寄り道をしないで下校しよう。

10月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
味噌ラーメン
シャキシャキ野菜
さつまいものフラワーチップス
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
豚肉…千葉県
もやし…栃木県
きくらげ…国内産
ホールコーン…北海道
ねぎ…秋田県
こまつな…神奈川県
ごま…南米
さつまいも…茨城県
だいこん…岩手県
れんこん…茨城県
にんじん…北海道
しょうが…高知県
牛乳…茨城県
(メモ)
揚げたさつまいものふちが花のようにウエーブしているので、フラワーチップスと名付けられたそうです。

10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はきのうより少し気温が上がって、久しぶりに暑いと感じる時間もありました。週末に控えた「やはたスポーツデイ」に向けた準備もだいぶすすんでいます。

写真は、団体競技でどのように動くのか、想定した場面での動きを行っている1年生の様子です。先生の話をよく聞いて、その動きをよく聞いて動きます。

また、それぞれの学年で、取り組みのめあてを立たせ、当日を迎えるばかりとなっています。明日が前日準備となります。各学年が運動を楽しみながら取り組むところや、6年生の子どもたちの意欲的な取り組みがみられることと、とても楽しみです。

【6年1組】誠実な生き方

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は道徳授業地区公開講座が行えません。そこで、学校で行っている道徳の授業の様子をホームページの「道徳日記」にて発信していきます。年度内に全学級の様子をアップする予定ですので、楽しみにしておいてください。1回目は6年1組です。

10月21日、「手品師」という教材をもと「誠実な生き方」について考えました。大劇場で手品をひろうするチャンスと、町の男の子との約束が同じ日に重なってしまった手品師は、どちらに行くべきか迷いに迷ってしまいます。「有名になりたい。でも・・・男の子が私の手品を待っている。」「男の子を悲しませたくない。でも・・・こんなチャンスは2度と来ないかもしれない。」子どもたちは手品師のかっとうする気持ちを考え、たくさん意見を交流しました。
迷った末、男の子のところに向かった手品師の思いを通して「誠実な生き方」とは、「自分の利益だけでなく、人の幸せも考えられること」「相手のことを優先すること」とまとめました。中には、「でも生死が関わっていると選たくが難しいこともあるな。」「頭ではわかってはいるけど、なかなか行動にうつすのは難しい。」など、考えを広げている人もいました。新しい課題が見つかるのは、しっかりと考えた証しです。たくさんの意見が出て、考えが深まった時間になりました。

10月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
白菜の味噌汁
肉じゃがコロッケ
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
白菜…長野県
長ねぎ…青森県
豚肉…千葉県
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
しらたき…群馬県
油揚げ…原材料はカナダ産
きゅうり…埼玉県
キャベツ…群馬県
牛乳…茨城県
(メモ)
油揚げをオーブンでカリカリに焼いて、                              サラダに入れました。

道徳の授業 5年生

画像1 画像1
10月21日、5年生の研究授業です。特別の教科 道徳で、「友情,信頼」について、考える内容でした。お話の中に出てくる3人の登場人物の気持ちを想像し、「本当の友達になるために」考えを深めていた5年生です。
以前、6年生も同じ話で授業を行っていたのを参観しました。どちらの学年も自分の考えを発表し合い、意見を交流させて考えを深めていましたが、5年生と6年生とでは考えるところが少し違ってくるようです。
自分の生活に重ね合わせて、みんなよく考えていました。

10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から青空が広がるいい天気でした。八幡ファームでは「秋桜」コスモスが咲いていました。さわやかな風も吹いていて、気持ちのいい一日でしたね。
1年生の算数の授業をみました。引き算の仕方を考えて、図に書いたり言葉で説明したり、1年生なりによく考えていました。「まず」「はじめに」「次に」という言葉もつかって、分かりやすく人に伝えようとしている姿に感心しました。

10月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンカレーライス
大根サラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
鶏肉…山梨県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
りんご…長野県
大根…岩手県
小松菜…東京都
鰹節…愛知県
ごま…南米
じゃこ…広島県
牛乳…茨城県
(メモ)
カレーライスは大人気メニューで、今日も完食でした。

10月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
オレンジフレンチトースト
チャウダー
ブロッコリーのピクルス
牛乳
(食材の産地)
ミカンジュース…熊本県
鶏卵…青森県
ベーコン…群馬県
玉ねぎ…北海道
鶏肉…山梨県
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
クリームコーン…北海道
あさり…熊本県、愛知県、千葉県
粉チーズ…北海道
パセリ…長野県
ブロッコリー…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
今日はあさりのむき身を使った「クラムチャウダー」です。

10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「英語多文化体験」がありました。例年であれば教育センターに出かけて、体験するものです。今年は各校に指導の先生やALTの方々が訪問する形で行われます。
子どもたちは5つのグループに分かれてそれぞれ違う体験をしました。
普段の授業のときより3倍ぐらい、英語を話す機会となったようです。子どもたちからは楽しかった、という感想がたくさん聞かれました。
八幡小の子どもたちは恥ずかしがらないで話すことができますね、と講師の先生がおっしゃってくださいました。
英語や世界のいろいろな文化を体験をとおして知るよい機会となりました。

「同窓会幹事会の開催(10月)」

「同窓会幹事会の開催(10月)」

日時:令和2年10月18日(日)13時〜15時
場所:奥沢中和会事務所

前回1月に開催してから9ヵ月振りの幹事会となった。
また、現状学校内での活動が不可の為、町内の事務所を借り、感染対策を考慮しながら実施した。
コロナ禍において同窓会の活動も制限されて、個別に活動を行ってきたので、今幹事会は幹事達の認識を合わせる事を目的にした。

1)参加/開催が出来なかったイベント
  ・ふれあい給食への参加(2月)
  ・「卒業生を祝う会」バーベキュー大会への参加(3月)
  ・卒業式への参加(3月)
  ・同窓会総会の開催(5月)
  ・入学式への参加(6月)
  ・八幡スポーツディへの参加(10月)

2)実施した活動
  ・卒業生への記念品(ボールペン)の贈呈
  ・新1年生へのランドセルカバーの贈呈
  ・「同窓会だより」の発送
    但し、集合して作業が無理の為、住所ラベル貼り、封筒入れ、
    発送等を個別に分担して実施

3)来年5月の同窓会総会の開催について
  コロナが収まる可能性は低いが開催する方向で進めることとする。
  また、学校が使用できない場合は他の施設を利用することも検討する。
 
4)次回「同窓会だより」について
  コロナにどの様に前向きに対応したかをメインとした特集とすること
  で、原稿依頼を行うこととした。
  今回、学校のホームページには総会中止の告示をしたが、だよりの
  発送が遅くなり、中止情報が伝わらない方があったことを踏まえ、
  次回のだよりの発送は早めに行うこととした。

5)次回幹事会予定
   令和3年1月23日(土)13:00〜15:00


「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
ここのところ気温の低い日が続いています。でも子どもたちはいたって元気です。写真は中休み、半そでの体育着姿の多い校庭の様子です。

今朝の放送朝会では、今週末の「やはたスポーツデイ」と関連した話をしました。
・・・6年生を中心に準備し、盛り上げようという取り組みが始まっています。小さいころからいろいろな運動に取り組むことで、健康な体をつくることができます。また、力いっぱい走りきる、という経験は、運動以外でも力を出し切ることのできる人をつくるのに、役立ちます。苦手でも自分の力を出し切るという取り組みを、校長先生は応援しています。頑張ってください。・・・子どもたちには体力をつけ、健康であってほしいと思っています。やはたスポーツデイが自分の健康について考える機会になるといいなとも思っています。・・・
6年生のスピーチは「ペットショップ反対。動物保護を考える」「インドの野良牛による道路渋滞」「世界のプラスチック問題。私たちのとるべき行動」など、社会に目を向けさせるものばかりで、6年生がいろいろなことに関心をもって、考えているのがよくわかりました。今日も充実した6年生のスピーチでしたね。

10月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
きびごはん
鮭の味噌マヨネーズ焼き
じゃがいものきんぴら煮
菊花みかん
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
きび…北海道
鮭…北海道
じゃがいも…北海道
にんじん…北海道
ごぼう…青森県
こんにゃく…群馬県
ごま…南米
さやいんげん…山形県
みかん…熊本県
牛乳…茨城県
(メモ)
きびごはんは、米の12%のきびを使いました。桃太郎伝説のきびだんごのきびです。元気が出てくるきれいな色のごはんが炊き上がりました。

10月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
さんまごはん
すまし汁
味噌田楽
おひたし
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
さんま…北海道
しょうが…高知県
ごま…南米
にんじん…北海道
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…三陸
ねぎ…青森県
三つ葉…埼玉県
こんにゃく…群馬県
小松菜…埼玉県
キャベツ…長野県
もやし…栃木県
削り節…国内産
牛乳…茨城県
(メモ)
「味噌田楽」は、こんにゃく一枚を八等分して茹で、赤色辛味噌、みりん、さとうで作った田楽みそを上にのせました。

10月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は曇り空でしたが、中休みからお昼頃になると、青空が広がってきました。1週間後の天気が気になる今日この頃です。今日のような過ごしやすい天気なら、最高なのですがどうなるでしょうね。

1年生の先生に「見に来てください」と言われて、スポーツデイに向けた体育の授業を見ました。準備体操を楽しい音楽に乗って行う1年生の姿は、とてもかわいらしかったです。当日の1年生の姿を楽しみにしていてください。

また、2年生の教室前の掲示板には明るくで元気の出るような旗が掲示してありました。こちらもやはたスポーツデイの気分を盛り上げてくれます。

1週間後に迫った、やはたスポーツデイが楽しみですね。

10月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の下校時間に教室をのぞいてみました。帰り支度を済ませた1年生がきちんと席について、今日一日をふり返っています。「〜さんが〜していたのが〜でした」という具合に、よかった出来事が報告され、それを聞いてみんなで笑顔になっていました。
一番笑顔だったのは、担任の先生かもしれません。マスクにおおわれて表情が見えにくいですが、笑顔で子どもの話を聞ける先生って、いいなあと思いました。

教室の窓には、透き通る材料で作られた作品が飾られていました。「ひかりのくにのなかまたち」と題した作品を図工の時間につくったのだそうです。太陽の光がその作品にあたると、キラキラと輝くようです。

でも、その図工の作品よりも、1年生や先生の笑顔がもっとキラキラしてすてきだなと思います。

10月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
ビーフンスープ
ガイヤーン
ほうれん草のサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
ベーコン…群馬県
鶏肉…山梨県
にんじん…北海道
たけのこ…福岡県
キクラゲ…大分県
ビーフン…タイ
しょうが…高知県
にんにく…青森県
ねぎ…青森県
ごま…南米
ほうれん草…群馬県
キャベツ…群馬県
ホールコーン…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
ガイヤーンはタイの焼き鳥です。コリアンダー(香辛料)を使いました。

世田谷区 帰国・外国人教育相談室リーフレットについて

世田谷区 帰国・外国人教育相談室のリーフレットが新しくなりました。
4ヵ国語版もあります。
世田谷区の帰国・外国人児童生徒への支援について書かれています。
下のリンクからも見られますので、ご覧ください。


・帰国・外国人教育相談室リーフレット

・帰国・外国人教育相談室リーフレット(4ヵ国語版)
 (日本語、English、中文、한국어)

10月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校門で子どもたちを出迎えていると、そっと白い花を差し出した子がいます。「校長先生に」と、もらったその花はいい香りを放っています。小さいのに存在感がしっかりあります。さっそく校長室で飾りました。「ジャスミン」です。
子どもたちと「おはようございます」とあいさつをするだけでも、うれしいのに、この「あいさつプラス」はきょう一日、心を豊かにしてくれました。ありがとうございます。

もう一つうれしかったのは、6年生の授業です。
昨日は算数を見せてもらいましたが、今日は特別の教科 道徳です。
友達関係について、6年生がそれぞれによく考えていました。ほかの人の発表を聞いて、うなずいたり、さらに自分の考えを深めたり。クラスの雰囲気が自然で、どんな発言でも認め合うような感じが好ましかったです。さすが、6年生はすごいなと思いました。

10月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミルクパン
野菜スープ
ポテトクリーム焼き

牛乳
(食材の産地)
ベーコン…群馬県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
レンズ豆…アメリカ
チーズ…日本、アメリカ
豚肉…千葉県
パセリ…長野県
にんじん…北海道
トマト…青森県
柿…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
デザートの柿は平核なし柿です。

10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数の授業です。円の面積を求める方法を考えています。円を8等分して、それを並べ替えながらこれまでに習った図形の求め方を使って、考えています。
みんな集中して、自分の考え方を深めたり、友達の考え方を聞いて広げたり、よく考える姿が見られました。

後半で、円の等分の仕方をどんどん細かくしていったら、どんな形に近づくかを、先生の用意してきた映像で見ました。おもわず「スッキリした」という声もあがりました。
楽しい授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28