瀬田小学校のホームページにようこそ!

8月6日 4年生 その4

画像1 画像1
【学校のヘチマがぐんぐん伸びています!】
夏休みに入って6日間が経ちました。毎日とても暑い日が続いていますね。こまめに水分ほ給をして、熱中しょうに気を付けていきましょう。

ところで、みなさんが育てているヘチマはどうですか。「葉っぱが20枚になりました!」「花が咲きはじめました!」と先生に教えてくれる人もいました。

学校のヘチマの様子はどうなっているかというと・・・。

茎の長さ→約210cm
葉の枚数→約200枚
花の数→33個

6月、7月と比べると、葉の枚数や花の数がとても増えました。そして、蕾(つぼみ)もたくさんあります。7月は茎の長さが約180cmだったので、一体どのくらい伸びたのでしょうか。

まだ実はできていませんが、これからどのように実ができていくのかとても楽しみですね。
ヘチマはたくさんの水を必要とする植物です。土がかわいたらしっかり水やりをして、大切に育てていきましょう。

図書室〜夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも瀬田小の図書室は利用できます。

今年も、絵本のカバーを再利用する“封筒づくり”を紹介しています。
興味のある人はお家に持って帰ってつくってみてください。

※感染症対策も行いながら開館します。ぜひ御利用ください。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、10日間のサマースクールを行っています。
国語や算数の復習、反復練習を行っています。
御家庭でもこの夏の機会にこれまでの復習をぜひ行いましょう。

8月4日 1年生 その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「夏を制する者は、2学期も制する?」――梅雨が明け、燦々と輝く太陽の下、アサガオが元気に花開いています。みんなのおうちのアサガオも元気に咲いているでしょうか。3日〜7日の間、サマースクール前半が開かれています。算数の計算、文章問題を中心に基礎・基本の定着を目指した学習を行っています。1学期の学習内容は、夏までにしっかりと身に付け、2学期の学習に活かしていきます。

7月31日(金)

画像1 画像1
【献立】
 キムチ丼 牛乳 かき玉汁 くだもの(小玉すいか)

【食材】
 米:山形県 玉ねぎ:兵庫県 ねぎ:茨城県 ニラ:栃木県 にんじん:北海道 万能ねぎ:福岡県 にんにく:青森県 小松菜:東京都 小玉すいか:茨城県 豚肉:千葉県 鶏卵:青森県

7月30日(木)

画像1 画像1
【献立】
 冷やしきつねうどん 牛乳 ししゃもの天ぷら 和風サラダ

【食材】
 にんじん:北海道 キャベツ:群馬県 きゅうり:岩手県 大根:北海道 ししゃも:アイスランド 鶏卵:青森県

7月29日 1年生 その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「とまる!みる!まつ!」――今日、学んだことの1つです。夏休みを前に、玉川警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。横断歩道や見通しの悪い交差点などでは、まず「立ち止まり」「右・左・右を見る」そして、車が近付いてきたら「待つ」、これを徹底しましょう。体育館に信号などを用意してもらい、歩き方の指導を受けたり、紙芝居やDVD、おまわりさんのお話を通して安全について学んだりしました。1学期もあと2日登校したら、夏休み。安全と健康に気を付け、充実した夏休みを送りましょう。

7月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん 牛乳 魚のごまだれかけ 切り干し大根の煮付け おひたし

【食材】
 米:山形県 にんじん:北海道 もやし:静岡県 小松菜:東京都 切り干し大根:宮崎県 ハガツオ:長崎県 

7月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
 セサミトースト 牛乳 チリコンカン キャベツとほうれん草のサラダ

【食材】
 大豆:北海道 にんじん:北海道 玉ねぎ:兵庫県 キャベツ:長野県 ほうれん草:茨城県 豚肉:千葉県

7月28日 1年生 その13

画像1 画像1 画像2 画像2
「ホームページに載せるの?!」――カメラを構えると、こう口々に言うようになりました。「おっきい、しゃぼん玉ができたもんね。」子供たちの御要望にお応えして、大きなしゃぼん玉の写真を載せてみます。かき氷を作って大喜びしてた前回と異なり、今回は大きなしゃぼん玉を作ることに熱心な子供たち。「ゆっくり吹いたり、腕を動かしたりするといいんだよ。」と、こつを掴んで得意げな1年生でした。

7月28日 1年生 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
「本は、先人の英知が集結されている」――7月に入り、図書室の利用を始めた1年生。司書の先生に大型絵本を読み聞かせしてもらうことが大好きです。今日は、『からすのパンやさん』『ふしぎなタネやさん』を読んでもらいました。読み聞かせが終わると、1年生は思い思いの本を読んだり、借りたりします。今はまだ、授業の時間にしか借りることができませんが、2学期からは、休み時間の図書室利用もできるようになります。たくさんの本に触れ、多くを学び、感じ、豊かな知性を身に付けてほしいと願っています。

7月24日(金)

画像1 画像1
【献立】
 ツナカレーピラフ 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ 冷凍みかん

【食材】
 米:山形県 じゃがいも:茨城県 キャベツ:群馬県 きゅうり:岩手県 にんじん:青森県 玉ねぎ:兵庫県 ピーマン:岩手県 パセリ:長野県 冷凍みかん:和歌山県 

7月23日(木)

画像1 画像1
【献立】
 スパゲッティミートソース 牛乳 キャベツサラダ

【食材】
 玉ねぎ:兵庫県 にんじん:青森県 ピーマン:岩手県 キャベツ:群馬県 パセリ:長野県 セロリ:長野県 豚肉:千葉県 豚レバー:群馬県

7月22日 1年生 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「常識なんて、打ち破れ!」――生活科では、季節の遊びとして「シャボン玉遊び」をしています。最初に、用意された道具は、担任の先生手作りのシャボン玉液、ストロー、カップのみです。まずは、限られた道具だけで、思い思いのシャボン玉遊びをしました。「遊んでいるうちに、大きなシャボン玉を作りたくなるに違いない!」という担任の思いとは裏腹に、カップの中の液をぶくぶくぶく・・・「かき氷のできあがり!」盛り上がった泡を、一気に吹き飛ばせば、それはまるでシャボン玉。子供たちの自由な発想に、笑みがこぼれました。

7月22日(水)

画像1 画像1
【献立】
 黒砂糖パン 牛乳 魚のマヨネーズ焼き ミネストローネ

【食材】
 玉ねぎ:兵庫県 にんじん:北海道 キャベツ:群馬県 セロリ:長野県 パセリ:長野県 シイラ(魚):長崎県

7月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
 魚のかば焼き丼 牛乳 みそ汁 即席漬け

【食材】
 米:山形県 キャベツ:群馬県 きゅうり:岩手県 にんじん:北海道 大根:北海道 ねぎ:茨城県 小松菜:東京都 いわし:北海道

7月20日(月)

画像1 画像1
【献立】
 青椒肉絲丼 牛乳 中華風コーンスープ

【食材】
 米:山形県 ピーマン:岩手県 玉ねぎ:兵庫県 にんじ:北海道 ねぎ:茨城県 小松菜:埼玉県 たけのこ:福岡・熊本・鹿児島・宮崎 豚肉:千葉県 鶏肉:山梨県 鶏卵:青森県

7月17日 1年生 その10

画像1 画像1
「あきらめたら、そこで検定はおしましだ!」――1年生が、いま、一生懸命取り組んでいることの一つに、「たしざんけんてい」があります。学習は「ひきざん」に入っていますが、たしざんの暗算をすらすらと言うことができるよう、検定をしています。検定にすべて合格すると「ミニ先生」になり、友達の検定のサポートをします。検定疲れで、少し休憩をしようとしたお友達に一言・・・「今、あきらめたら、だめ!できるようになろう!!」そんな力強い励ましの声をかける姿を、担任はほほえましく見ています。

7月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
 ガーリックトースト 牛乳 ハンガリアンシチュー ビーンズサラダ

【食材】
 白いんげん豆:北海道 ひよこ豆:アメリカ じゃがいも:千葉県 にんじん:北海道 玉ねぎ:兵庫県 ピーマン:岩手県 きゅうり:岩手県 パセリ:長野県 豚肉:千葉県

7月16日 1年生 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「この山を乗り越えれば、給食だ!」――様々な体験活動を通して学習を進めることの多い1年生。体験活動だけでなく、座学だって頑張っています。算数では「ひきざん」の学習に入りました。黒板に書かれたものをノートに書き写す作業もだんだんと慣れてきています。「このお話は、数が減ってしまうからひきざん!」と場面を把握して、立式できるようになってきました。頭をフル回転させた後には、おいしいおいしい給食が待っています。さぁ、もう少し!頑張るぞ!そんな、今日の学校日記でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年