各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

4年生 学級活動 (2/22)

 22日(月)の2時間目、4年2組は学級活動の時間でした。体育の時間に取り組んだサッカーチームの再編成に向けた振り返りを行いました。担任の先生が撮影した動画を見たり、タブレット型端末のロイロノートで感想を書いたりしました。チーム再編成の発表映像が流れた際は、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会に練習 (2/22)

 22日(月)の1時間目、2年生は体育館に集合し、6年生を送る会の練習をしました。最初は呼びかけの練習です。代表者が一人で言うところ、全員で合わせて言うところがあり、回数を重ねてタイミングをつかめるようになってきました。次に、6年生と一緒に遊ぶ予定の「鍋鍋底抜け」と「猛獣狩りに行こう」の練習をしました。6年生を送る会は、3月4日(木)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 (2/22)

 22日(月)の放送朝会では、二人のアスリートの活躍について校長先生から話がありました。内容は、テニスで優勝した選手、水泳のバタフライで優勝した選手のことでした。二人に共通することとは。子どもたちは自学ノートを広げながら、考えていました。写真は上から、5年1組、4年1組、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなかざりの登場 (2/19)

 19日(金)の放課後、職員室前の掲示板がリニューアルしました。もうすぐ3月ということで、「ひなかざり」が登場しました。3人官女と5人囃子もいます。22日(月)に登校した子どもたちにも見てほしいです。
画像1 画像1

4年生 体育の学習 (2/19)

 19日(金)の6時間目、4年2組は体育の時間でした。準備運動後、校庭を3周走ってから、「ゴール型ゲーム」に取り組んでいました。最初にチーム内での練習を行い、その後、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (2/19)

 19日(金)の5時間目、2年1組は体育の時間でした。準備運動をしてから、3分間走をしました。その後、時間を決めてボール蹴りチームとなわとびチームに分かれて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 (2/17)

 17日(水)の放課後、校内研究会を行いました。今年度の研究の成果と課題を分科会ごとに発表しました。最後に、年間を通してお越しいただいた講師の先生から、本校の外国語学習における成果と課題をご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会の開催 (2/19)

 19日(金)の午後3時より、新1年生保護者会を体育館にて開催しました。緊急事態宣言の延長を受けて、開催を約3週間延期しましたが、多くの皆さまの参加をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (2/19)

 19日(金)の2時間目、6年1組は体育の時間でした。校庭で「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。チーム内での声掛け等連携がよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作の学習 (2/19)

 19日(金)の1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。絵の具を使った作品の仕上げとして、作品の紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字の学習 (2/19)

 19日(金)の1・2時間目、3年1組は習字の時間でした。今回は「とめる、はねる、はらう」が入った「小」の漢字を練習しました。一画一画を丁寧に書いて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の作品展示 (2/19)

 6年生の作品「絵文字」が完成し、1階ホール近くに飾りました。漢字一字が入る絵文字です。漢字の意味をよくとらえた作品になっています。休み時間など、子どもたちが足を止めて作品を見ていました。
画像1 画像1

5年生の作品展示 (2/19)

 5年生の作品「紙のとくちょうをいかして」を職員室前の廊下に展示しました。より多くの子どもたちに見てほしいということから、職員室前にしました。元は同じ大きさのダンボール紙です。それを水にぬらして柔らかくし、形をつくって乾燥させてから、色を付けました。一人一人の個性が光っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (2/18)

 18日(木)の5・6時間目、6年1組は家庭科の時間でした。家庭科室で「エプロン作り」に取り組んでいました。完成した人はミニ先生になって手助けをしたり、さらにエプロンに手を加えたりしていました。もうすぐ全員のエプロンが完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (2/18)

 18日(木)の3時間目、3年1組は算数の時間でした。そろばんの学習の3回目です。今回は、3桁+2桁、3桁−2桁の計算をしました。講師の先生がおっしゃる「5があるじゃないか」の言葉を子どもたちもまねしながら、操作を覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 (2/18)

 18日(木)の朝、放送による集会を行いました。集会委員会の5・6年生が分担を決めて、イントロクイズ、パンパンクイズ、音当てクイズをしました。各教室では、それぞれのクイズを楽しんでいました。今回の音当てに使った楽器は2種類ありました。集会後、職員室前に展示しました。子どもたちは、実際に手にして音を出して喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (2/17)

 17日(水)の3時間目、2年2組は算数の時間でした。単元名「図をつかって考えよう」の学習です。問題は、「バスに12人乗っています。途中で何人か乗ってきたので、全部で28人になりました。途中で乗ってきた人は何人でしょう。」です。子どもたちは、途中で乗ってきた人の数を□として、図に表したり、式を書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の学習 (2/17)

 17日(水)の2時間目、5年1組は音楽の時間でした。「威風堂々」の合奏練習に取り組んでいます。個人練習、パート練習をして、最後に全員で合奏をしました。先生の手拍子に合わせ、自分の担当する音を正しく出そうと集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動 (2/17)

 17日(水)の2時間目、2年1組は外国語活動の時間でした。今回は、頭、目、肩などの体の名前の表現を学びました。後半は、医者と患者とに分かれて、英語でやり取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習 (2/17)

 17日(水)の2時間目、1年2組は算数の時間でした。単元名「かたちづくり」の学習のはじめでした。三角の色板を使って並べ、いろいろな形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22
(月)
全校朝会 クラブ活動
2/23
(火)
天皇誕生日
2/25
(木)
児童集会
2/27
(土)
土曜授業日

学校だより

保健だより

給食だより

お知らせ

各種おしらせ

校長室通信

学校評価

PTAマニュアル集

遊び場開放

リサイクル