多聞小学校の様子をお伝えしています。

5/8 「TOKYO おはようスクール」放映期間延長

地上波テレビ9チャンネル放送の「TOKYO おはようスクール」が5月29日まで放映期間を延長するとのことです。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administra...
画像1 画像1

5/8 家庭学習 その4(全学年共通)

以前、イメージマップの紹介をしましたので、もう取り組んだお友達もいるかもしれません。興味があったら、チャレンジしてください。
家庭学習 その4 (全学年共通)

真ん中のことばは、「夏」「緑」「水」「木」「食べる」「楽しい」「地球」など、何を書いてもOKです。
先生・主事さんで取り組んだイメージマップも参考にしてみてください。
イメージマップ(夏)
イメージマップ(緑)をつくってみよう!



5/8 Rabbits

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒーもチョコもユキも元気に朝ご飯を食べました。

三把ののうさぎさんのお世話をたくさんしてきたお友達、気にかけているお友達もいると聞いています。

優しいきもちを伝えてくれて本当に嬉しく思います。

今は、学校用務の主事さんや警備さんが主にお世話をしています。
話しかけ、小屋の掃除をし、食べ物をサーブしています。

気持ちはきっと伝わっていると信じ、学校が始まったあかつきには、更に愛情をたっぷりとかけていきましょう。

さて、コーヒー、チョコ、ユキの小さい頃の写真を偶然見つけました。
今ももちろんかわいいけれども、ちいさいならではのかわいさがあるなと思いました。



5/8 今日の木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は正門側(西側)の木に目を向けて見ました。

上;オガタマノキ・おがたまのき
中;サルスベリ(赤)・さるすべり
下;カツラ・かつら

さて、
問題1
この木を漢字で書いてみよう。

問題2
この木々の中で、正門の脇でみんなの出入りを見守るの木はどれでしょう。

おりたたみ記事

5/7 木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
今朝は、多聞小学校の外回りの木々に目を向けてみました。
どんな花芽を付けるのかな、どんな実がなるのだろうと、高くそびえ立つ木々を見上げ、写真を撮りました。

上;白樫
中;粗樫
下;山法師

木々のことは、農林水産省だと思い、ホームページに入っていきました。子ども向けのページを見つけましたので、紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/kids/
https://www.rinya.maff.go.jp/kids/top.html

さて、ここで問題です。
この木々は、多聞小学校の東西南北のどの方角で育っているでしょうか。
1 東側
2 西側
3 南側
4 北側

おりたたみ記事に木のふりがなも書いています。
おりたたみ記事

5/5 こどもの日

こんばんは。

今日は嬉しいこどもの日。皆様もこの日を楽しまれていることでしょう。

国民の祝日で、五月五日はずっと変わっていません。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を求めるとともに、母に感謝する。」がこどもの日の意味だそうです。母に感謝するとありますが、父への感謝はなぜないのでしょうか。

こどもの日
端午の節句
風に靡くこいのぼり
五月人形
菖蒲湯=菖蒲を頭に巻く=賢くなる
美味しかった柏餅

因みに昨日、五月四日はみどりの日。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」だそうです。成る程。

調べて初めて分かったこと。
昔の十月十日、体育の日は、なんと!スポーツの日となり、7月に移動するとのこと。オリンピック・パラリンピックが延期となったけれども、祝日はあるのかと不思議な気持ちになりました。

内閣府のサイトより
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...




画像1 画像1

5/1_昨年のGWと今年のGW

昨年のゴールデンウィークは十連休でしたね。今年はとびとびで、連続した休みは五日で、昨年の半分。時間の長さという量よりも、質を豊に高めるのも一つで、このゴールデンウィークも、とことんご家族での楽しいひと時を!と願っています。

東京都スティホームのかるたがアップされました。
応募された方はいらっしゃいますか?
多聞かるたづくりを楽しまれるのもひとつではと思っています。
東京都コロナかるた↓
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/10...


画像1 画像1

5/1 すくもりチャレンジ1

休校期間が長くてそろそろ体を動かしたいと思います。
そこで、今回は、体を動かす「すくもりチャレンジ1」を配布します!!
1と2は毎回、取り組んでみてね!
3は、やってみたい動きを選んでチャレンジしよう。

すくもりチャレンジ1

おうちでクッキング そのいち

学校の臨時休校が延期になり、給食室も給食がつくれずさみしいばかり・・・

この休校の間に、おうちでつくってみようシリーズで給食にも出てくるレシピをあげたいと思います。

今日は、とりあえずおためしで。

手作りナン&タンドリーチキン


おうちでクッキング

野菜いっぱいのサラダやスープやカレーと作ってみるものよいですね♪

4/30 家庭学習等の配布・回収について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校の家庭学習プリント等の配布・回収についてのお知らせをアップしました。
5月11・18・25日いずれも月曜日の午前中に出席番号で分散設定しました。
くわしくは、文書をお読みください。1年生と2年生〜6年生で、内容が異なります。ご注意ください。

1年生
<swa:ContentLink type="doc" item="77474">4/30 家庭学習等の配布・回収について(1年)</swa:ContentLink>
2〜6年生
<swa:ContentLink type="doc" item="77473">4/30 家庭学習等の配布・回収について(2〜6年)</swa:ContentLink>



ダンディーな百獣の王さんからのクイズです。
1 タンポポを英語でなんというでしょう。
2 写真のタンポポを芽が出てからの生長過程順に並びかえましょう。
 ア 左→中→右
 イ 中→左→右
 ウ ア・イ以外 

おりたたみ記事

4月30日 すまいるルームの先生より

画像1 画像1
みなさんお元気ですか。
すまいるルームの先生方で、メッセージを作りました。
読んでもらえると嬉しいな。

どうして、あやめの写真を載せたかというと、この一つ前にアップした記事にヒントがあります。

すまいるルームの先生より

4/30 花名人! 発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生け花をされている方、道ばたにちょこっとけなげに咲く花をこよなく愛する方が身近にいました。

「私も花が大好き。」
「私も花の名前が分かります。花言葉もセットにするともっと興味がわきますよ。」
「最近よく花に目を向けるようになりました。」
「花の写真で名前が分かるアプリがありますよ。」
などなど、みなさんのこころの声を想像してみました。

午前中に区の方針が発出され、5月いっぱいの休業・運営休止の延長が決まりました。

<swa:ContentLink type="doc" item="77148">世田谷区立の小中学校の今後について(4/30)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="77144">新BOP(学童クラブ・BOP)運営の休止の延長について</swa:ContentLink>

ここから、多聞小学校としての教育の取組についての具体策を、順次お示ししていきたいと思っています。
当面は、4月27日(月)に提示しました「家庭学習その3」への取組や、様々なサイト等を参考にしていただき、ご家庭での学習にお役立ていただきますよう、どうかよろしくお願いしますと同時に、何よりも、皆々様のこころとお身体のご健康を願っております。


それでは、おりたたみ記事をどうぞご覧ください。
花の名前と花言葉を表示しています。

おりたたみ記事

4/28 教材研究

昨日、家庭学習その3を提示しましたが、先生方は教材研究を引き続き、様々に進めています。今日は、その一つを紹介いたします。

今年度は、展覧会の開催が予定されています。つくり出す喜びを味わうとともに、形や色などに関わり、楽しく豊かな生活を創造しようとするこころをどう引き出すかが図工の目標のひとつにあります。
どの学習においても、子どもたちの学びの向こうになにがあるかをイメージし、わくわくしながら、試作等をしている先生たちです。

この教材は、「stained glass」をイメージして5年生がつくるものです。

さて、ここで問題です。

1 「stained glass」なんと読むでしょう。
2 世界遺産に登録されている建物で、「stained glass」で窓が飾られているものがあります。検索したら、一番にあがってきました。それは、どこの国の、何という建物でしょうか。
3 図工は略した言い方です。正しくは、なんと言うでしょう。



おりたたみ記事

4/27 家庭学習 その3をアップしました

新しい学年の教科書等を使った学習内容を提示しています。
引き続き、子どもたちが楽しく学べるように、称賛したり、励ましたりしていただきますよう、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
・ノートは前の学年で使っていたものなどをお使いください。
・各ご家庭のご都合に合わせ、5月6日までに取り組んでみてください。

1年生の家庭学習 その3
2年生の家庭学習 その3
3年生の家庭学習 その3
4年生の家庭学習 その3
5年生の家庭学習 その3
6年生の家庭学習 その3
画像1 画像1

4/27 朝日を浴びていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校が長く続いていていますが、日々の生活リズムを整えることは、とても大切です。
今日は保健の先生から、「朝の光を浴びると、いいことがありますよ!」というお知らせです。できることから、やってみましょう。

4/27 一週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今週は、29日(水)が祝日「昭和の日」です。どんなことを祝うための祝日なのでしょうか。
内閣府のサイトでは、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」とありました。いろいろと調べてみるのもひとつだと思っています。

今週もみなさん一人一人にとって健康ですてきな一週間となりますように。


国民の祝日について(内閣府より)
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...


世田谷区学びのすすめ(4/24更新)https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...
世田谷区 教育長より(4/24更新)https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...


4/24 お家で過ごしましょう

画像1 画像1
東京都からのお願いということで、「いのちを守る」STAY HOME週間4/25〜5/6のご紹介をします。
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/diary/news/s...

その中に、「コロナ対策いろはカルタの募集」がありました。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/10...


4/24 イメージマップ(夏)

イメージマップ(夏)

春、真っ最中ですが、「夏」が待ち遠しいという意見があり、お題を夏にしました。

すばらしい日本の四季一ページ一ページを、ほんのちょっとのことでも多様にそっと重ねていければと感じています。

4/24 蕾から花咲く明日へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝にアップした蕾が、花咲くと、こうなります。

花の名前は、おりたたみ記事に?
おりたたみ記事

重要 4/24 保健について

画像1 画像1
校医の先生からみなさんへ

○家にいること 手洗いをすること
○自分が感染しているかもしれないということを前提に行動すること
○ゴールデンウィークの遠出は絶対に避けるということ

以上の内容で、学校の保健の先生にメッセージが届きました。
一人一人が意識を高くもって、引き続き健康で過ごしていきましょう。

また、保健の先生が作成した正しい検温についてのポスターをアップしました。
日々の健康チェックの参考にしてください。







          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学習課題

各種おしらせ

学校評価

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(総合など)