寄り道をしないで下校しよう。

7月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
冷やし中華
大豆とじゃこの甘辛揚げ
冷凍みかん
牛乳
(食材の産地)
中華めん…アメリカ、カナダ
にんじん…北海道
きくらげ…愛媛県
鶏肉…山梨県
大豆…北海道
じゃこ…広島県
ごま…南米
きゅうり…長野県
もやし…栃木県
しょうが…高知県
冷凍みかん…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
「冷やし中華」は冷やした中華めんを使った日本生まれの麺料理です。

7月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「スポーツの日」祝日ですが、授業日です。オリンピックがあれば開会式が予定されていました。
今日も子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。朝より湿度が低くなって気温もあまり上がらず、運動にはちょうどよいです。
体育館では1年生が、体育の授業「折り返しリレー」をしていました。折り返し地点で小さく回って早く戻ってくることに気付いて発表したり、実際にそのように走ったりしていました。走り終わったあとの体育座りもすばやくでき、成長の跡が感じられる一コマでした。

7月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
三色丼⇒三色まぜごはん
豆腐汁
野菜のごまだれかけ
牛乳
(食材の産地)

大麦…佐賀県
高野豆腐…アメリカ、カナダ
しょうが…高知県
鶏卵…青森県
枝豆…北海道
小松菜…埼玉県
もやし…栃木県
にんじん…青森県
ごま…南米
豚肉…千葉県、山梨県
玉ねぎ…兵庫県
白菜…長野県
豆腐…佐賀県、新潟県
わかめ…三陸




7月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は海の日、国民の祝日です。世田谷区立小中学校は授業日です。
一日雨となりました。
5時間目、教室の授業風景を見て回っていると、楽しそうなクラスが目に留まりました。
2年生の外国語活動では数の数え方を、楽しく学んでいました。ALTの先生と担任の先生といっしょに1から20まで滑らかに発語していたのには感心しました。
理科室では4年生がで乾電池の並列つなぎと直列つなぎで、流れる電流の大きさを調べる場面でした。実験の結果やまとめで、自分の考えをはっきり発表していました。

午後の授業でしたが、疲れた様子も見せず学習に集中していました。
明日も、学校があります。みんな元気に登校してくださいね。

7月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
和風スパゲッティ
きゅうりの甘酢かけ
草団子
牛乳
(食材の産地)
スパゲッティ…アメリカ、カナダ
にんにく…青森県
ベーコン…関東
玉ねぎ…兵庫県
にんじん…青森県
キャベツ…群馬県
しめじ…長野県
バター…北海道
焼きのり…国内産
きゅうり…長野県
よもぎ粉…青森県
豆腐…国内産
きな粉…国内産
牛乳…茨城県
豚肉…千葉県
(メモ)
 青森県でとれたよもぎを使った草団子です。豆腐も入れて、
柔らかく仕上げました。


7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕方になってもまだ昼間の熱気が残っています。今日は急に雨が降ったり、やんだりでした。こんな日は植物がぐんと生長するので、八幡ファームに行ってみました。
夕方の弱くなった光のなかでも、ひときわあざやかにオシロイバナが咲いています。緑とピンクのコントラストがあざやかで目をひきました。
みかんは定点観測している実があります。少し見ないうちにまた一回り大きくなりました。色つやもよく、中身がぎゅっと詰まっているように見えます。

例年ならば、もう夏休みでしたね。今年はもうしばらく授業があります。健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。

7月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
さんまのかば焼き丼
みそ汁
キャベツの塩昆布かけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…佐賀県
さんま…北海道
しょうが…高知県
キャベツ…群馬県
にんじん…青森県
玉ねぎ…兵庫県
じゃがいも…千葉県
小松菜…埼玉県
塩昆布…北海道
油揚げ…カナダ
豆腐…カナダ、アメリカ
(メモ)
 昨日は「土用の丑の日」でした。
今日は「さんまのかば焼き丼」を用意しました。
夏バテしないように、しっかり食べてください。

7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練を行いました。
全校児童が校庭に集まるのは、今日が初めてです。
分散登校中に、訓練ではなく、校庭に避難したことがありましたが、全校で避難したのは今日が初めてです。
とても静かに行動した子どもたちです。
しかも、新型コロナウイルス感染症対応で、人との間隔をとらなければならないので、これまでの集まり方と変えなくてはいけません。一度、整列したあとに、移動して間隔をとりました。それも大変静かにできました。
地震の後の火災を想定し、コロナにも気を付けなくてはいけない訓練でした。今日は曇り空で涼しかったので、マスクをしていても何とか過ごせましたが、気温が高ければ熱中症の心配もあります。
本当の災害になったら、その場に応じた命を守る行動をとらなければならないことがよくわかったと思います。子どもたちは真剣に訓練に参加できました。

7月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミルクパン
シシリアン
野菜のイタリアンドレッシングかけ
すいか
牛乳
(食材の産地)
牛乳…茨城県
ミルクパン…アメリカ、カナダ
玉ねぎ…兵庫県
えび…インド
いか…青森県
あさり…熊本県、愛知県、千葉県
マッシュルーム…愛知県
にんじん…青森県
ピーマン…青森県
スパゲッティ…アメリカ、カナダ
生クリーム…北海道
バター…北海道
チーズ…ニュージーランド
キャベツ…群馬県
きゅうり…長野県
すいか…神奈川県
(メモ)
 「シシリアン」は、えび、いか、あさりなどの魚介類をたくさん使った、ホワイトソースの煮込みスパゲッティです。イタリアンドレッシングのサラダと組み合わせてみました。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの日差しで、気温が高くなってきました。子どもたちは、外で思い切り遊んでいます。
ドッジボールで遊んでいる子、鬼ごっこする子、一輪車で遊ぶ子、みんな楽しく遊んでいます。そして終わりの時間になると、さあっと教室に戻っていきます。

7月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
せん切りスープ
ホキとコーンの揚げ煮
牛乳
(食材の産地)
牛乳…茨城県
米…秋田県
大麦…秋田県
ホキ…ニュージーランド
長ねぎ
しょうが
にんにく
じゃがいも…千葉県
ホールコーン…北海道
にんじん…青森県
ピーマン…青森県
豚肉…千葉県
たけのこ…九州
玉ねぎ…兵庫県
キャベツ…群馬県
小松菜…埼玉県
セロリー…長野県
(メモ)
どんな料理にでもあう白身魚の「ホキ」です。
ニュージーランドの深海ですんでいる魚です。

7月17日

画像1 画像1
「ほんとによく降りますね、梅雨ですね。」と朝、登校時にあいさつをかわすときに、声をかけられました。毎日雨で、みなさんにとっては、外遊びができないので、つまらないなと思うかもしれません。
水の力を考えさせられることがありました。
写真は木曜日に、八幡ファームでブドウの手入れをしていただいた方にもらった要らなくなった枝です。緑色がきれいなので、花瓶にさしてみました。一日たって、まだみずみずしさを保っています。水の力で、植物が生きています。

大雨の降った地方で、川から大量の水が海に流れ込んだというニュースをみました。そしたら海の塩分濃度かうすくなってしましまって、アサリが死んでしまったというのです。こちらも水の力によるものです。

毎日毎日空から落ちてくる水を見ていて、いろいろ考えることがありますね。
みなさんはどんなことを考えますか?

7月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
わかめとじゃこのごはん
五目うま煮
みかんゼリー
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…富山県、石川県、福井県
炊き込みわかめ…三陸
じゃこ…広島県
ごま…南米
豚肉…千葉県
ごぼう…群馬県
にんじん…青森県
じゃがいも…千葉県
玉ねぎ…愛知県
さやいんげん…埼玉県
高野豆腐…アメリカ、カナダ
みかん(缶)…和歌山県
みかんジュース…愛媛県
(メモ)
今日のうま煮は味噌仕立てにしてみました。
デザートのみかんゼリーはうんしゅうみかんのゼリーです。

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八幡ファームでブドウやリンゴの袋かけをするというので、見に行きました。いつも八幡ファームの草取りや苗植えなどをしてくださっている地域の方がいらっしゃって、作業をしていました。
フェンスに沿わせたブドウのつるは、それだけでも美しいのに、大きな房をつけています。リンゴのほうは、だいぶ野鳥にやられて、以前より数が少なくなっていました。
週に一度、こうしていろいろとお世話していただいているので、いろいろな実がなっています。ミカンはたくさん実っていますし、ブラックべりーやブルベリーも熟してきました。
お世話してくださっている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

7月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
セサミパン
田舎風スープ
なすのグラタン
牛乳
(食材の産地)
牛乳…茨城県
セサミパン…アメリカ、カナダ
なす…群馬県
にんにく…青森県
豚肉…秋田県
玉ねぎ…愛知県
レンズ豆…アメリカ
ペンネ…アメリカ、カナダ
チーズ…アメリカ、ドイツ
ベーコン…群馬県
にんじん…千葉県
じゃがいも…千葉県
キャベツ…長野県
パセリ…千葉県
(メモ)
旬のなすを使った「なすのグラタン」です。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も一日すっきりしない天気でした。でも中休みは元気に校庭で遊べてよかったですね。校庭でみんなの遊ぶのを見ていたら、1年生に声をかけられました。
1年生はなわとびに挑戦しています。二重とび、あやとびなど、長ぐつをはいている子もがんばっていました。

1年生のろうか掲示板にはカラフルなカタツムリが貼りだされています。
それぞれ、表情豊かで見ていて、こちらが楽しくなります。
そこには、大雨のひがいにあっている人への想いも感じられる、言葉とテルテル坊主もありました。みなさんも今度、見てくださいね。

7月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華丼
わかめスープ
牛乳
(食材の産地)
牛乳…茨城県
米…秋田県
麦…富山県
にんにく
しょうが…高知県
豚肉…秋田県
きくらげ…九州
にんじん…千葉県
いか…青森県
えび…ミャンマー
長ねぎ…千葉県
白菜…長野県
青梗菜…千葉県
鶏肉…山梨県
豆腐…アメリカ、カナダ
わかめ…三陸、三重県
ごま…南米
(メモ)
 「中華丼」はごはんに中華風のうま煮をかけた日本生まれの中華料理です。

7月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
五目冷やしうどん
パリパリひじき
牛乳
(食材の産地)
うどん…アメリカ、カナダ
豚肉…秋田県
干ししいたけ…大分県
油揚げ…アメリカ、カナダ
たけのこ…福岡県
にんじん…千葉県
長ねぎ…千葉県
こまつな…埼玉県
ひじき…韓国
ごま…南米
チーズ…オーストラリア、ニュージーランド、日本
春巻きの皮…アメリカ、カナダ
(メモ)
 ひじきの煮物にごまとチーズを加えて、春巻きの皮に包んで、揚げました。豊富な鉄分を含むメニューです。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
きのうに続いて、過ごしやすい気温です。雨がふらなければ八幡小学校の校庭では、遊ぶことができますね。
学校が再開してから1か月が過ぎました。児童のみなさん、新しい学校の生活様式になれましたか。この頃先生方がよく話しているのは、みなさんが時計をみて時間を気にして行動していることです。ほんとによくできているね、と感心しています。
さて、保健室の前のろうかの掲示板をみてください。新型コロナウイルス感染症にどう気を付けていくのか、わかりやすく書いてあります。改めて確認してください。

今日は、内科検診がありました。保健室のお世話にならずにすむように、日頃から自分の体のことを考えて、健康に気を付けて生活してほしいと思います。

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日過ごしやすい気温でした。体育の時間や休み時間には、子どもたちは元気いっぱい体を動かしています。
新型コロナウィルス感染症のため、人との間かくをとろうという目標は続いています。体育の時間、校舎3階からみると、見事に間かくをとって短なわを使った運動をしていました。
図工の時間、3年生は紙粘土でおいしそうなケーキを作っているのですが、これだけ間かくをあけて、密にならないように気を付けて活動しています。
学校生活では、みんな気を付けて行動することができるようになってきましたが、登下校中は大丈夫でしょうか。東京都の感染者数が増えているのも心配です。
一層気を付けてほしいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28