烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

いろいろなものになりきってみよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日、火曜日に、2回目のパブリックシアターの方の授業を行いました。
今回は前回の内容を思い出した後、もう少しグループの人数を増やしていろいろなものになりきってみました。

多目的室を水族館に見立てて「魚」になったり、「一つしかない花」になったりしました。最初はお腹を床に付けて魚になっていましたが、指導者の「プリンちゃん」の一言で立体的な魚になり、体を自由に動かしながら水族館を泳ぐことができ、子どもたちの発想力に驚きました。

また、「一つしかない花」では、種から芽が出て、花が咲くまでをグループごとに相談しながら表現しました。どのグループもそれぞれにストーリーがあり、どのように動くかを一生懸命相談していました。人数が増えた分、途中で話し合いがうまくいかず、グループで表現する難しさも感じていたようですが、それでも一つのものを作り上げる楽しさや友達の表現のよさをたくさん感じ、満足そうな顔をして授業を終えました。

2/16 総合 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、1年間烏山の地域について、ゲストティーチャーから話を聞いたり、自分たちで調べたりしてきました。
 そして、今日の5時間目、6時間目にパソコンでまとめたものを学年の友達に向けて発表しました。友達の発表を聞きながら、それぞれが作成したものを真剣に見ていました。

 たくさんの先生にも、見ていただき「3年生すごい!」と言っていただき嬉しそうでした。

2/16 4年生 小笠原村の学習

4年生の社会科では、「ゆたかな自然を守り生かす小笠原村」の学習を行っています。

今日は、小笠原村観光局の根岸さんが、小笠原村についてのお話をしてくださいました。コロナ禍ということもあり、直接学校に来ていただくことができなかったため、オンラインでお話を伺いました。

小笠原村の人々の生活や世界自然遺産のこと、登録されて変わったことなど様々な話をしてくださいました。
小笠原村に対する興味・関心が高まり、今後の学習がより楽しみになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15 第8回学校運営委員会

 本日、17時よりランチルームとZoomを併用して第8回学校運営委員会を開きました。
 各部会から次年度の活動について報告を行った後、学校関係者評価委員会からの提言を受けての考察と、令和3年度教育計画の改善について話し合いました。
 来月の学校運営委員会は当初の予定を変更し、3/7の緊急事態宣言があけた後に実施することとなりました。

5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
例年ならば、三軒茶屋にある昭和女子大学の人見記念講堂に出かけてオーケストラを鑑賞するのが5年生の音楽鑑賞教室ですが、今年はコロナの影響でそれもできず・・・

ですが、
子どもたちには心豊かに育ってほしい、そんな想いが重なり、本日烏山小学校の体育館を会場として、音楽鑑賞教室を実施していただきました。

東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々が、生演奏を披露してくださいました。やはり、楽器の生演奏を聴くのは、CDやネット配信とは違います。コントラバスの低音は体に響いてきました。

有名な曲だけでなく、烏山小の校歌の特別バージョンも聴かせていただき、なんと、そのCDまでいただくという喜びいっぱいの鑑賞教室になりました。

今はまだ、コンサートを聴きに行くことも難しい時期ではありますが、ステキな時間を作ってくださったことに感謝します。

2/15 3年生 ほうれん草配り

 本日、昨年に自分たちで種まきをした、ほうれん草が届きました。
例年なら、収穫まで自分たちで行う予定でしたが、
緊急事態宣言の影響で行うことができませんでした。
 そのため、高橋さんが全員分収穫をし、学校に届けてくれました。
子どもたちは、思っていた以上にほうれん草が育っていたことに驚いていました。そして、とても嬉しそうに、ビニール袋いっぱいにほうれん草を持ち帰っています。
 ぜひ、ご家庭でおいしく食べてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第7回・縦割り班活動

 本日は、7回目の縦割り班遊びが行われました。
 朝からあいにくの雨降りで、屋上遊びと校庭遊びは残念ながらできませんでしたが、体育館では元気いっぱいに走って遊ぶ姿がみられました。
 教室遊びは、黒板を活用した<学年対抗の絵しりとり>や、<学年対抗クイズ大会>など、どの班からも笑顔と楽しい笑い声があふれていました。
 さて、いよいよ次回の活動が最終回となります。最終回は、5年生が遊びリーダーとなって全班教室遊びを行う予定です。いままで遊びをリードしてきた6年生が笑顔になってくれる時間になるといいですね。
 がんばれ〜〜〜〜〜!!!5年生!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生『あったらいい町、どんな町』

 5年生は、一版多色版画に挑戦しました。
 「こんな町があったらいいのにな。」「こんな町なら住んでみたいな。」と、想像しながら楽しい町を彫刻刀で彫りました。
 彫りの作業が終わった後、絵の具を版木につけて刷りの作業を行いました。黒い色画用紙に、カラフルな町が少しずつ現れていくのが感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2月のあいさつ週間が終わりました。
今月はめあてを達成することができましたか?

おうちに帰って、自分のあいさつを振り返ってください。そして、あいさつ名人を目指して、普段からあいさつの盛んな烏山小学校にしていきましょう。

今年度はあと1回あいさつ週間がありますが、みんながあいさつ名人になることを願っています。

できたらいいな こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、自分の好きなことや楽しいこととやってみたいことを足し算して、「できたらいいな こんなこと」を想像しながら絵に表しました。
最初に、「どんなことが好きかな?」「楽しいことは何かな?」と問いかけました。子どもたちは思い思いに好きなこと、楽しいことを思いうかべていました。
その後、自由にやってみたいことを考えてみようと声をかけると、子どもたちは楽しそうに想像を広げていきました。

そして思いついたことをクレヨンと絵の具を使って描き表しました。
宇宙に行ったり、小人になったり、シャボン玉の中に入ったり、虹の上を歩いたり・・・・。

本当にできたらいいなと思うことばかりのステキな絵になりました。

2/13 4年生お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生で最後のお話会がありました。
教室の自分の席で、子どもたちはじっくりと聞きました。
目を閉じて様子を想像する子、話し手をよく見ながらお話の世界を楽しむ子など、それぞれの子がほっこりする時間を過ごしました。
どのクラスも、谷川俊太郎の「わたし」の読み聞かせには、インパクトがあったようでした。ぜひお子さんに「どんな本だったの?」と聞いてみてください。

2/13 ICTを活用した授業(教師)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室には、大型テレビが常に点いています。そして、テレビに映像を映して子どもに分かりやすく提示しています。書き込みもできます。黒板は、学んだでいることを板書します。ICT機器と黒板を効果的に使って授業をしています。

2/13 ICTを活用した授業(子ども)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、現在学校にあるICTを活用して授業を行いました。3年生は、総合で烏山地域の調べたことをパソコンを使ってプレゼンテーションを作成しました。5年生はプログラミングしてロボットを動かす準備をしています。もうすぐ1人1台のタブレットが配られ、それを使った授業も始まります。楽しみです。

2/10 まちのてんらんかい 完成お披露目会

 今日から第一生命グランド工事の仮囲いに烏山小学校全児童が描いた絵が展示されています。お披露目会に全児童の参加はできないので、代表児童と参加しました。581枚の色鮮やかな絵が展示される様は圧巻です。烏山小学校の子どもたちの夢や思いが込められた絵をぜひ見に来て下さい。第一生命さんと清水建設さんのご厚意ですてきな「まちのてんらんかい」ができたことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフの募金活動を代表委員が毎朝、門の前で立って募金を呼びかけています。金曜日で終わりになります。子どもたちはユニセフ集会でユニセフ活動の大切を学び、募金に協力してくれています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2/9 不審者対応の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。学校に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちの命を守るために、教員や主事がどのように行動して子どもたちを守っているかを伝えました。

5年生 理科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組は、今日理科の研究授業を行いました。
「もののとけ方」の学習です。前の時間に溶け残ってしまった食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすにはどうしたらよいか、やってみたい実験方法を考えました。そして、今日がその実践の日でした。自分で考えた方法ですので、どの子も真剣です。たくさんの先生方が見守る中、しっかりと学習することができました。

5年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、プログラミングの体験、学習が始まりました。
その名も、「Yes,We-do!」
ブロックを組み立ててロボットを作り、プログラミングをすると、ロボットが動き出します。思いのままに動かすにはどんな指令を出せばよいのか、試行錯誤をくり返しロボットの動きをより良くしようと奮闘中です。

3年生『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』

 3年生は、金づちを使って釘打ちの練習をしました。手を打たないように気をつけながら、四角い板に何十本も釘を打つことができました。
 打った釘に輪ゴムをつけたり、ウエーブ段ボールで飾りをつけたり、いろいろな工夫をしてビー玉が転がると楽しい工作を完成させました。発表会が楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生『ほると出てくる不思議なつぼ』Part.2

 2学期に彫刻刀を使って彫った<不思議なつぼ>で版刷りした和紙に、裏彩色というテクニックを使って彩色をしました。水を多めに溶いた水彩絵の具を絵筆につけて、緊張しながら白黒作品の裏側に色をのせていきました。
 どんな感じに色がついているのか、作品の表側から確認をした児童からは、「わぁ〜〜!!!白黒画面だった版画が、虹みたいな色になってる!!!!」「きれい!これ、面白い!!」と歓声があがっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式