子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/16 3年生 郷土資料館の方々による出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(火)の6時間目に、世田谷区の郷土資料館の方をお招きし、世田谷区の歴史について授業をしていただきました。昔、この桜丘の地域には家より畑がたくさんあったことや、経堂駅周辺なども今とは全然様子が違い、建物があまりなかったことなど、地域の歴史を資料を使って分かりやすく教えてくださいました。
 
 昔使っていた土をよくするための肥料を運ぶ道具を体験したり、クイズを出してもらうなど、楽しく学ぶことができました。
 
3年生は今、「世田谷区の移り変わり」について勉強をしています。大正時代から昭和、平成、令和にかけての交通や土地、小学校などの公共施設の変化を、この日学んだことを思い出しながら引き続き学習していってほしいと思います。

2/15 2年生 算数「図を使って考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で、算数「図を使って考えよう」の研究授業を行いました。
 問題を読んだだけでは、たし算なのかひき算なのか分からない時に、テープ図を使って考えると、自信をもって式を立てることができることに気付けるようにしていきます。子どもたちは、分かりづらい問題が出ても、「ひっかからないぞ」と一生懸命取り組んでいる様子でした。

6年生 カウントダウンスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が残り学校に登校する日は30日を切りました。
卒業に向けて様々な取り組みをしています。
その1つがカウントダウンカレンダーを使った、スピーチです。
小学校生活を振り返っての思い出や学級に向けての言葉などをスピーチしています。
子どもたちのスピーチを聞いていると、大きく成長しているなーと感じます。
また学級に呼びかける言葉の中にもまだまだ思い出を作りたい、という意志が見られています。
一日一日を大切に、学級としても学年としても最後まで高め合えるように見守っていきます。

2/15 4年生 外国語活動

画像1 画像1
 4年生の外国語活動も残すところ3回となりました。今回の授業では、小さな時計の模型を使って時間の表現を復習しました。ALTの発音を聞いて、針を動かして時間を合わせました。時間の表現は久しぶりだったので、最初は針を動かすのに時間がかかっている児童もいましたが、徐々にスピードが上がり、しっかりと復習できていたようでした。その後は、自分の起きる時間等を発表し合いました。残りの外国語活動の授業もこれまでの学習をきちんと振り返っていきたいと思います。

2/17 図書室 壁面装飾 新年から卒業へ

本日、図書室の壁面装飾の保護者のボランティアの皆様
による「卒業 おめでとうございます バージョン」が
完成しました。
先日までは、新年を迎えたお正月の様子が飾られていました。

一つ一つの飾りを見るとどれも丁寧に作られていて
子どもたちや鳥たち、お花たちが卒業を祝っているようです。

作成してくださった保護者の皆様、学校にいるみんなを
楽しませてくださって いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15  全校朝会 『落ちてこない たおれてこない 移動してこない』

 校長先生より2月13日〈土〉の深夜に発生した地震について
お話がありました。
 「宮城や福島に震度6強の地震が起こりました。
 また、皆さんが住んでいるところでも大きく揺れたことでしょう。
深夜だったのでお驚き、不安な気持ちだったのではないでしょうか。
宮城や福島では、この写真のようにお店で商品がたくさん落ちたり、
会社では書類が上から落ちてきたりして、とても危険な様子です。

 皆さんは、これまでの避難訓練などで学んだことを生かしてほしい
と思います。
『落ちてこない たおれてこない 移動してこない』場所を見つけ
頭を守るポーズで自分の体を守ってください。」
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 全校朝会 生活委員の発表

全校朝会では、生活委員会による
活動報告が行われました。
見回りの結果から、校内の様子について発表しました。
「以前より校内を走っている人が減りました。
僕たちの声掛けにすなおに聞いてくれています。
ただ、階段からあつまれ広場に向かうときに走っている人が
いるので気をつけましょう。」
生活委員は、休み時間もよく見回り、
彼らの活動のおかげで、子どもたちの意識も
大きく変わりました。
画像1 画像1

2/15 全校朝会 習字の表彰

全校朝会にて、習字でがんばった児童への表彰を行いました。
全日本書道展において、優秀な成績を収めた児童に
校長先生から賞状が渡されました。
表彰される前は、緊張していた様子でしたが、
校長先生から賞状を受け取った後は、
うれしそうにしていました。
各教室で、習字の作品を見せてもらい、
これからのお手本になりました。
画像1 画像1

2/16 2年生 英語

2年生の英語の授業では、スポーツに関する学習を扱いました。soccer、basketball、baseball、badminton等のイラストを見て、発音しました。そしてスポーツの動きや特性をしっかり考え、理解して、友達にジェスチャーでそのスポーツを伝えることができました。badminton、tennisという一見すると似ているイラストにも、ラケットの位置の違い等で判断することができました。また二人もしくは三人同時に発音した英単語に注意深く耳を傾けるリスニングを行いました。swimming、skiingといった語尾が似ている発音もしっかり聴くことができました。英語への興味・関心・意欲の高まりを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 今年度最後の委員会活動

今年度最後の委員会活動を行いました。
生活委員会では、今年1年間の活動を
振り返りました。
生活委員会は、桜丘小学校のみんなが
安心して生活できる学校にしていくために
今年発足した委員会です。
学校生活の中で、どんなことを改善していきたいのか、
「花の子スタンダード」を基準に考え、階段や廊下を
歩いてすごすよう、校内の見回りを行うことを決め、
1年間活動しました。
活動を振り返ると、生活委員会の声掛けにより、
校内を走る人が少なくなったと実感しています。
自分たちの活動が、桜丘小学校をよい方向に
変えていったことを実感しているようでした。
委員会は終わりでも、生活委員としての仕事は、
これからも続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3年生 海の親子寄席〜落語からSDGsを学ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日の土曜授業日、3年生は、日本財団「海と日本PROJECT」の一環、
「海の親子寄席プロジェクト」を体験しました。

 落語家の三遊亭わん丈さん、環境科学者の井手迫義和さんをお迎えし、「海のプラスチックゴミ」について楽しみながら考えを深めました。

 初めて聴く落語の魅力に引き込まれながら、自分たちの身近にあるプラスチックとの付きあい方をそれぞれが考えました。
 
 子どもたちの振り返りからは、
「2050年には、魚の数よりプラスチックが多くなることに驚いたから、ゴミを減らしてリサイクルにまわしていきたい。」
「マイクロプラスチックを食べた魚を、自分たちも食べ、体に入ることに驚いたから、すぐにでもできることをしていきたい。」
などと、海とプラスチックの問題を身近に捉えることができました。

2/10 5年生 外国語 Who am I ? game

画像1 画像1
 今回の授業では、これまでの既習表現を使って、自分に関する3つのヒントを英語で作り、そのヒントをもとに、他のクラスの子どもが誰のことを指しているのかを当てるというゲームを取り入れました。1つ目のヒントを聞いてすぐたくさんの手が上がる場合もあれば、3つ目のヒントを聞いてもなかなかわからない場合もあり、とても盛り上がり。授業終了時も「もう1問だけ!」という声が子どもたちからあがりました。これからも英語を通して、子どもたちが楽しめる活動を取り入れていきたいです。

2/12 4年生 理科 ものの温まり方

 理科ではものの温まり方という単元で、金属、水、空気の温まり方について実験を通して調べる学習を行っています。
 水の温まり方では、温度が変化すると色が変わる特殊なインクを使い、実験をしました。温まり方を調べるため、子どもたちは少しの変化も見逃さないように、集中して観察する姿が見られました。水の色が変わってくると、子どもたちからは、驚きの声や予想通りだったと喜ぶ声が聞かれました。
 まとめの中では、お風呂など日常生活でも似たようなことがあるとの話が出て、自分たちの生活と結びつけることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/12  ひな人形が飾られました。

もうすぐ3月3日、ひな祭りの日です。
学校には、大きなひな飾りがあり、毎年この時期
になると集まれ広場に飾られています。
今年も学校主事さんにより七段飾りのひな人形が
登場しました。子どもたちは、うれしそうに、
めずらしそうに見ていました。
日本に伝わる伝統行事を知る機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 階段掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は2030年のSDGsの目標に少しでも近づけるように、学校でまた、自分でできることを考え、行動につなげるようにしています。
6年生は2学期に「環境をよりよくするために」という学習を通して、SDGsの目標達成に向けて、学級でできることを話し合い、取り組みました。
取り組みをポスターで掲示し、紹介しています。
また階段には、6年間の思い出のアルバムも掲示しています。2月は中学年の思い出を振り返る予定です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

[保健]学校保健委員会紙上報告の冊子を配布しました

本日、学校保健委員会紙上報告の冊子を家庭数で配布しました。
昨年度までは、学校医の先生方を桜丘小学校に招いて、保護者の方々と情報共有をしていましたが、今年度は、感染症のため、紙上報告とさせていただきます。
定期健康診断の学年別の平均や集計、保健室の来室状況、今年度の本校の取組の他にも、保護者の方々からの質問と学校医からの回答をまとめています。
「なるほど!」「そうなのか!」など、改めて気付かされることや生活に生かせる内容が書かれています。
ぜひご一読いただきますよう、お願いいたします。

2/8 全校朝会 校長先生のお話 「針供養」

『今日、2月8日は、針供養の日です。
5年生になると、家庭科の授業が始まり、針と糸を使って、
縫物の学習をします。
今は、ミシンを使って服などを縫うことがほとんどですが、
前は、家庭のお母さんたちが手仕事で、縫っていました。
針供養とは、使えなくなった針を供養し、お裁縫が上手に
なるように、祈る日本の行事です。
針供養は、針仕事に使った針に感謝し、一日針仕事を休ん
で、古くなった針や、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺し
て、神社やお寺に祭ります。
現在も針供養の行事は続いていて、東京では浅草の浅草寺
や、世田谷区では下北沢にある森巖寺(しんがん寺)でも
行われています。
さて、では、なぜ、豆腐やこんにゃくなどに、古い針を刺
すのでしょうか。
それは、一年間働き続けた針に、最後くらい、柔らかいと
ころで休んでもらい、今までの針の苦労に感謝する、とい
う気持ちを込めています。針という、物にまで感謝し、思
いやることのできる日本人の、とても素敵な心を表した行
事ですね。
皆さんも、行事に限らず、思いやりのある日本の心を育て、
引き継いでいきましょう。』


校長先生のお話の後に今月の目標「相手を思いやる言葉づかい
をしよう」についてお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 講師の方にきていただきました!〜ブラスバンドクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のブラスバンドクラブの練習では、日本だけでなく、世界でも活躍されている演奏家の方に来校していただき、指導をしてもらいました。

演奏をする中で、自分のパートの役割を確認したり、音のイメージをもつことで、豊かな演奏になることを教えていただいたりしました。

明日からの練習に早速いかし、よりよい演奏ができるように頑張ります。

2/8 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動を行いました。
科学クラブでは、前回に続き、スライム作りに挑戦しました。
前回うまくいかなかった子もいたので、みんなで
分析を行いました。
「ホウ砂水が足りなかったから。」
「決められた分量を超えていたから。」
そこで、今回は、分量をしっかり決めて再度
挑戦しました。すると、
「先生、うまくできました。」
「前回よりきれいにできました。」
と、うれしそうに報告しに来る子もいました。
最後の振り返りでは、普段できない
いろいろな体験ができたことや、実験をする際は、
決められた分量を守ることが大切だといった
声が聞こえてきました。
共通の「好きなこと」がある学年が集まり、やりたいことを
追求できたクラブ活動でした。
さらに3年生がクラブ見学に来ていました。
クラブ長の説明を聞き、活動の様子を
楽しそうに眺めていました。
「ぜひ、来年は入ってください。」
「絶対来ます。」「なんでクラブが人気なのかわかった。」と
いう声が聞こえてきました。
来年度のクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 6年生の保護者の方による「成長の木」3

少しずつ成長を見せてきた6年生の「成長の木」 いよいよ木が成長した元気で立派な実がつきました。
「実」は、6年生の一人一人の1年生の時と6年生の今の写真が貼られています。6年間の成長を「集まれ広場」に大きく表現された「成長の木」の完成です。卒業対策委員の方々が中心になって6年生の保護者の皆様の協力やお子さんの成長を喜ぶ気持ちにより作成されました。6年生だけに限らず、全校の児童がここに集まり、楽しそうに見ています。
 保護者の皆様も、保護者会、学校公開、また卒業式時にご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

図書室開放

学校関係者評価

校内研究

同窓会

給食室から

PTA関係