4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

ビオトープの整備 その1

 24日土曜日の午後に行われたビオトープ整備には、13名の生徒と保護者の皆様に参加していただきました。そしてビオトープギルドの方の協力により観察会および草取りなどをしました。昨年度末にかいぼりなどの作業を予定していましたが、臨時休校の関係で整備ができていませんでした。観察会ではなかなか観ることのできないヤゴやえび、メダカなど様々な種類の生き物を目にすることができました。草取りでは胴付き長靴を履いて中に入り積極的に草取りをしてくれました。生き物にとっての小さなオアシス、私たちにとっても心のオアシスを今後も大切にしていきたいですね。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年スポーツフェスティバル その4

3年スポーツフェスティバルの様子 その4です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年スポーツフェスティバル その3

3年スポーツフェスティバルの様子 その3です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年スポーツフェスティバル その2

3年スポーツフェスティバルの様子 その2です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生スポーツフェスティバル その1

 体育大会に代わる競技のとして「三宿競技大会」クラス対抗の種目大縄跳びです。プラスして学年の種目も行いました。ウォーミングアップを兼ねてジャンプダンスにつづいて、まずは学年の種目。2人3脚やムカデ、キャタピラ他各パートでつなぐリレー方式でのレースを行いました。休憩をはさんだのち、三宿競技の大縄跳び。声の掛け合いなど思いが込められていました。フェスティバル開催前には進路説明会も行われ、11月からの面談等進路に関する準備も進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後体育館の様子

 体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が半面ずつ使って練習をしていました。バレー部には21日より学び舎行事のひとつ小学生部活動見学・体験できていた児童も混ざって練習していました。1時間くらいと短い時間ですが、少しでも活動の様子や雰囲気を感じていただければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クライミング(昼休み

 ボール貸し出しと同時に使用可能となったクライミング。使い方や難易度などわかりやすく表示されています。下には安全対策としてマットが敷かれています。管理は体育委員会の活動として行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

護身術・少林寺拳法教室

 今日からスタートした護身術・少林寺拳法教室は、香川県の本部とリモートでつなぎ指導をしていただく形で行われました。遠く離れていても画面を通して双方の姿が映し出される中、指導は進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高等学校の先生による体験授業 その2

都立高校の先生による体験授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高等学校の先生による体験授業 その1

 2年生では進路学習の一環として、都立高校の先生方に来ていただき、高校の授業体験を行いました。数学の「数列」、英語の「発音がよくなる授業」、化学の「花火の原理である炎色反応で花火の色の違いに気づく」、化学の「香料の世界を化学的に考えてみよう〜香りのフェミニスト〜」など魅力ある授業でした。今後の進路選択に役立ててもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

三宿競技大会1年 その4

三宿競技大会1年生の様子 その4です
画像1 画像1
画像2 画像2

三宿競技大会1年 その3

三宿競技大会1年生の様子 その3です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宿競技大会1年 その2

三宿競技大会1年生の様子 その2です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宿競技大会1年 その1

 1年生でも体育大会に代わる競技のひとつとして「三宿競技大会」が行われました。体育大会で行われる全学年全クラス対抗の種目大縄跳びです。本来はクラス全員で跳びますが今回は密集を避け男女別で行います。1年生にとってみればこの伝統の種目に初めてのチャレンジになります。クラス対抗戦という競技も初めてです。この行事を通してクラスの団結力が一層深まるでしょう。担任の応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

施設紹介 ランチルーム

 先日も行われたランチルーム給食。木調の机やいすが設置されており6人で座ることができます。教室とはまた異なった雰囲気で食べることができます。中には、食に関する資料・展示がたくさんあります。また集会や保護者会などにも活用されています。先日も生徒会本部役員選挙の際、使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館だより より

 ドラマとリンクした本の紹介です。その中でも“コンビ”がテーマのひとつとなっている作品を取り上げています。様々な関わり方や活躍が描かれているものです。もう早速借りている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭での全校朝会

 今までは放送によるものでしたが、今年度初めての全校集まっての朝会です。、今回は体育館ではなく、校庭でおこないました。校長先生の話、生活の話(衣替え・標準服の着方について)がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部役員選挙・立会演説会2

各学年の立会演説会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部役員選挙・立会演説会

 告示が貼り出されてスタートした生徒会本部役員選挙。選挙管理委員会が中心となって進めたきました。準備から投開票まで長い間お疲れ様でした。立候補者のみなさん今日の立会演説会は一番緊張したでしょうか。zoomを使うという新しいスタイルでの演説で戸惑いもあったかもしれません。しかし大変立派なものでした。ここまで取り組んできたことは大きな経験として今後自分の力(財産)となってくれると思います。でも本当に大変なのはこれからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の選挙放送

 朝のあいさつ活動につづいて、13日から2人ずつお昼に選挙放送を行ってきました。立候補のみなさんは自分の思い・考えをしっかりと伝えられたでしょうか。次は立会演説会ですね。聞く側もしっかりと聞き、受け止めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより

給食

部活動関係

過去問題1年生

過去問題2年生

過去問題3年生

災害・安全

学習用タブレット端末について

標準服のご案内