6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

重要 5月19日分散登校の件

以下の時間に課題配布、回収と学活を行います。アンケート等も回収します。
今回から新クラスの集合です。感染予防の観点から集合時間の5分前以前には登校しないようにお願いします。
場所はA,B組は体育館、C組は特活室、D組は格技室です。
出入口は正門のみです。上履きを持参してください。できるだけ標準服で登校をお願いします。(夏服も可)
本人やご家族に、コロナウイルス感染のリスクが高い方がおり欠席の場合、当日朝に電話連絡してください。
健康には十分ご注意ください。

新3年
8:30〜8:50 出席番号1〜13
9:00〜9:20 出席番号14〜26
9:30〜9:50 出席番号27〜
新2年
10:00〜10:20 出席番号1〜12
10:30〜10:50 出席番号13〜24
11:00〜11:20 出席番号25〜
新1年
11:30〜11:50 出席番号1〜12
12:00〜12:20 出席番号13〜24
12:30〜12:50 出席番号25〜

 

明日の準備です。

明日、5月19日(火)は全学年分散登校となります。明日の分散登校は体育館2か所、特活室、、格技室の4か所に分かれて行います。1回の人数は13人までです。課題指示の他に、一人ひとりの生徒と担任の先生とが 3密をふまえてお話しもさせていただきます。限られた時間ですが、集団とは離れたところで近況や困っていることがないかなどの相談もお聞きしたいと思います。この後、明日の詳細を配信いたします。

「用Tube」について

画像1 画像1
「用Tube」は用賀中学校授業用のYouTubeや動画です。

自宅用 時間割

自宅でテキパキと過ごせるように「自宅用 時間割」を右のお知らせ欄にアップしました。スコラ手帳を利用している人は引き続きスコラ手帳を使用してください。
 気分転換に時間割を使用しても良いですね。

パソコン使用

画像1 画像1
昨日予約した生徒が登校し図書室でタブレットで学習しました。皆さん、集中して学んでいます。

分散登校 1年生

画像1 画像1
雨の中1年生の分散登校は無事終了しました。体育館2クラス、特活室、格技室に分かれて行いました。
皆さん三密を気をつけ行動しています。

分散登校 3年

本日、2,3年生は、各学年旧クラスにて分散登校を行いました。待ちに待ったクラス発表にドキドキしながら名簿を見ている姿が見られました。新しいクラス担任が待つ野外ブースへ異動し、10分〜15分ずつ学級開きをし、自宅学習の課題配布と配布物の回収を行いました。いつもとは違った日常で大変ですが、今できることに目を向けられるといいですね。
30度の夏日のため、熱中症対策として水分補給も忘れないように体調管理を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)12日(火)の登校日の件

5月11日、12日の登校日についてお知らせします。

提出の指示があった課題と就学援助の青い封筒、1年生はその他に「就学通知書」を忘れずに持参してください。

各学年クラス・担任の発表、簡単な学活があります。
標準服で登校してください。
正門、東門の両方から入り、新クラスを確認し、指示された場所に移動してください。
三密を避けるため、集合時間の5分以上前には登校しないでください。

新2年生の生徒の皆さんへ
提出物は前回配布した封筒に記名して入れて持参してください。封筒に記名も忘れずにお願いします。

5月11日(月)
 8:30集合 旧2年A組
 9:00集合 旧2年B組
 9:30集合 旧2年C組
10:00集合 旧2年D組
10:30集合 旧1年A組
11:00集合 旧1年B組
11:30集合 旧1年C組
12:00集合 旧1年D組
5月12日(火)
8:30集合  京西小旧6年1組、他学区
9:00集合  京西旧小6年2・3組
9:30集合  用賀旧小6年1・2組
10:00集合 用賀旧小6年3・4組

PTAより

右のPTA欄にPTA会長からのPTAのお知らせNO2をアップしましたのでご覧ください。

健康観察表

HP右の欄に5月8日からの健康観察表をアップしました。
基本はノルティスコラ手帳ですが、利用したい場合はプリントして利用してください。

生徒の皆さんへ 社会科より

小学校で学んできた「社会」という教科を、中学科では3つの分野にかけて学習します。1、2年生で地理・歴史、3年生で公民を学びます。
 地理で世界各地や日本全国の地域性を学び、歴史では過去から教訓や姿勢を学び、公民では現在の私たちの在り方を見つめていきます。このように社会科は日常に深く根ざしており、皆さんの視野を広げて考えを深める教科です。
 地理や歴史と分けて学習するのではなく、社会科を学ぶという姿勢を大切にしてほしいと思います。暗記することがとても多く大変ですが、「焦らない。でも、あきらめない。」これが1番の学習方法です。しっかり取り組みましょう。
社会科一同

子供の日のテディベア

画像1 画像1
まもなく子供のの日です。また、テディベアは、医療従事者の方を応援するためのマスコットと言われています。

英語科より

なかなか外に出られない生活が続いていますがみなさんどう過ごしていますか。私は自分の英語のブラッシュアップの機会になればと英語の勉強をしたり、読書をしたりしています。みなさんもこの時間がある時に復習はもちろん、洋画を観てセリフを覚えてみたり色々な英語に触れてみてください。
英語 MK

音楽科より

今日で四月が終わりますね。
さて、用賀中生のみなさんは自宅で過ごすことに、また学習の進め方にだいぶ慣れてきたころでしょうか。
用賀中もこの休み中に、各教室の学年引き渡しを行い、先生方でできる範囲のそうじをしたりしました。また、普段は夏季休業中に行う書類の整理を行いました。実は何年かぶりに片付けに着手した箇所もあり、だいぶすっきり、誰が見てもわかりやすくしたりしました。
ここで、自宅にいるみなさんにもおすすめしたいのが、持ち物の整理整頓です。通学カバンの中や自分の机の上や引き出し、または勉強する場所のまわり、(ペンケースの中身も)自分の持ち物がどのくらいあって、どこにあって、何に使うということを常にわかっていることの快適さ。ぜひ、身につけていただきたいと思います。
時間の管理はスコラで、そして物の管理はこの期間中に。みんなが自分でできるようになるといいなと思います。音楽科HS

用賀中 春の野草

画像1 画像1
今日の課題配布は皆さんのご協力で無事終了しました。
校庭には、カラスノエンドウの花が咲いています。

2年 数学科より

数学は、すべてが積み重ねの教科です。小学校1年生から高校3年生まで、12年間の内容はすべて積み重なっています。
例えば、中学2年生で出てくる「一次関数」は、小学生の「比例」から続いています。この内容はさらに、中学3年生・高校1年生で学習する「二次関数」へと繋がっていきます。「わからない」と感じるのは、その単元ではなく、もっと前に習った単元が「できる(実践)」に至っていないことが原因の場合が多く、その単元だけを何度解いても問題が解決しないことがあります、できない問題が出てきたら、前の分野に戻って復習をすることがとても大事です。
 今現在、「数学が苦手だ、わからない!」という人も決してあきらめないでください。中学校で学習する数学には、説明を受けても全く理解できないという単元は、ほとんどありません、過去の単元を復習し直したり、正しい演習を繰り返したりすることで乗り越えられる教科なのです。この機会に、自分がどこでつまずいているのか確認して、復習をして欲しいと思います。 数学 JM

学校休校中のお知らせ

HP右の「お知らせ」の欄に、学校休校のお知らせを掲載いたしましたのでご覧ください。
なお、同じ文章は世田谷区教育員会のHPにも掲載されています。

課題配布始まりました

画像1 画像1
3年生から課題配布が始まりました。今回は西側の正門から入ってください。

生徒の皆さんへ

画像1 画像1
新2年生のみなさんお元気ですか?

休校に伴い1週間ずつの課題を新2年生用に作成いたしました。
生徒のみなさんにはこちらの課題に是非取り組んでもらいたいとおもっています。
写真は課題一覧と課題を袋詰めしたものです。

また、課題だけではなく、予習にも取り組んでもらいたいと思っています。
教科の予習は学校が再開した時に良いスタートがきれるように今からコツコツと行いましょう。英語KS

4月30日課題配布の件

以下の時間帯で課題配布を行います。時間等間違えないようにしてください。今回入口は正門です。(東門は閉鎖しています)

3年
8:30〜8:40 旧2A、転入生
8:45〜8:55 旧2B
9:00〜9:10 旧2C
9:15〜9:25 旧2D
2年
 9:30〜 9:40 旧1A、転入生
 9:45〜 9:55 旧1B
10:00〜10:10 旧1C
10:15〜10:25 旧1D
1年
10:30〜10:45 京西小旧6年1組、他学区
10:50〜11:05 京西小旧6年2、3組
11:10〜11:25 用賀小旧6年1、2組
11:30〜11:45 用賀小旧6年3、4組

 登下校の際の歩きながらや立ち止まってのおしゃべりは慎みましょう。
 
 本校には、国立成育医療センターや関東中央病院等、多数の医療機関に保護者の方が勤務されています。今、医療関係者の方々は大変な苦労をされているのは皆さんもニュース等で知っていると思います。
 
 少しでも、新型コロナウイルス肺炎の感染リスクを下げるために、今私たちができることを協力していきましょう。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校長より

学校関係者評価

いじめ防止

アクセスマップ

区学習調査過去問