「手洗い」「マスク」「換気(かんき)」をしましょう。「水分」をとることを忘れずにしましょう。

今日の給食

7月8日(水)
 パン、マカロニグラタン、じゃがいものハニーサラダ、コンソメスープ、牛乳
画像1 画像1

今日は、たなばた

七月七日(火)
 ランチルームには、七夕飾りがあります。
 今年は、新型コロナウイルス禍の影響もあって、「はやく日常の生活が戻りますように」「健康で過ごせますように」などの願いが数多くありました。
 みんなの願いがかなえられると、本当に良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

七月七日(火)
流星ごはん、魚の紙小判焼き、野菜のあえもの、七夕汁、フルーツミルクゼリー
画像1 画像1

日本語学級 体育実技(バドミントン)

7月6日(月)
 バドミントンのラリーを楽しめるまでになりました。
 マスク着用での実技は、水分補給にも配慮して、授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
7月6日(月)
冷やしうどん、ポテト、ゆかりあえ、牛乳

進路ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(金)
中学校を卒業した後の進む道筋について学びました。
今年の卒業生の例を挙げながらの話だったので、身近に感じたようです。
進学に対しても、意欲が持てたようです。

通常学級 体育実技(剣道)

7月3日(金)
剣道の授業の2回目です。
竹刀を使って、「振り下ろしの動作」「打突の感覚」を学びました。
新聞紙を切ったり、ボールをたたいたりと、工夫した指導のかいあってか、楽しみながら体の動作と感覚を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常学級 社会

7月3日(金)
「雨温図(うおんず)の読み方」について学習しました。
三宿中学校夜間学級の生徒は、国籍が様々なためか、世界の国々の様子に関心が高いです。
画像1 画像1

今日の給食

7月3日(金)
わかめごはん、ごまコロッケ、野菜のうめドレッシング、根菜(こんさい)汁(しる)
画像1 画像1

今日の給食

7月2日(木)
 夏キムチ丼、白ごまスープ、牛乳
画像1 画像1

日本語学級 にほんご

7月1日(水)
 「○○てもらえますか」の表現を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常学級 社会

7月1日(水)
 国会のしくみ に ついて 学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
7月1日(水)
ごはん、鶏肉(とりにく)のチーズやき、バターポテト、豆(まめ)のトマトスープ

今日の給食

画像1 画像1
6月30日(火)
 ナシゴレン、はるさめスープ、牛乳

家庭科の授業

6月29日(月)
家庭科では、「たまむすび」「たまどめ」を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
6月29日(月)
きんぴらフィッシュバーガー、わかめスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

生徒総会

6月26日(金)
 生徒総会を開きました。
 や生徒会役員4名の自己紹介と生徒への呼びかけ、そして生徒会則の確認をしました。
 「みんなで、より良い三宿中学校夜間学級を作りましょう」という生徒会長の呼びかけがありました。
 しっかりとした態度で会を運営していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級 漢字

6月25日(木)
 からだ の ぶい を あらわす かんじ に ついて まなび ました。

 よびな と それ を あらわす かんじ を おぼえました。

 顔(かお)、首(くび)、肩(かた)、手(て)、指(ゆび)、腰(こし)、肘(ひじ)、膝(ひざ)、もも、ふくらはぎ、すね、足(あし)

 せいと は テンポ よく おぼていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語学級 拗音(ようおん)の表現

6月25日(木)
 拗音(ようおん) に ついて、まなびました。
 でんしゃ、しゅうごう、じゃがいも、じゅぎょう など の よみかた かきかた を れんしゅう しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました。

6月23日(火)
 月曜日から給食が始まりました。
 今日は、五目焼きそばです。
 しっかり手を洗い、手をアルコール消毒もして、配膳された給食を、生徒は受け取ります。
 食事のときは、向かい合わずに、間隔をあけて、着席します。
 新型コロナウイルス感染予防のため、しばらくは、このような形で給食を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28