!おはようございます!
第3回の今日は、テレビを見ながらできるお手軽トレーニングを紹介します。

一、足を前後に開き、こしを落とします。
二、前の足は、地面と直角にひざを曲げます。後ろの足は、ひざが地面からこぶし1個分はなれるようにしましょう。
三、30秒キープしたら、足を前後で入れ替えて同じように取り組みましょう。

ポイントは、背筋を伸ばし左右にふらふらしないことです。また、膝は前後ともに直角(90度)を意識すると、より効果的です。
世間でも多くのアスリートがSNSを活用し、トレーニングやストレッチを発信して広めています。1日のどこかで体を動かす時間を設け、健康をいじしていきましょう。

#うちできたえよう

祖師谷小から理科ニュース No.11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「おうちでできる実験(じっけん)シリーズ」
です!
実験をするときは、おうちの人に確認(かくにん)をしてから、安全(あんぜん)なところでやりましょう。

今日は
「こぼれない水」の実験2つ
です。
ゆかがぬれても平気(へいき)なところや下におけなどの水うけを用意(ようい)してやりましょう。

用意するもの
コップ・水・スプーン・コップの口より少し大きなサイズの画用紙(がようし)

1つ目の実験です。

1.コップに水をいっぱいに入れておく。
2.さらに少しずつ水を入れていく。そのとき、最後(さいご)はスプーンで一滴(いってき)ずつ入れていきましょう。
すると・・・

表面(ひょうめん)がドームのようにふくらんでなかなかこぼれません。
なぜでしょう?


2つ目の実験です。

3.表面がふくらんだ状態(じょうたい)で上から画用紙をかぶせます。
4.コップと画用紙がはなれないようにおさえながら、さかさまにします。
5.ゆっくり画用紙から手をはなすと・・・

2つの「こぼれない水」の実験、成功(せいこう)しましたか?

1つ目の実験を利用(りよう)して、
「あふれたら負け(まけ)よ!コインおとしゲーム」ができます。
ルール(2人でやるとき)
コップに水をたくさん入れておきます。
じゃんけんをして、勝った(かった)方から1枚ずつコインをコップに入れていきます。
水をあふれさせた方が負けです。
たまに水にうかぶコインもでてきます!
なぜでしょうか?
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

理科ニュース No.10の答え
電波(でんぱ)が伝わるスピードはどれくらいでしょうか。
1.光(1時間でおよそ10億8000万キロメートルすすむはやさ)
でした。
ものすごいはやさで伝わるので、電話(でんわ)や生中継(なまちゅうけい)ができるのですね。

教科書配布2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(21日)は、教科書配布2日目です。
10時から12時までは、3年生
13時から15時までは、4年生です。

雨は上がりましたが、
少し肌寒さを感じる今日です。
たくさんの保護者の方々に教科書を取りに来ていただき、
本当にありがとうございます。

早く全員の元気な笑顔が学校に集まることを期待する日々です。
まずは、健康第一に考え、
家庭での学習、運動に取り組んでほしいです。

4月21日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 新緑が目に眩しい季節になりました。クローバー園のフジも紫の綺麗な花を咲かせ始めました。今春3回目の芝刈りを行いました。

おうちde図工10

「おうちde図工」をこちらからも見られるようになりました。
今回は、No10です。
外出自粛のなか、安全に気を付けてご家族でトライしてみてください。
⇓ ⇓ ⇓
おうちde図工10

祖師谷小から理科ニュース No.10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
?
?
??みなさん!こんにちは!

祖師谷小から理科ニュースです!

今日のテーマは
「電波(でんぱ)」
です!

みなさんは、「電波」とはどのようなものか知って(しって)いますか?

目には見えないけれど、わたしたちの身の回り(みのまわり)にたくさんとんでいます。

たとえば、
ラジオは、ラジオ局(きょく)から音ののった電波が家(いえ)まで届き(とどき)、ラジオについているアンテナがキャッチします。するとラジオから音が流れて(ながれて)きます。
テレビはテレビ局から映像(えいぞう)や音の乗った電波が家まで届き、家のアンテナがキャッチします。するとテレビで番組(ばんぐみ)が見られるのです。

電車(でんしゃ)に乗る(のる)ときに、ICカードをタッチしますね。あれも電波に反応(はんのう)して機械(きかい)が動き(うごき)ます。

目では見られない電波ですが、携帯電話(けいたいでんわ)には受け取って(うけとって)いる電波のようすがわかるようになっています。おそらくどの携帯の左上(ひだりうえ)には、電波のマークがあり、山奥(やまおく)や地下(ちか)など電波が届きにくいところでは、電波のマークが変化(へんか)していることと思います。

電波とは電磁波(でんじは)の一部(いちぶ)で、この波(なみ)がものを伝えることができると発見(はっけん)したのがドイツのヘルツさんです。なので電波の単位(たんい)には「ヘルツ」が使われています。

東京では少し前まで「東京タワー」が、現在(げんざい)は「スカイツリー」が電波を発信(はっしん)する電波塔(でんぱとう)として、みなさんの生活を支えて(ささえて)います。

ちなみに、1989年の今日(4月21日)は任天堂(にんてんどう)というゲーム会社(がいしゃ)が「ゲームボーイ」を発売(はつばい)した日だそうで、私も昔(むかし)はモンスターをゲットして遊んで(あそんで)いたなとなつかしくなりました。
今では、ゲームもオンライン通信(つうしん)ができるようになりました。オンラインも電波を使ってできているのです。

【理科クイズ】
電波が伝わるスピードはどれくらいでしょうか。
1.光(1時間でおよそ10億8000万キロメートルすすむはやさ)
2.音(1時間でおよそ1200キロメートルすすむはやさ)
3.最新の新幹線(1時間におよそ300キロメートルすすむはやさ)

出典:
Yahoo!きっず
総務省子供向け電波利用ホームページ
https://www.tele.soumu.go.jp/kids/time1/time1.htm
総務省「電波の利用」
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/den...

相談室だより

スクールカウンセラーが、相談室だよりを発行しました。
ストレスがたまってきたと感じたとき、
タッピング・タッチ
はいかがでしょうか。
ぜひ、親子でやってみてください。
心の触れ合い、体の触れ合いができると思います。
相談室だより
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校関係者評価

配布文書

PTA

同窓会

学習関係

おうちde図工

おうちDe音楽

おうちで給食