運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

校内研究会4

2月3日(水)、校内研究会として1年1組で今年度6回目となる国語の研究授業を行いました。伊豆地方の民話「たぬきの糸車」という教材を取り上げ、いたずらを繰り返すたぬきが糸を紡いでいる時の気持ちを考える授業でした。子どもたちはたぬきの行動について感じたことを元気よく発表していました。研究協議会では、分科会に分かれて授業について意見交換し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業についての指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、教員は研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会3

2月3日(水)、校内研究会として1年1組で今年度6回目となる国語の研究授業を行いました。伊豆地方の民話「たぬきの糸車」という教材を取り上げ、いたずらを繰り返すたぬきが糸を紡いでいる時の気持ちを考える授業でした。子どもたちはたぬきの行動について感じたことを元気よく発表していました。研究協議会では、分科会に分かれて授業について意見交換し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業についての指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、教員は研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会2

2月3日(水)、校内研究会として1年1組で今年度6回目となる国語の研究授業を行いました。伊豆地方の民話「たぬきの糸車」という教材を取り上げ、いたずらを繰り返すたぬきが糸を紡いでいる時の気持ちを考える授業でした。子どもたちはたぬきの行動について感じたことを元気よく発表していました。研究協議会では、分科会に分かれて授業について意見交換し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業についての指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、教員は研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

2月3日(水)、校内研究会として1年1組で今年度6回目となる国語の研究授業を行いました。伊豆地方の民話「たぬきの糸車」という教材を取り上げ、いたずらを繰り返すたぬきが糸を紡いでいる時の気持ちを考える授業でした。子どもたちはたぬきの行動について感じたことを元気よく発表していました。研究協議会では、分科会に分かれて授業について意見交換し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業についての指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、教員は研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイチャレンジタイム(6年生)2

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(6年生)

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(5年生)2

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(5年生)

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(4年生)2

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(4年生)

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(3年生)2

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(3年生)

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(2年生)2

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(2年生)

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(1年生)2

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイチャレンジタイム(1年生)

マイチャレンジタイム(長なわ)が始まりました。2/1,5,8,12の予定で実施します。子どもたちが運動の楽しさを味わい、目標をもって調整力、跳躍力の向上を図ることをねらいとしています。中休みは1〜3年生、昼休みは4〜6年生が長なわに挑みます。初日から寒空の下、子どもたちは協力して元気よく長なわに挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した授業3

6年生が国語の授業で「ロイロノート」を活用して、例文の表現方法について感想を書き込み、大型モニターに接続して互いの考えを共有しました。社会の授業では、過去と現在の東京の写真を見て、細部まで比較しながら調べ学習に役立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業2

6年生が国語の授業で「ロイロノート」を活用して、例文の表現方法について感想を書き込み、大型モニターに接続して互いの考えを共有しました。社会の授業では、過去と現在の東京の写真を見て、細部まで比較しながら調べ学習に役立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した授業

5年生が理科の授業でタブレットを活用しながら調べ学習に取り組んでいます。教科書やノートと併用して使うことで、調べたいことが瞬時に分かるので役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会4

1月27日(水)、校内研究会として3年2組で今年度5回目となる国語の研究授業を行いました。「斎藤隆介 モチモチの木」という有名な教材を取り上げ、豆太の気持ちの変化を考える授業でした。子どもたちが豆太の気持ちをノートに書き、互いのノートを見合い、友達の考えに対して感想を書いた付箋を貼り合いながら考えを深めるという授業内容でした。研究協議会では、分科会に分かれて授業について協議し、全体会で意見交換しました。専任講師の大学教授から授業についての指導・講評や国語授業の指導法について講義があり、教員は研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

PTAだより

学校評価

保健

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生【家庭学習計画】

2年生【家庭学習計画】

3年生【家庭学習計画】

4年生【家庭学習計画】

5年生【家庭学習計画】

6年生【家庭学習計画】

給食

教育相談

ミライシード

学習用タブレット型情報端末