寄り道をしないで下校しよう。

9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
すっかり涼しくなりました。朝晩に鳴く虫の声にも秋の気配を感じます。
八幡ファームでは、みかんとへちまが実っていました。
そのなかで、いつも変わらず、明るい表情の花が咲いています。児童の皆さん、何だと思いますか。
100日も咲き続ける花、百日草です。その長く咲き続ける姿は、いつも「八幡ファームへ、ようこそ。よくきたね。」と言っているように思います。言い換えるとずっと、誰かを待っているようにも見えるということでしょうか。
百日草は100日どころか、180日ぐらい咲くようです。今から180日前というと、ちょうど4月の1日ぐらいですね。

新しい学年になって、もうそのぐらいの時間が過ぎました。実際、みんなが登校するようになってからはそれよりも短いのですが。
明日は1学期の勉強の頑張りを振り返る日ともいえます。大事なものを担任の先生からいただきますよ。これからもいろいろと頑張ってください。

9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に来る途中の道端で赤い花を見つけました。この花は多摩川の土手にも群生していました。残念ながら、八幡小の敷地内には生えていません。
この花が咲くのは秋のお彼岸のころ、まさに今ごろです。
4年生の国語で、もうじき学習する「ごんぎつね」にも、この花は登場します。その場面を思い出して、「・・・赤い布きれのようにさき続いていました」という「ごんぎつね」の話をまた読んでみています。
そのうち、4年生の授業を見に行きたいです。

さて、この花の名前はなんでしょう。いろいろな名前で呼ばれるようです。
まんじゅしゃげ、きつねのかんざし、かじばな、ひぐるま、あかおに・・・ひがんばな。すくっと伸びた茎のさきにはなびらがついています。

秋を感じさせる花の一つです。

9月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミートソーススパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
牛乳
(食材の産地)
スパゲッティ…アメリカ、カナダ
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…長野県
豚肉…千葉県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
しめじ…長野県
チーズ…北海道
じゃがいも…北海道
ホールコーン…北海道
キャベツ…青森県
きゅうり…秋田県
牛乳…茨城県
(メモ)
大人気メニューです。

9月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、今日は涼しいを通り越して、半袖では肌寒く感じるほどでした。
今日は、八幡小の先生方の自慢です。八幡小学校では今年、道徳の授業について研究に取り組んでいます。
今日は、3年生の道徳の授業について、研究会を行いました。コロナ対応として、大勢の人が教室に入るのは止めて、先生方は3つの教室に分かれて、実況中継により参観しました。
3年生は自分の行動を振り返って、よく考えて、たくさん発言していました。

子どもたちの成長を、全員の教職員で見守っています。

9月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
高野豆腐のそぼろごはん
庄内の芋煮
きゅうりの風味づけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
鶏肉…山梨県
ねぎ…青森県
高野豆腐…アメリカ、カナダ
豚肉…千葉県
生揚げ…アメリカ、カナダ
しめじ…長野県
里芋…千葉県
きゅうり…秋田県
ごま…南米
しょうが…高知県
(メモ)
里芋のおいしい季節となりました。10月1日は十五夜、「芋名月」です。

9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年はじめての「八幡っ子タイム」がありました。6年生から1年生までの異年齢集団「縦割り班」の活動です。
6年生は、事前に班の担当の先生と打合せ、今日の活動内容についてどのように進めていくか考えてきました。今日は初回のため、リーダー、サブリーダー、記録係を決めるところからの話し合いです。続いて遊びの計画を相談して立てていきます。
みんなから意見を求めるときに、やさしく声をかけて促したり、低学年にもわかるようにゲームの説明をしたり、最高学年となった6年生の活躍が光りました。
この活動をみんなが楽しみにしているのが伝わってきます。
低・中学年の、高学年に対するあこがれの気持ちをもたせることも活動のねらいとなります。
異年齢集団でも関わりで、相手をおもいやる気持ちを育てたいと思います。

9月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
スタミナ丼
卵とわかめのスープ
きゅうりのかわり漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
たまねぎ…北海道
ピーマン…青森県
にんじん…北海道
ねぎ…青森県
きゅうり…群馬県
高野豆腐…アメリカ、カナダ
豆腐…(国内産原料)
わかめ…韓国
鶏卵…青森県
ごま…南米
(メモ)
生産量は宮崎県が日本一のきゅうりですが、今日はごま油、ラー油、さとう、しょうゆで漬け込んでみました。連休明けは「そぼろごはん」です。







9月17日

画像1 画像1
昼休みのことです。いつものようにたくさんの子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。
そのとき、♪〜「カギの落し物が届いています。・・・」すると、それまで動き回っていた子どもたちが、ピタリと動きを止めました。校庭中のほとんどの子が静かに、放送を聞こうとしています。「・・・心当たりの人は、職員室まで来てください」副校長先生のその話が終わるまでの、ほんの少しの間ですが、校内が静かになりました。
 
校庭の看護をしていた先生も、その静かに聞く様子に驚いたようです。ある子に聞いてみると「どろぼうでも入ったかとびっくりした」という答えが返ってきました。1年生のある子は、「なんの放送だかわからなかったけれど、大事なことだと思ったから。校長先生、なんのお話だったんですか?」というかわいらしい答えでした。

校内放送は動きを止めて静かに聞く、ということが身に付いていることにとても感心した一コマでした。

ところで、このカギですが、落とし主はすぐに見つかりました。よかったですね。

9月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
肉じゃがのうま煮
小松菜の磯あえ
ホワイトゼリー
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
たまねぎ…北海道
にんじん…北海道
こんにゃく…群馬県
じゃがいも…北海道
高野豆腐…アメリカ
小松菜…埼玉県
もやし…栃木県
ホールコーン…北海道
焼きのり…熊本県、岡山県、兵庫県
カルピス…国内産
みかん(缶)…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
食物繊維を多く含んだ大麦をうるち米に混ぜて、炊飯しました。
白米の8パーセントの大麦を使いました。

9月16日

画像1 画像1
涼しくて過ごしやすい一日となりました。今日は、3年生の授業を見に行きました。
道徳で「よく考えて」という内容でした。小学生に限らず、大人でも「よく考えて」行動するということができないことがあります。周りの人が忠告してくれていたのに、よく聞いていなかったり、聞いても行動を改めることができなかったり。
3年生が、手を挙げて発言するのを聞きながら、自分にもそういうことがあるなあ、と振り返っていました。
子どもから学ぶことって、たくさんあります。

9月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
セサミトースト
ベーコンと野菜のスープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳
(食材の産地)
ごま…南米
ベーコン…群馬県
豚肉…千葉県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…長野県
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
パイン(缶)沖縄県
黄桃(缶)…山形県
りんご(缶)…青森県
ヨーグルト…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
ごまの栄養たっぷりの「セサミトースト」。よく食べてくれました。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、中央階段の近くに手洗い場が増設されて使えるようになりました。三密を避けるために、これまで少なかった水道を増やしてもらったものです。利用する分担を改めて、2階の中央は3年生、3階の中央は6年2組が使うことになりました。
これによって、給食前の手洗い場の混雑が少し緩和されると思います。
手を洗っていた子どもに聞いてみると、「水が冷たくておいしいです」という答えがかえってきました。
同じ水道水ではありますが、なにか違いがあるのかもしれません(?)
これからも手洗い、うがいで感染症の予防に気を付けてもらいたいと思っています。

9月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
吉野汁
さんまの塩焼き
キャベツの塩昆布かけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
さんま…三陸
だいこん…北海道
にんじん…北海道
しらたき…群馬県
油揚げ…(原材料はカナダ)
かまぼこ…(原材料はアメリカ)
鶏肉…山梨県
乾麺…(原材料はアメリカ)
ねぎ…青森県
玉麩…(原材料はアメリカ)
みつば…埼玉県
キャベツ…長野県
塩昆布…北海道
白ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)刀のような形をした秋の魚、「秋刀魚」を塩焼きにしました。
「大根おろし」をたっぷりとかけて食べました。

手洗い場が増えます。

画像1 画像1 画像2 画像2
三密に気を付けて行動している八幡小学校の子どもたちですが、休み時間のあとや給食の前の手洗い場は人数の割に、蛇口が少なくて、並んで長い列ができることもしばしばありました。
そこで、中央階段のところに新しく手洗い場を増設しました。手洗いをしっかり行って、コロナウイルス感染症の予防に一層気を付けるようにしたいと思います。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先週までとはだいぶ違って、涼しい一日となりました。休み時間のミストがなくても、みんな思いきり体を動かして遊んでいたように思います。

今日から、朝会での6年生のスピーチが始まりました。担当となった6年生は2週間前に、直接校長先生とどんな話をするか相談しています。2学期始まってすぐの、学年として第一番目のスピーチで、相談の段階から、校長先生は楽しく思っていました。
今日の6年生のスピーチはどうでしたか。

校長先生より、人の話は「はじめから最後まで」全部聞きましょう、と言ってから、6年生に話してもらったので、きっとみんなしっかり聞いてくれたことと思います。
2学期の目標の話でしたね。たてわり班や委員会活動など、学校全体のために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。「人のために裏で働く」という話もよかったですね。

言葉を通して、自分の心の中にある温かい思いを伝えていくことの大切さを確認できた6年生のスピーチでした。

9月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
ソース焼きそば
中華風コーンスープ
お豆のかりんとう
牛乳
(食材の産地)
豚肉…千葉県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…長野県
にら…栃木県
青のり…西日本
さつまいも…千葉県
大豆…北海道
黒ごま…南米
鶏肉…山梨県
クリームコーン…北海道
豆腐…国内産
ネギ…青森県
卵…青森県
牛乳…茨城県
(メモ)
 今日のさつまいもは千葉県産の「紅あずま」です。これから、いろいろな種類のさつまいもが登場します。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からさわやかな青空が広がり、雲のようすもこれまでと違って見えました。季節が少しずつ変わってきたように感じます。
門のところで、皆さんを迎える間に3,4か所も蚊に刺されていたのに、今ではそれもなくなりました。こんなことでも季節の変化を感じています。
休み時間は夏の暑さで、今日もミストが活躍しています。
一日の間に急に大雨がふってきたり、そのあとからっと上がって青空となったり変わりやすい天気でしたね。

来週の朝会から、6年生のスピーチが始まります。6年生は事前に校長先生と話をして内容を練って、皆さんにお話します。とても楽しみですね。

9月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
ジャージャー麺
ししゃもの磯辺揚げ
冷凍みかん
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
豚肉…千葉県
きゅうり…長野県、
ししゃも…アイスランド、カナダ
卵…青森県
青のり…西日本
冷凍みかん…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
 保健給食委員会のクイズによると、肉みそのことを中国では「ジャージャン」というのが「ジャージャー麺」の由来だそうです。八丁味噌と甜麺醤を使い、こくのある肉みそができました。

9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
なんとなく秋の気配を感じる今日の空でした。
風もあって休み時間に校庭で遊ぶ子どもたちも気持ちよさそうでした。

6年生の音楽の授業におじゃましました。コロナの感染を予防しながら、ハンドベルを使って音楽を楽しんでいました。「おぼろ月夜」の旋律がハンドベルの澄んだ音色で響き渡りました。
リコーダーの演奏や合唱が思うようにできなくても、音楽の美しさを感じる学習ができているなあ、と思います。6年生が音楽を楽しんでいる様子が見られてうれしく思いました。

9月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
チリビーンズライス
コーンキャベツ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
バター…北海道
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
ベーコン…千葉県、群馬県
豚肉…千葉県
じゃがいも…北海道
チーズ…北海道
キャベツ…群馬県
にんじん…北海道
ホールコーン…北海道
(メモ)
 保健給食委員会からのクイズが始まりました。
とうもろこしの産地あてのクイズでした。給食で使う「ホールコーン」はいつも北海道産です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28