寄り道をしないで下校しよう。

この白い花は・・・

画像1 画像1
この白い花は、ラズベリーの花。甘酸っぱい、とても美味しいラズベリー。花もとても可愛いですね。八幡ファームは今、花盛り。今は皆さんに見てもらうことはできませんが、美しい赤い実がなるころには、きっと見てもらえることと思います。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もさわやかないい天気でした。校長先生お気に入りの八幡ファームで、またまたおいしそうなものを見つけました。今は花です。花びらにうっすらとその実の色がついて見えます。白いほうは、4月にはつぼみが固かったみかんの花です。時間は確実に流れているのだなあ、と感じます。

さて、初めに紹介したほうのうすピンクの花の真ん中をよく見てください。そこにもう、実になる準備をしているものが見えますよ。児童のみなさん、もう、わかりましたよね。この答え合わせができるころ、みんなと学校で会えるといいな、と思っています。

音楽室から7 マレットの持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【問題】
木琴(もっきん)を打(う)つ棒(ぼう)のことをマレット(ばち)と呼びます。さて問題!マレットの正しい持ち方はどれでしょう?やさしすぎる問題かな…。答えは次回。

5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さわやかな5月の風が吹いて、気持ちのよい一日でした。

学校では、今、東側の水辺で黄菖蒲が元気に咲いています。これが、「あやめ」「かきつばた」とは違うのか、どうなのか、と調べているうちにもう夜になってしまいました。
調べたところによると、黄菖蒲は日本全国の水田付近で見られる植物ということです。でも日本独自の植物ではなく、元々はヨーロッパ原産の外来種に位置づけられる植物で、他の生態系に影響を及ぼす植物なのだとか。外来種かもと思うと、見方・感じ方が変わってきます。でも、この黄色を見ていると、元気がでてくるように思いませんか。
花言葉は「幸せ」と書いてあるものも見つけました。
校長室のテーブルに一輪。黄色が鮮やかできれいでしょう。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の歌は ♪〜 夏も近づく八十八夜 〜♪ ですね。緑の美しい5月になりました。今日の陽気は半そでがちょうどよいくらいでした。お家ですごそうということで、外には出ていない人も多いかもしれませんが、窓をあけると風が気持ちいいですよ。

今日は、学校の敷地内で、昨日の日記で紹介した赤い実を見つけました。
まだ、色づきかたは淡いですが、児童のみなさんはこれが何だか、もうわかりましたか。
1か月前には薄いピンクの花が咲いていた、木の枝でした。桜です。

もう一つ、親指と人差し指で丸い輪を作ったくらいの大きさの実を見つけました。
主事さんたちに「これ、何だとおもいますか」ときいたところ、「梅」「桃」「杏」などと意見が分かれました。どんな花が咲いていたのか、校長先生は覚えていないのです。「しばらくすると色がついてくると思いますよ」と主事さんが教えてくれました。観察を続けようと思います。
皆さんは何だと思いますか。

休校中も生活リズムを整えよう!

臨時休校が続き、生活リズムが崩れてしまっている人はいませんか?
夜遅くまで起きていて、朝なかなか起きられない…
時間を決めずずっと、ゲームをしたりテレビを見たりしている…
学校とは違ってチャイムの鳴らない家での生活。自分なりのめあてやスケジュールがないと、ついだらだらと過ごしてしまいがちになります。でも、休校中もいつものリズムを崩さずに、規則正しい生活ができるように心がけましょう。
保健情報ページに、「チャレンジカード」を載せました。日にちは空欄にしてあるので、好きな時からスタートできます。よかったらこちらもぜひ、活用してみてくださいね!

音楽室から6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【答え】
答えは8とおりです。○○○、●●●、●○○、○●○、○○●、●●○、○●●、●○●。金管バンド部のみなさんは正解できましたか?
一つのおさえ方でも、くちびるをゆるめたり引きしめたりすることで音の高低が変わります。それらの組み合わせで♯や♭のついた音も出すことができます。
写真は口につけるマウスピースです。金属のかたまりに穴が開いているだけなので、息を吹き込んでも息がスカ〜とぬけるだけです。くちびるをブルブルと細かくふるわせる(しんどうさせる)ことで音をつくります。
※3年生の教科書にのっているチューバの楽器はよく見るとピストンが4本も?!興味があればネットで調べてみましょう。

重要 「同窓会総会と同窓会だよりについて」

「同窓会総会と同窓会だよりについて」

5/10(日)の同窓会総会は正式に中止とします。
以降、状況が変わりましたら改めて、連絡させていただきます。
また、「同窓会だより」の発送が遅れていますが、必ずお届け
いたしますので、しばらくお待ち下さい。

会員の皆様、自粛を余儀なくされておりますが、くれぐれも
ご自愛ください。


画像1 画像1

4月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
心地よい風があって気持ちのいい一日となりました。日なたは少し暑いくらいです。
今日は、まちにまった花が、一つ開いているのを見つけました。
〜♪ みかんの花が さいている 思い出の道 おかの道 〜♪ という歌を思わず口ずさんでしまいました。「みかんの花さくおか」という曲で、4年生の音楽の教科書にものっています。お家の人で、ご存じの人もいるかもしれません。
学校でみんなと一緒に歌うことは、いまは叶わないけれど、知っている大人の人に歌ってもらっても楽しいと思います。

もう一つの赤い実は、今日のところは八幡小学校内では見つけていません。この写真は学校の学区域に近い緑道で撮影したものです。
近々、学校でも見つけることができるかもしれません。さて、この赤い実は何でしょう。

ほけんだよりNo.3

学校に響き渡るみなさんの元気な声が聞こえなくなってから、ずいぶんと長い時間が過ぎました。元気に過ごしているかな?規則正しく生活できているかな?みなさんのことが気になっています。
臨時休校や外出自粛の期間が長くなり、心も体も少し疲れてしまっている人もいるかもしれませんが、今はきっと我慢のとき。一日でも早く笑顔で会える日がくることを願いながら、今はそれぞれの場所で頑張りましょう!
保健情報ページのほけんだよりを更新しました。予防行動が必要な理由について、それぞれもう一度確認してみましょう。

音楽室から5 なんとおり?

画像1 画像1 画像2 画像2
【問題】金管楽器のことが3年生の教科書(P48~51)に書かれていますね。さて、トランペットについての問題です。写真は、指でおさえる部分(ピストン)を大きくしたものです。おさえるところが3本ありますね。これを使ってドレミ…などと音を変えるのですが、おさえ方は何とおりありますか??
おさえていないときは“○○○”とします。それもふくめて、●○○…●●○…と、考えてみましょう。

4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
小さくて不思議なものに心がひかれます。今日は、菜の花畑とジャガイモ畑でこんなものを見つけました。児童のみなさん、これが同じ生物だとわかりますか。
背中の模様がにているでしょう。葉っぱの上にいて、どちらもじっとしていたので、写真をとることができました。
このテントウムシは、何をエサにするのでしょう。菜の花の花びらの散ったあとに、ぎっしりとテントウムシよりも小さい虫がついていました。(写真には写っていませんが)エサになるかもしれないこの虫、何という虫か知っていますか。
八幡ファームで見つけた小さな命です。

4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕方になって、雨が降ってきました。天気予報どおりです。そう思ったので、朝のうちに八幡ファームに行ってみました。

先週、観察した花のつぼみが思ったよりも膨らんでいないようです。花が開いたらこれが何だったのか、わかるだろうと思っていますが、この様子では、まだ2,3日はかかりそうです。児童の皆さんはもう、白い花が何なのかわかっているかもしれませんね。
もう一つ、見つけたのは、花のあとの膨らみです。こちらは、色がついてくるとおいしそうなブルーベーリーとなるだろうと思います。それがすぐにわかった人もいるでしょうね。
このような小さい実りが校長先生には気になります。実るということは、花の後にすぐ始まっているということです。きれいな花にすぐひきつけられますが、そのあとの実りもおもしろいと感じます。明日が、いえ、もっと先の明日が楽しみになる、植物の様子です。皆さんも身近なところで、小さな実りを見つけてみてください。

音楽室から4

画像1 画像1
【答え】
ちがいは穴(あな)の大きさです。一番下の穴(ブタさんの鼻)から数えて3番目と4番目をくらべます。3番目が大きいと「バロック式」で、4番目が大きいと「ジャーマン式」です。なんとソプラノリコーダーには2種類の形があります。ちがいは穴の大きさだけでなく、低いファや高いファ、ファ♯の指づかいも変わります。教科書の終わりの方にある指づかいの表を見るとそのちがいが分かりますよ。ちなみに八幡小で購入すると「ジャーマン式」です。ちがいについてもっとくわしく知りたい人はネットで調べてみるのもいいですね。

4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
週末となりました。このごろ曜日の感覚が薄れているような気がします。児童の皆さんはどうですか。
学校は子どもたちがいない間に、体育館で工事が進行中です。夏の暑さ対策としてのエアコンの設置工事です。校庭側に足場が組まれています。この工事によって、7月の初めごろには、体育館にエアコンがついて、みんなが活動するのに少しでも過ごしやすくなるのでは、と期待しています。
新型コロナ感染症の対応のため、学校には子どもや大人が本当に少人数しかいません。その間に、この工事は順調にすすむのではないかと思っています。
学校の木々も新緑が鮮やかになってきました。
皆さん、感染には十分気を付けて、元気でいてくださいね。

COVID-19 Information

多言語(たげんご)・やさしい にほんご で 情報(じょうほう)が 必要(ひつよう)な みなさまへ


COVID-19(新型コロナウイルス)に ついての HPを 紹介(しょうかい)します。
English 、中文、やさしい にほんご などで 見(み)られます。


せたがやくHP【やさしい にほんご】しんがた ころな ういるす について

とうきょうとHPTokyo COVID-19 Information


少人数教室から

みなさん、体調は変わりなく元気にすごしているでしょうか?

家でも学習にとりくむことができるよう、前年度やりきれなかった教科書の問題のプリントを用意しました。
印刷したり、ノートに写したりして、ぜひやってみてください。

4年生お休み中プリント_算数01
5年生お休み中プリント_算数01
6年生お休み中プリント_算数01

4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼下がりの暖かいうちに、八幡ファームにやってきました。ここは校長先生にとってすっかりお気に入りの場所となっています。
昨日、白い小さなつぼみが今日は開くかもと思って、探してみたのですが、まだ花開いていません。昨日の答え合わせは、少し先になりそうです。
さらに、今日は不思議な形のものを見つけました。これはなんでしょう。
児童の皆さんはわかりますか。この部分、少し膨らんだところが大事なものになります。校長先生は子どものころに、それを確かめるために1年以上かかりました。
写真をよく見ると、ヒントになるものがくっついています。皆さん、考えてみてください。

音楽室から3 ちがいを見つけよう!

画像1 画像1
【問題】3年生以上の学年が学習する“ソプラノリコーダー”です。
2本リコーダーを見くらべて、ちがいを見つけてください。
ヒントは“穴(あな)”です。答えは次の記事で!

ほけんだよりNo.2

みなさんは「レジリエンス」を知っていますか?
レジリエンスとは、ストレスなど外的な刺激に対する柔軟性を表す言葉で、簡単に言うと、誰もがもっている“心の回復力”のことです。
今回のほけんだよりでは、そのレジリエンスについてお話しています。
保健情報ページからぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31